運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
183件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1994-03-28 第129回国会 参議院 大蔵委員会 第2号

農業は、御承知のように農業基本法、昭和三十六年でございますか、あの農業基本法で極めて土地経営というものが一体となっており、むしろ均分相続よりも一子相続にして、そしてまとめていくのが筋だというような趣旨農業基本法の精神になっておりますもので、このような税制があることは事実であります。しかし、これについても市街化区域の農地については非常に変えてしまったというのも御承知と思います。  

藤井裕久

1993-12-03 第128回国会 衆議院 予算委員会 第7号

ところが、親が死んだばっかりに、もちろん三ケ月さんは民法専門家でありますからなんですが、いわゆる民法均分相続ということもあるでしょう。今までだったら、親の面倒を見た人が土地、建物を相続する、あるいは事業一緒にやってきた人が事業を継承する、それは仕方がない。多少のものなりとももらえば、兄弟はあるいは相続放棄をするとかいろいろなことをやってきたわけですね。

高鳥修

1993-11-05 第128回国会 参議院 決算委員会 第2号

そしてもう一つ大きく感じますのは、日本家族制度、親子、孫、この家族制度がいわゆる戦後、アメリカの思想といいますか、民法が、まず均分相続これから始まったと思っております。そして、配偶者、妻の相続のウエートも、いわゆる悪平等といいますか、終戦直後からずっと民法はそうだったかなと思います。これは後の二番目の高齢者と遺言の問題にも関連してまいります。

守住有信

1993-11-05 第128回国会 参議院 決算委員会 第2号

高齢化社会の中、家族制度の中での遺産相続、これがどうも私は、戦後の民主主義といいますかアメリカ法といいますか、日本家族制度均分相続で崩れたんじゃないか。それで、やっと配偶者の地位は高まりました。昔は長子相続でございまして、義務がありました。子供が二人か三人、娘もおりますし嫁にも行っておるだろう。だれが一体高齢化社会の、年老いて体が動かぬようになっていく両親の面倒を見るんだろうか。

守住有信

1993-04-22 第126回国会 参議院 大蔵委員会 第5号

農地納税猶予特例でございますけれども、これは農地所有経営の不可分という農地法上の制約を考慮いたしまして、農業自立経営を目指される方が民法均分相続制にとらわれることなく農地を引き継ぐことができるようにという農業基本法趣旨に対処しますために農業政策観点から設けられた極めて異例措置でございます。

濱本英輔

1992-02-27 第123回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

しかしながら農家事業用資産である農地につきましては、特別にこれについてだけ相続税納税猶予特例が設けられているところでございますが、これは、農地所有経営の不可分という農地法上の制約、こういったものを考慮いたしまして、農業自立経営を目指す方が民法均分相続制にとらわれることなく農地を引き継ぐことができるようにというそういう農業基本法趣旨がございまして、これに対処するために農業政策観点から

窪野鎮治

1990-11-21 第119回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

ただいま御質問いただきました農地納税猶予制度につきましてでございますが、先生御存じのとおり、この制度自体農地特殊性と、農地所有経営の不可分という農地法上の制約等を考慮いたしまして、農業自立経営を目指す方が、民法上の均分相続にとらわれることなく農地等後継者に引き継ぐことができるようにという農業基本法趣旨に対処するための措置でございます。

大武健一郎

1990-06-14 第118回国会 参議院 農林水産委員会 第9号

と申しますのも、この相続税納税猶予制度というのは先生十分御存じのとおり、農地等についてその特殊性、すなわち農地所有経営の不可分といいます農地法上の制約というのをひとつ考慮し、かつ農業自立経営を目指す方が、民法上の均分相続のいわば一種の例外というような形でとらわれることなく、農地等を引き継ぐことができるという、農業基本法趣旨に対処するために設けられた制度でございます。

大武健一郎

1990-04-25 第118回国会 参議院 産業・資源エネルギーに関する調査会 第4号

民法規定均分相続なんですけれども、次男とか娘にはちょっと家を建ててやる程度で事実上判をつかして、長子一括相続というのが非常に多いんです。その場合は無償ですが、アメリカの場合は親から買うんです。もちろん即金で買う金はありませんから、分割払いだから契約して買います。

今村奈良臣

1988-03-31 第112回国会 参議院 建設委員会 第6号

また、農業基本法におきましても、農地細分化防止のためにできる限り農業後継者が、いわゆる民法均分相続にとらわれることなく農地を引き継ぐことができる、こういった規定がございますので、こういったものを踏まえまして設けられた趣旨でございます。 相続税の体系の中では極めて異例措置でございます。

野村興児

1987-05-15 第108回国会 衆議院 建設委員会 第3号

新しい憲法になって均分相続になった。一体どのような影響が今日まであったのか、これはほとんどないわけであります。今御答弁ありましたとおり所有分割ですから、所有分割と森林の保全ということは別でございまして、いわばこれによって力の強い者が力の弱い者を抑え込むというような条項としてのとらえ方もあるわけでございます。これと同じことが農地の場合の相続にもあるわけでございます。

坂上富男

1986-03-20 第104回国会 参議院 建設委員会 第3号

それからもう一つは、農業基本法、これは十六条でございますけれども、相続の場合の農業経営細分化を防止すべきであるということで、言うならば民法均分相続にとらわれることなく農地等を引き継ぐことができるようにと、こういうことで農地につきましては立法の過程で非常に特殊な扱いをするべきであるという方針が出ておるわけでございまして、したがって、そういうものに乗った特別の措置なんだということで御了解いただきたいと

瀧川哲男

1985-06-06 第102回国会 参議院 農林水産委員会 第21号

案内のように、新しい民法での均分相続制度に対する農業資産細分化防止対策、これはいろいろ議論が過去においてされ、農業基本法制定の段階でもいろいろ議論がされましたが、いまだに実現されておりません。そういうような姿の中で、この制度がいわゆる農地細分化防止のかわりの役割を果たしているという点は、私は非常に高く評価をしなきゃならぬ問題であるというふうに考えるわけでございます。  

池田斉

1985-06-04 第102回国会 参議院 農林水産委員会 第20号

政府委員井上喜一君) 一括移譲につきましての、一括移譲といいますか、細分化防止についての効果をどのように見るかということかと思いますけれども、最近のように地価が高騰をしてきているような状況でございますし、それからまた民法均分相続制度もございまして、ややもすれば分割移譲というようなことも起こるような状況でございます。

井上喜一

1985-05-21 第102回国会 衆議院 農林水産委員会 第19号

結局、新しい民法での均分相続制度に対する農業資産細分化防止対策が、かつて国会や、あるいは農業基本法制定と関連いたしまして何回か検討されたことは御案内のとおりでございますけれども、いまだこれが実現しておりません。言うなれば、本制度がその代役を果たしていると言っても過言ではないというふうに考えるわけでございます。  

池田斉

1985-05-21 第102回国会 衆議院 農林水産委員会 第19号

菅原委員 私は、農地対策に対しましては、北欧のように農地均分相続禁止を法令化すべきだと考えておるものでございますが、この点、農業者年金法政策年金として、今大臣がおっしゃいましたように農地細分化防止とか中核農家規模拡大とか後継者若返り対策上ではそれ相当の効果を上げているものとは思っております。

菅原喜重郎

1985-04-10 第102回国会 衆議院 農林水産委員会 第12号

この点、デンマークは、農地均分相続禁止農家外相続人に金で支払いできるような農業後継者に対する五十年償還二分台低利土地保有資金を実施していたとも聞いているわけでございますので、日本でも、作付や価格あるいは生産面の補助、助成より、このような基盤面への政策対応が必要なのでありますから、農地適正規模へ集約させられる施策と一緒に、五十年償還二分金利低利資金をこういう農地取得に限って創設してもよいのではないかとも

菅原喜重郎

1984-05-15 第101回国会 衆議院 農林水産委員会 第16号

森実政府委員 新憲法制定以来、農地均分相続の問題は農業政策にとってなかなか明快な解決のできない、非常に難しい課題になっていることは、もう委員案内のとおりでございます。  ただ、現実の動きを見ますと、そういった法の建前とは別に、いわゆる従来から均分相続慣行のあった南九州では分割相続はかなりの率に上っておりますが、全体としては、分割相続、特に均分相続は非常に少ない率になっております。

森実孝郎