運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
29件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-05-18 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第12号

ただ、私は、できる限りソーラーシェアリングをする、そして荒廃農地をもう一度生かしていく、実は、再生可能エネルギーは大事なんだけれども、そもそも農水省の再エネ推進法律ができたときを考えれば、何というかな、地域、農村地、農家へのきちんと利益が還元されること、その地域への貢献や発展があること、そして営農活動もきちんと続けられることということが基本の考え方にあったというふうに思うんですね。

田名部匡代

2019-12-04 第200回国会 参議院 本会議 第10号

農林水産業をめぐる現実の脅威や被災地農家の不安に背を向ける政府日本農林水産業の未来を託すことはできません。  第七に、日米デジタル貿易協定に今後の国内的議論規制を制約し得る米国型ルールが盛り込まれたことです。  日米デジタル貿易協定には、TPP電子商取引章と同等の内容に加え、TPP内容を強化拡充する米国型のルールが種々整備されました。

羽田雄一郎

2019-05-16 第198回国会 参議院 農林水産委員会 第10号

そして、その方いわく、このために大手の担い手は全く入ってこない、そのためには条件不利地農家への手当てを充実して地元の近隣から担い手を得るしかないと、そうした声が上がってきております。これはもう本法案だけでの対応とは限らず、様々な政策を駆使して御対応いただく必要があると思います。  

里見隆治

2016-01-27 第190回国会 衆議院 本会議 第8号

津波被災地農家は約七割が復旧水産加工施設は約八割で業務再開有効求人倍率は一倍を超え、雇用も改善しています。  しかし、いまだに十八万二千人の方々避難生活を強いられている現実を重く受けとめなければなりません。原発事故による風評被害や、震災の記憶風化も懸念されています。  私たちは、復興を阻むこの風化風評という二つの風と闘い、復興の取り組みを一段と加速させなければなりません。  

井上義久

2013-04-12 第183回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

この意欲のある生産者皆様方が、耕作放棄地、農家をやめられた方の土地も集積したりしているんですけれども、いかんせん、圃場が分散したりしていますし、また、やめるときに、それほど畑に手を入れないで、そのままやめちゃうというような、少しいい状態じゃない状態で譲られる方もいらっしゃるものですから、その集積した土地についても、これは北海道といえども、やはり区画を大区画化して整理していくということが大事な政策だというふうに

武部新

1999-10-21 第145回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第8号

そこで次に、質問が重なってしまう部分もあるわけでありますけれども、被災地農家、被災地農地復旧対策除塩事業のお話が既にありました。除塩事業については、いわゆる災害復旧事業費国庫補助暫定措置に関する法律による復旧事業に該当しない事業を行うにはどうしたらいいのかということについて、この除塩事業の実施というのは非常に重要だと思うわけであります。  

倉田栄喜

1997-03-04 第140回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第2号

そのためには、生産農家という採算性を重視した農家のグループと、もう一つは、採算性は二の次にして、中山間地環境を守るためにそこに定住してもらう中山間地農家私はこれを環境農家という言い方で表現しております。環境農家とそして生産農家、この二つにはっきりと区別した農政を、これからの日本農業には二つある、もうそのような時代が来たのではないかと思います。  

岩國哲人

1994-01-26 第128回国会 参議院 本会議 第12号

また我々は、我が国農業の安定と発展を図るため、市場開放による利益の還元、農業基盤整備集中的投資や品種の開発、改良など研究投資の思い切った拡充、農業技術の改善などによる国際競争力のある農家の育成、中山間地農家対策の充実など、連立与党として総合農業政策を確立し、諸対策を講じてまいります。これにより農業の維持、国土保全は確立されると確信をいたします。  

山田勇

1991-11-13 第122回国会 参議院 本会議 第4号

さらに、被災地農家の再建、再生産のための補助対策をどう考えておられるのか、明快な答弁をいただきたい。  また、雲仙・普賢岳噴火災害はいまだに危険な状態が続いておりまして、現地皆様の長期化した避難生活ももはや限界に来ております。一日も早く特別立法による救済対策が必要であると考えますが、総理の御所見をお伺いしたいと思います。  次に、我が国の最重要課題である高齢化社会への対応を伺いたい。  

中野鉄造

1982-02-26 第96回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

グアタパラ移住地入植農家の一九八〇農年経済状況について」というので、「はげしいインフレの下で移住者経済の一例として去る六月に終った一九八〇農年の当移住地農家営農実績は既報の通りで、生産伸張率は三・六%、粗収入増加率は九八・二%で、生産伸張率入植以来最低で、粗収入インフレが一二〇%近くにも進行した年としては実質的には減収であった。計三〇戸は赤字経営と推定されます。

矢山有作

1976-10-27 第78回国会 参議院 運輸委員会、農林水産委員会連合審査会 第1号

特に北海道、九州、四国を初め遠隔地農家への配慮として私が特にお願いを申し上げておきたいのは、いま特に西の方でございますけれども、ハウス農業、これが日本農業に革命をもたらしておるわけでございます。さような点から塩化ビニール、同時に農機具等、もう一つ生産物でございますけれどもミカン、これが西南暖地のいま農家所得の柱と申し上げても過言ではなかろうかと思うんです。

園田清充

1976-07-07 第77回国会 衆議院 農林水産委員会 第15号

これを米価算定上はいわゆる限界地農家という表現を使っておるわけです。こうした限界地において営々として生産に取り組んでおる農民に対しても、政府食管法を忠実に実行して決める米価の中に、できるだけこれを包容しなければならぬ。それが標準偏差一シグマの場合はおおよそ八〇%程度の販売農家を包容することができる。

芳賀貢

1971-09-29 第66回国会 参議院 決算委員会 閉会後第2号

造成地配分につきましては、造成地配分が雰細化して経営規模の拡大に必ずしも役立っていないから、配分適正化について指導せよ、こういう勧告に対しまして、「造成地零細配分の事例に関しては、干拓事業地元要望に基づいてとりあげられることもあって、地元の事情、とくに背後地農家農地保有の零細な地区あるいは干拓のため漁業権または入漁権を喪失したもので、他に転業の機会の得がたい漁家の多い地区について、現地

浅古迪

1971-02-22 第65回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第3号

約三千三百万、レース数でちょっと調べたのですが、二万五千六百六十三回に及ぶそうでありまして、そういたしますと、毎日全国の会場で二レース以上が開催され、また国民の三人に一人は入場券を買うというような非常な盛大な模様でありまして、これを終戦当時の日本競馬界の現状を振り返って考えますと、あの当時はレースに出場できる軽種は全く壊滅状態でありましたので、豪州や一部アメリカから輸入したり、また特に国内生産地農家

相沢武彦

1963-02-07 第43回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

なおまた第一類農家に属するものといたしましては、現在の目標所得に達していないけれども、すでに標準営農設計案に比べますと、いわゆる近傍類地農家以上の資本装備額を持っておりまして、資本生産性の発現がおくれているだけである。ですから目標年次までには当該資本総額によって目標所得を達し得るであろうというようなのが第一類農家であるというふうに考えられます。

桧垣徳太郎

1962-02-14 第40回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第2号

そう考えます一つの根拠は、中華人民共和国自身公社制度を、一九五八年当初には非常にすっきりした、はっきりとしたものとして考えまして、たとえば農家の自留地、農家が自己経営し自己収穫する自留地というようなものも、地方によっては認めないというようなはっきりした方針、それからまた所有関係などにつきましても、土地や農具や役畜の所有関係にさかのぼってこれを共同化するという、全人民的所有化というはっきりした態度を

村松祐次

1961-10-13 第39回国会 衆議院 農林水産委員会農産物価格対策に関する小委員会 第1号

なお、最終決定がなされましたならば、農林大臣自身または農林大臣のお許しを得まして食糧庁長官の名前を出しまして、先生要望の趣旨に沿うことも、あるいは先生を通じて地元イモ生産地農家方々にお伝え願うこともいい方法ではないかと思います。  第二点は。前長官、衰退的な産業だと言ったかもしれません。私、実ははっきり記憶がございません。

安田善一郎

  • 1
  • 2