運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
213件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025051015

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-11-20 第197回国会 衆議院 文部科学委員会 第4号

河合参考人 その問題を解決するには、結局、ADR、パネルの方で踏み込んだ個別的な判断をすべきだということになるわけですけれども、それをしたときに東京電力が拒否をするということで、結局、泣く子と地頭には勝てないみたいな感じになっているわけですよね。  僕は、それを解決するには、片面的強行性法律で決めるしかない。

河合弘之

2015-07-10 第189回国会 衆議院 経済産業委員会 第27号

ちょっと地頭を働かせて考えてください。わかりますよね。  家族の構成とかみんなわかっているんです。自分がずっとやっておるところを息子の嫁さんに引き継ぐわけです。その嫁さんがまた、クロスしたりしますけれども、ともかくノウハウを全部伝えていく。多分、保険会社もそういう人たちを優先して採用しているはずです。  お医者さんの世界もそうです。

篠原孝

2011-04-19 第177回国会 衆議院 総務委員会 第11号

武士の社会になりますと、さらに、その荘園を取り仕切るために守護地頭を配置し、そして治めようとします。しかし、その地域、地方では、有力者と結びつきながら、みずからの勢力を広げようというようなことになります。守護大名というのが出てまいります。そして、少しでもみずからの領分や領地をふやしたいがために、隣国との騒乱状態動乱状態戦争状態に入ります。長い長い戦国時代が百年間続くんです。

坂本哲志

2011-03-10 第177回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

宮崎だったらブランド化された地鶏地頭鶏というのがいるんですよ。地頭鶏についてはどうするのか、ウズラはどうするのか、もっと言えば、観賞用のシャモ、鹿児島なんかは有名ですから、ああいうものをどうするのか。  これは市場価格で左右されますから、幾らですという確定的な数字が出せないということはわかっています。だけれども、その評価基準

江藤拓

2009-03-18 第171回国会 衆議院 国土交通委員会 第6号

例えば、ここであるのは、豊臣秀吉が行った太閤検地では、個々の田畑何等級に定めているかとか、承久の乱後に補任された新補地頭は、田畑一段ごとに何升の加徴米を徴求できることになっているかとか、まだ挙げればもう切りがない難問、奇問、珍問が並んでいて、これが何で通訳ガイド試験に必要なんだと思わざるを得ません。  

長崎幸太郎

2008-04-17 第169回国会 参議院 総務委員会 第10号

石原知事はその中で、選挙で負けたツケを都に回して三千億円ふんだくるのは強盗と同じだと、しかし泣く子と地頭と政府には勝てないと彼は言って、結果的に三千億なくなるその見返り措置に、言葉では、逆手を取って条件を付けるのが政治だと、こんなふうに評価をしているというふうに記事に出ております。  

加賀谷健

2007-03-08 第166回国会 参議院 農林水産委員会 第1号

特に宮崎地頭鶏といって地鳥が有名ですけれども、これはうちの東国原知事が一生懸命いろんなところで、大臣のところにも副大臣のところにも地頭鶏をお持ちになった、あるいはテレビに出て食べられる。だから、発生前よりか売れておるんですよ、足らないんですよ、はっきり言って。売れておるんです。ところが、問題なのは鶏肉ですよ、ブロイラー。

小斉平敏文

2007-02-28 第166回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

赤嶺分科員 感染ルートというのはある意味、決め手になるようなものはないと思うんですが、例えば今の野鳥説でいっても、いわば設備がきれいな鶏舎が発生農家になり、また、地頭鶏など放し飼いをしているような、屋根もないようなところで発生していないということもあり、やはり慎重で本当に正確な感染ルートを定めるために全力を挙げていただきたい。農家不安解消がこのことにかかっていると思います。

赤嶺政賢

2004-11-18 第161回国会 参議院 法務委員会 第8号

泣く子と地頭には勝てぬという言い方が古くからございますが、駄々をこねて居直るとか、法律的知識や立場や資格を振りかざして権威的に振る舞う人々は調停者としては適していないと考えます。  民間型紛争解決手続の費用は当事者が償うことが基本となりますので、担い手の収益、給与は十分なものとならないことも予想されます。

荒井正吾

2004-06-01 第159回国会 参議院 法務委員会 第21号

国会議員が言うんだから、それは泣く子と地頭には勝てぬという形でやったわけですけれども、理屈からすると、それは理屈はないですよ、そんな理屈はね。だけれども、それはやっぱり東京だけというわけにはいかない、広げろということでそういうことをやったんですが、だけれども、高裁所在地地裁はその他の地裁よりは格が上だとか、そんな話じゃこれないですよね、格の話じゃない。

江田五月

2002-11-19 第155回国会 衆議院 内閣委員会 第8号

西村委員 山田方谷という私が尊敬する方が、物事の解決は外に立ちて内に屈することなかれ、こう有名な言葉があるんですが、今参考人の皆さんの御意見を聞いておりますと、内、つまり泣く子と地頭があって、そして自分で考えろと言われれば直ちには考えられない地方状態があって、これを前提にして話しておられるんですが、これは、今北朝鮮の問題でちょっと話題になるマインドコントロールの手法なんですね。  

西村眞悟

2002-11-19 第155回国会 衆議院 内閣委員会 第8号

宮内参考人高橋参考人、それぞれおっしゃったことは、我が国には泣く子と地頭がまだおるんだ、泣く子と地頭がおるからこうならざるを得ないんだ、こういうことでありますが、しかしながら、発展途上国型の経済から、経済政策においてももはや成熟経済に達した我が国において、今こそ、発展途上国型の経済においては内実が我々に見えなかった憲法にある地方自治の本旨という言葉に初めて我々は内実を与えて、アメリカ式であれイタリア

西村眞悟

2002-11-15 第155回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

○米田副大臣 教養ある西村先生らしく歴史もひもとかれまして、まさにお説のとおり、例えば鎌倉時代等を振り返ると、女性も地頭職の相続が許されていたというふうな事実もあるわけでありますし、男女の関係というものは時代によっても、また階層によっても異なるわけでありまして、一律単純に男対女の抗争で人類の歴史が彩られてきたわけではない。そういう意味で私も同じ思いを持っているわけであります。  

米田建三

2001-06-04 第151回国会 参議院 行政監視委員会 第4号

エニウエー、特に政治家官僚関係は、人事権を持つ側の政治家に対してはまさに泣く子と地頭のような関係にあると私は考えております。私は、大臣官僚を大いに活用し、我が国の国益を守っていただかなければならないと考えておる次第であります。大臣官僚の能力を最大限に引き出し活用していただくためには、何よりも大臣官僚との信頼関係を構築することが一番重要であると思います。

阿南一成

1999-06-28 第145回国会 参議院 行財政改革・税制等に関する特別委員会 第5号

現行の行政システムについて、このように一方的な断罪を行い、泣く子と地頭よろしく行政側の十分な弁明を聞くこともなく、また良識ある国民に対する十分なパブリックコメントをとることもなく、これを今回の行革の出発点とすることに私は若干の疑問を覚えます。  そこで第二点目ですが、私は、行政システムは決して官僚の私物ではなく、国民のもの、公共財でなければならないとの信念を持つ者であります。

阿南一成

1998-03-11 第142回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第4号

泣く子と地頭には勝てぬということでやってきたという証左がいろんなことを通じてあらわれてきていると思うんです。だから私は、ここら辺でもうそろそろそういうことから脱却しなきゃならぬと思うんです、本当の話が。  ですから、私の言えることは、今の二つの言葉に相通ずるようなものがあるということ、日本人がほとんどそういうことでどうも戦後やってきたような気がします。

笠原潤一

share