運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
165件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250102030

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2007-10-30 第168回国会 参議院 内閣委員会 第3号

地図につきましては、昭和三十五年でございますが、国土地理院前身に当たります地理調査所海上保安庁海洋情報部前身に当たります海上保安庁水路部、この両者が、地図等に記載する自然地名について統一を図り、国内の標準化に資するために地名等統一に関する連絡協議会を設置いたしまして、昭和三十七年に歯舞諸島を現在で言います決定地名、これに当たります標準地名としたものと承知をいたしております。  

佐久間隆

2007-05-15 第166回国会 衆議院 国土交通委員会 第18号

戦後は、昭和二十年の九月一日に、終戦直後でありますけれども、内務省地理調査所ということで改組をされております。昭和三十五年には、現在の国土地理院という名前になっているということでございます。  地理院の業務でございますけれども、先生のお話のとおりでございますけれども、一番基本は、大げさに言うならば、地球上におけます日本国の位置をまず確定しないといけない。

藤本貴也

2007-05-15 第166回国会 衆議院 国土交通委員会 第18号

戦後、直ちに内務省地理調査所という形に改組されました。軍の組織から内務省組織に移管をされました。その後、いろいろな変遷をたどりまして、昭和三十五年に現在の国土地理院という名前になっておりますけれども、性格は同じでございます。  特に、昭和二十四年に測量法制定をされました。これによって、測量とかあるいは地図作成に従事するための資格制度が確立される。

藤本貴也

2007-04-12 第166回国会 参議院 国土交通委員会 第9号

河川行政でございますが、戦後、昭和二十二年にカスリン台風、それから三十四年に伊勢湾台風という大きな水害を受けまして、先ほど来お話にあります国土地理院前身であります地理調査所が行いました調査によりまして、低地の微妙な地形の変化とかが水害にどう影響するのか、あるいは水があふれて我々が住む方のところにたまります水の深さがどういうふうに変化するんだと、あるいは湛水時間がどのぐらいになるのかというような解析

門松武

1984-07-03 第101回国会 衆議院 科学技術委員会 第17号

それに対して事業団はそうじゃないということを言っておるわけですが、御承知のように活断層研究会は、海上保安部地理調査所か何かでエアガンの測定によって判定したものだ、こう言われております。その反面、事業団の方はスパーカーだと思いますが、四カ所ぐらい二キロないし四キロぐらいの間隔でやっている。

菊池渙治

1984-04-25 第101回国会 衆議院 農林水産委員会 第12号

日本では建設省地理調査所を持っていますし、通産省もたしか似たような研究施設を持っていらっしゃる。しかし、事土壌に関しては、今まで林野の関係あるいは農地の関係からは農水省が中心になってやってきたと思うわけですが、建設省も全国至るところで道路をつくったり橋をつくったりしていろいろ土を掘り返す。運輸省も港湾をつくるときにはいろいろなところから土を持ってきて埋め立てや何かをしている。

小川国彦

1970-07-21 第63回国会 参議院 運輸委員会 閉会後第1号

ところが大阪大学の川井教授が述べておられる御意見によると、日本列島そのもの列島自身短縮運動をやっておって、各地塊の回転や内底の東方移動というのはすでに死滅をした地殻運動ではなくて、現在も生き残っているのではないか、こういう見解を示されておりますし、最近五十年の地理調査所研究では百年間に三メートル程度の地塊移動が見られる、こういうふうに述べております。

瀬谷英行

1967-05-23 第55回国会 参議院 予算委員会第二分科会 第2号

日本国土地理院、当時は地理調査所ですが、この地理調査所米軍地理局長ですか、この間にちゃんと覚え書きが出て、それを今度移されて、それを前提にして合意書ができておる。そういう段階を踏むのがいままでのあなたたちのやり方だと思う。今度はなんですか、覚え書きがなくて単に話を移しただけということなんですか。そんなことを官庁はやっておりますか。覚え書きがあるはずだ。

岩間正男

1965-08-05 第49回国会 参議院 運輸委員会 第2号

ただ御承知のように、航空法施行規則の七十七条の四項に付近図規定がございますが、この付近図規定で、「地理調査所発行の二万五千分の一又は五万分の一の図面に予定する飛行場の進入表面転移表面及び水平表面の上に出る高さの物件、これ等の表面に著しく近接した物件並びに進入区域を明示するものとする。」

佐藤光夫

1965-03-17 第48回国会 衆議院 決算委員会国有財産の増減及び現況に関する調査小委員会 第1号

七ケ宿町で発行しているものは、印刷は「東京都千代田区神川和泉町一番地、株式会社丸菱地図出版部」、これは「宮城県刈田郡七ケ宿町」「地理調査所承認済」、この原図にも明らかに前のとおりになっております。こういうものがあるにもかかわらず、県知事が、それとは違う林班界を新しくした営林署の分が正しいと相当がんばっておる。そのがんばったのは、このごろがんばったのではない。

安宅常彦

1962-03-06 第40回国会 衆議院 農林水産委員会 第14号

この点につきましては、さらに地理調査所ですかと協定をいたしまして、今後全般にわたったむだのない測定をいたしまして、地形あるいは面積あるいは蓄積等にまでも及ぼして精確な資料を得たいというように考えて、せっかく努力をいたしておるところでございます。  また土地利用区分の問題につきましては、農林省内におきましてこの基準というものを技術会議の方で今作っております。

吉村清英

1961-04-21 第38回国会 衆議院 内閣委員会 第28号

その後他の地区に移って作りかかっているだろうと思いますが、これについても建設省地理調査所あるいは自衛隊はこれに協力をしていらっしゃる。今は仲よくしていますが、よその他国に日本をまる裸にするような地図を全部作らしてしまうというのは、一体どういうわけですか。これは自衛隊がやっていらっしゃるのですから、伺います。

飛鳥田一雄

1960-06-20 第34回国会 参議院 本会議 第26号

における公共事業事業量の増大に伴い、これらの事業の用に供する土地取得が困難の度を加え、公共事業等の円滑な施行に支障を及ぼしている現状にかんがみ、公共用地取得制度に関する重要事項調査審議させるため、昭和三十六年三月三十一日まで建設省付属機関として公共用地取得制度調査会を設置するとともに、公共用地取得制度に関する調査建設省所掌事務としようとするものでありまして、このほか建設省付属機関である地理調査所

中野文門

1960-05-13 第34回国会 衆議院 商工委員会 第41号

特に昨年の第二次ガス規制後の地殻がどういうふうに動くであろうか、こういう点について興味を持って今日まで見て参ったわけでありますが、幸いにして地理調査所水準測量がこの三月に完了をした、そうすると井戸の方のデータはこれは毎日出ておるわけでありますから、これとのかみ合わせがどういうふうになるかということを異常な関心を持って、今日まで見守ってきたわけであります。

櫻井奎夫

1960-04-27 第34回国会 衆議院 日米安全保障条約等特別委員会 第24号

岡田委員 丸山さん、軍事情報顧問、この中には、地理調査所を含めて外務省、気象台、水路事務所のような日本政府の適当な機関連絡をする、このようになっておる。AMSFEが地理調査所、外務省防衛庁その他と連絡できるようになっておる。はっきりしておるじゃないか。これがアメリカの軍用地図防衛庁にきているルートの一つになっている。わかりましたか。     〔発言する者多し〕

岡田春夫

share