運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
100件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1999-07-09 第145回国会 衆議院 労働委員会 第15号

坂本政府委員 最近の数字、ことしの五月の完全失業率は四・六%であるわけでございますけれども、このうち、おっしゃいますように、需要不足要因によるものが一・五%程度、そしてまたミスマッチなどのいわゆる構造的あるいは摩擦的要因による失業が三・一%程度、私どもはこういうふうに分析をいたしております。

坂本哲也

1996-02-19 第136回国会 衆議院 予算委員会 第15号

それから、国会の答弁の中でも、坂本政府委員が二度にわたって、やはり八月に早期開発の指示をしたということをはっきりおっしゃっているわけです。  ですから、これは何を指しているのかということを伺いたいので、十一月にいろいろ治験のやり方について具体的な説明をされたんだと思います。

大野由利子

1995-02-08 第132回国会 衆議院 消費者問題等に関する特別委員会 第2号

坂本政府委員 平成七年度の消費者行政関係経費について御説明申し上げます。この経費は、平成七年度の予算案から各省庁の消費者行政に係るものを一括して整理したものであります。  お手元に「平成七年度消費者行政関係経費概要」が配付されていると存じますが、これに沿って概要を申し上げます。  一枚目、二枚目は、消費者行政関係経費を十二に分類した項目別の表であります。

坂本導聰

1988-03-25 第112回国会 衆議院 社会労働委員会 第4号

児玉委員 そこで、次の問題に移りたいのですが、濃縮血液製剤の使用と血友病患者エイズ感染の事実における因果関係、これはことしの二月二十三日の衆議院予算委員会坂本政府委員が、非加熱製剤によってエイズウイルス感染したという因果関係はあるわけでございますと答弁されておりますが、間違いありませんね。

児玉健次

1987-07-16 第109回国会 衆議院 予算委員会 第5号

坂本政府委員 ただいまお尋ね無認可精神薄弱者のための授産施設をお答えする前に、法律に基づいて認可を受けている精神薄弱者のための授産施設についても御説明をさせていただきたいと存じます。  こういった施設には収容形態のもの、それから適所形態のもの、両方ございますが、両方合わせまして昭和六十一年十月一日現在で全国で四百二十一カ所、定員が一万九千三百六十一人となっております。  

坂本龍彦

1987-05-15 第108回国会 衆議院 社会労働委員会 第3号

坂本政府委員 確かに御指摘のとおりに、制度をつくってあるだけでは必ずしも有効に作用しないわけでございます。母子家庭対策につきましては、私ども中心になって考えておるほかに、労働省あるいは建設省、さらに税制問題で大蔵省、政府関係各省がそれぞれ所管の制度についていろいろと検討し制度をつくっておるわけでございます。

坂本龍彦

1987-05-15 第108回国会 衆議院 社会労働委員会 第3号

坂本政府委員 母子福祉資金貸し付けにつきましては、やはり国と都道府県負担をしております公的資金でございますから、その貸付業務適正化という見地からいろいろ制約がございますけれども、私どもこれまでにできるだけ身近なところでその貸し付けが受けられるように考慮してまいりましたし、また今後、そういった制約の範囲内でできるだけ簡略化あるいはそれを借りようとする人の利便になるような方法、こういったものを研究

坂本龍彦

1986-11-27 第107回国会 衆議院 内閣委員会 第8号

坂本政府委員 暫定的にと申し上げたのは、昨年の補助金問題検討会の結論を踏まえまして政府として三年間の暫定措置として決めたわけでございますので、そのとおり申し上げたわけでございます。その後にどうするかという問題については、これはその時点においてまた検討する問題となっておると理解しております。

坂本龍彦

1986-04-16 第104回国会 衆議院 内閣委員会 第10号

坂本政府委員 お尋ね附則における児童福祉法改正の趣旨は、現在重症心身障害児あるいは筋ジストロフィー肢体不自由児を実際に入所させて治療を行っております国立療養所におきまして、この設置法改正案の中で、例えば具体的には国立武蔵療養所が組織上は国立高度専門医療センターとなるということに伴いまして、児童福祉法の方でも現在の重症心身障害児あるいは筋ジストロフィー入所の根拠を明確に関連づけて支障のないようにいたしたい

坂本龍彦

1986-04-10 第104回国会 衆議院 大蔵委員会文教委員会運輸委員会建設委員会連合審査会 第1号

坂本政府委員 母親クラブ補助金についてのお尋ねでございますが、現在私ども考え方といたしまして、母親クラブ活動は、児童非行防止とか事故防止あるいは児童の養育に当たる人たち研修活動など、それぞれの地域におきまして児童健全育成対策の中で非常に重要な役割を占めておると認識しておるわけでございます。

坂本龍彦

1986-04-07 第104回国会 衆議院 大蔵委員会内閣委員会地方行政委員会文教委員会社会労働委員会農林水産委員会運輸委員会建設委員会連合審査会 第1号

坂本政府委員 児童扶養手当改正問題の御質問でございますが、昨年、児童扶養手当制度につきましては大幅な制度改正をいたしまして、当時、国が十割負担をしておりました給付に要する費用の一部、具体的には昨年の段階では二割、これを都道府県負担していただく、こういうことも含めた内容になっておったわけでございます。

坂本龍彦

1986-03-27 第104回国会 衆議院 社会労働委員会 第7号

坂本政府委員 昨年の改正において設けられました規定で、別れた父に一定以上の所得がある場合に児童扶養手当支給制限をするという条項がございますが、これにつきましては、附則において「政令で定める日から施行する。」その「政令を定めるに当たっては、婚姻を解消した父の児童に対する扶養義務の履行の状況当該父所得把握方法状況等を勘案しなければならない。」

坂本龍彦

1986-03-27 第104回国会 衆議院 社会労働委員会 第7号

坂本政府委員 今申し上げましたように幾つかの提言がございますが、これは大体において民法の問題が中心でございます。民法の問題になりますと、直接厚生省が所管しておりません問題があるわけでございますけれども、いずれにしても現在の離婚の状況にかんがみまして、この研究会の御提言、御指摘というものは十分考慮し尊重して今後の福祉対策に役立てていく必要があろうかと考えております。  

坂本龍彦

1986-03-07 第104回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

坂本政府委員 最初に、三歳児健診あるいは一歳六カ月児健診の後の指導状況でございます。これは健診によってその結果を各児童保護者に通知をいたしまして、もし専門の医師などの診断等が必要である場合には、その専門機関に通知するあるいはその専門機関を紹介するというようなことで、事後指導に抜かりがないようにやっておるわけでございます。  

坂本龍彦

1986-03-07 第104回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

坂本政府委員 B型肝炎母子感染防止事業内容について御説明申し上げます。  この感染防止事業は、母親B型肝炎ウイルス保有者で新生児にこれが感染する危険がある場合にそれを防ごうというものでございまして、この事業実施を進めていくことによって将来的にはB型肝炎というものを撲滅することも可能であるという考え方に基づいて実施しているものでございます。  

坂本龍彦

1986-03-07 第104回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

坂本政府委員 まず対象人員でございますが、現在年間新たに出生する児童は約百五十万人前後でございますけれども、このうち先ほど申し述べましたような妊婦に対する検査によって母子感染のおそれのある妊婦の数というのは、もちろんまだ実績は出ておりませんから推計でございますが、約七千人程度であろうと見込んでおります。  

坂本龍彦

1986-03-06 第104回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

坂本政府委員 このキャリアの方のプライバシーという問題、私どもも非常に今心配をいたしておる問題でございまして、B型肝炎ワクチンあるいは検査事業というものをできるだけ積極的に進めたいと思っておりますけれども、それに伴って、そういうプライバシーが侵害されるような問題が一方で出るということがないように、また十分な配慮をしなければならないと考えておる次第でございます。  

坂本龍彦

1986-03-06 第104回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

坂本政府委員 お尋ねのございましたB型肝炎母子感染防止事業、大体先生からお話のあったとおりでございますが、新しい母子保健事業といたしまして昭和六十年度より実施をいたしてまいっております。私どもも、この事業によって将来B型肝炎をぜひ撲滅いたしたいと考えて、力を入れていく考え方でございます。  

坂本龍彦

1986-03-06 第104回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

坂本政府委員 これは一応事業としては始まったばかりでございますので、まだ正確な実績というところまでまいりませんが、これまでのいろいろなデータ等を勘案いたしまして私ども推計をしておるところでは、このワクチンの投与の対象となる児童の数は約七千人程度ではなかろうかと今のところ考えております。(上田(哲)分科員「七千というのは」と呼ぶ)ワクチンを投与すべき児童の数でございます。

坂本龍彦

1986-02-24 第104回国会 衆議院 予算委員会 第16号

坂本政府委員 保育所徴収金の問題でございますので、まず私からお答え申し上げます。  保育所徴収金につきましては、例年児童処遇費状況を考えまして、またさらに保護者負担能力等を十分勘案いたしまして決定をしておりますけれども、いろいろな条件を十分に考慮いたしまして、実際に保育所児童を預ける方の過重な負担にならないように十分私どもとしては注意して決めておるところでございます。

坂本龍彦

1986-02-24 第104回国会 衆議院 予算委員会 第16号

坂本政府委員 自治権という言葉意味につきましては、これは私、直接その厳密な定義というものをここで申し上げる立場にございませんけれども、国が相当な詳細な点まで現在のところ規定で決めておりますものを、ある程度弾力的に地方自治団体が例えば条例等をもって決められるということは、地方自治における福祉運営面においてそれなりに重要性と申しますか、内容の充実が図られる、あるいはある意味では権限が大きくなると言

坂本龍彦

1984-07-12 第101回国会 衆議院 社会労働委員会 第24号

坂本政府委員 政管健保累積赤字の件でございますが、一つは、昭和四十九年度以降の累積赤字の処理について先生から…(森井委員「それはいいですよ、もうわかっている」と呼ぶ)はい。四十八年以前の累積赤字について申し上げます。ちょうど昭和四十八年に法律改正がございました当時の累積赤字は三千三十三億円でございました。これにつきましては、その後利息が重なってまいりましたのでだんだんふえてまいっております。

坂本龍彦

1984-07-12 第101回国会 衆議院 社会労働委員会 第24号

坂本政府委員 四十八年以前の赤字のうち、損失見合いの額についてはこれは保険料をもって返すということは申し上げておりませんけれども、いわゆる資産見合いとして、政管健保資産として残っておる金額に見合う資産分については保険料で償還するということは、当時はっきりと区分をいたしまして、それで法律改正が成立したということでございます。

坂本龍彦