2021-05-07 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第8号
鳥羽市は、答志島、菅島、神島、坂手島の小規模沿岸部離島四島を有しております。一九五四年以降、公的医療機関として離島に市立診療所を開設、離島住民の方々に対して、外来診療や往診、各種検診の実施と、医療サービスを提供してこられました。
鳥羽市は、答志島、菅島、神島、坂手島の小規模沿岸部離島四島を有しております。一九五四年以降、公的医療機関として離島に市立診療所を開設、離島住民の方々に対して、外来診療や往診、各種検診の実施と、医療サービスを提供してこられました。
坂手島、神島、菅島、答志島という四つの島で、私、この四つの島を二日間かけて、先週回ってまいりました。 ちょっとこの表はわかりにくいんですけれども、資料二枚目の一番右側の二段目を見ていただきますと、離島地区の人口が、平成三年、二十年前に何人だったかというのが書かれております。六千百二十七人でございます。
○瀬古委員 さらに、鳥羽市の坂手島では、ごみの分別収集が徹底して行われていて、一カ所に島民の方がみんなごみを持ってきて、自分で分別して、随分苦労してごみの収集をやっていらっしゃいます。 それで、燃やすごみがもうほとんどなくなってしまうということで、あと全部分別したごみなんですね。ところが、島であるためにそれをまた本土に運ばなきゃならない。その費用がその島だけで年間一千二百万かかる。
そうすれば、私は津山高専の場合に、私人として坂手という人が炊事婦を雇った。労働争議が起こった。団体交渉が繰り返された。問題が解決しない。
大臣はこういう警察官の、大学の問題で、しかも岡山大学の赤木五郎学長が告発して、そして学生課長あるいは坂手教養学部長事務取扱の暴行事件に関連して警察が捜査に当たった問題で殉職したわけでございます。
次に、三重県坂手島漁協において伺いました防衛庁の伊良湖水道における水中機器設置計画に反対する地元民の陳情の要旨を申し上げ、今後委員会における水産問題確立の参考に供したいと存じます。すなわち、愛知県の伊良湖岬と三重県の神島を結ぶ伊勢湾の入口に、対潜音響機器設置の計画が進められ、防衛庁による説明会が愛知県及び三重県で開催され、地元漁民は不安におびえている現状であります。
これは私の県の坂手村という所でありますが、二十四年に三百万円揚繰網の建造資金を借りた。
その例といたしまして、たとえば常磐線等のごときは、非常に輸送量の輻湊するところであることは、自他ともに認めておるところでございますが、これはただいま坂手まで一応電車区間の電化が行われておるのであります。
勅令が三月一日にはもう出さなければならんというような切羽詰まつているというようなことも実は初耳で、それで今日質問したような次第でありますが、この問題は今少し詳しく私達も調べまして、又政府も一つこの問題につきましては、善後処置については十分一つ問題のないようにやつて頂きたい、かように私はお願いして、今日の質問はこれで閉じますが、序にもう一つ、これは海運局長が御存じか知りませんが、美島丸が香川県の小豆郡坂手村沖