2021-06-08 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第20号
やはりドローンを使って測量をし、そしてその3Dデータを基にして今度は設計をし、そしてその地理等のところを見てリモートでできるような重機を使って施工をし、そして完成した後も管理にドローンを使うというような形で、この3Dデータだったりドローンだったりというところは物すごくこれからの建設分野でのICT施工に寄与するものだというふうに思っておりますので、測量士さんたちがドローンを活用した測量ができるように是非御支援
やはりドローンを使って測量をし、そしてその3Dデータを基にして今度は設計をし、そしてその地理等のところを見てリモートでできるような重機を使って施工をし、そして完成した後も管理にドローンを使うというような形で、この3Dデータだったりドローンだったりというところは物すごくこれからの建設分野でのICT施工に寄与するものだというふうに思っておりますので、測量士さんたちがドローンを活用した測量ができるように是非御支援
各学校においては、地理等の学習の際に地図帳を活用しているところもありますが、これに加えて、例えば日本の東西南北の最端を明記し、日本の領域全体が表記された地図を県立高等学校等の全学級数分配布し、教室への掲示や教科書指導等への活用、利用している例、それから、来年度から、これは岐阜県ですが、県地図、日本地図や他国で使用されている世界地図等を全県立高等学校に配布する予定というような自治体の取組も行われつつあるというふうに
ただ、どうしても、それぞれの土地カンといいますか地理等を十分御認識いただいていたり、それぞれの集落単位のまとまりとか、そういったことでチーム、班を組んで入っていただいたりということ、それから、いろいろな仕組み、手続上、どこにどういった方が避難されているかということ等についても、一義的には市町村が集約をされているということでございますので、市町村の御協力をいただかないとなかなか進まないということの中で
でも、これは昭和四十四年から載せるようになったんだと、こう承知しておりますけれども、きちんと北方領土というものを教えていかなくちゃいけない、後継者育成のためにも社会科とかあるいは地理等で教えていかなくちゃならないと思っています。 そこで、地図のことでありますけれども、外国の地図はどうなっているのか。
通訳案内業の免許というのは、難しい語学試験ですね、あるいは観光についての、地理等についての知識、こういうような難しい試験があって、業務に必要な知識、技能のあることが保証されるわけです。そのほかに、仕事の性質上外国人と接触するためにそういう欠格事由というのがあったかと思いますが、今回そういうふうに法改正をするわけですけれども。
この研修におきましては、その各地域の歴史、地理等に関してそれぞれの地域で通訳案内業務を行うにふさわしい高度なレベルの知識経験を修得させる、そういう研修を行った上で、その修得度をチェックして修了認定をするということにしております。したがいまして、地域限定免許ということで通訳案内業者のレベルが低下するということは全くないんではないかと考えております。
自然に任せるしかないわけでありまして、そういう中で、しかし確実に地勢学的な地球上における日本の地理等から、日本列島を移動させるわけにいかぬわけでありますから、過去の経験則からいっても常に襲ってくる。これから財産もさりながら少なくとも人命を最低どう守るかということ、これが河川行政の基本であろうと私は思います。この点をゆるがせにして河川行政なんてあり得ない。これは利水も同じだと。
この新たな保護林制度におきましては、保護林の目的に応じまして、森林生態系保護地区、森林生物遺伝資源保存林、林木遺伝資源保存林、植物群落保護林、特定動物生息地保護林、特定地理等保護林、郷土の森の七つに区分しまして、それぞれの設定目的に応じた管理を行うこととしております。
このたび総務庁の勧告においても、国際的に開かれたものにするために一層配慮したらどうかということの御指摘があったわけでございますけれども、文部省といたしましては、今まで指導はしてきておったわけでございますけれども、さらにその趣旨の徹底を期するため、現在、現地の歴史、地理等の事情に関する指導の導入、二番目には現地の子供との交流の促進、三番目には校外活動の実施、四番目には現地の子供の受け入れ、それから五番目
人口増による選挙区の分区に対してこれほどの厳しい措置をとりながら、人口減の場合にのみ選挙区の歴史、地理等の条件をあえて持ち出し、合区を避けてあくまで二人区に固執する合理的な理由はありません。なぜこのような二人区に固執されるのでしょうか。 二人区制の問題の第一は、死票が大きく増大する点であります。
そこで、これらの施業方法を効率的に行うためには、客観的でありましてまた標準的な作業行程というものを把握することが非常に大切であると考えておりますので、私どもこれらの標準的な行程の把握につきましては、いろいろと地形、地位、地理等複雑な条件がございますけれども、今後ともさらに適正な把握に努めまして、経営成果の明確化に資していかなければならない、かように考えておるところであります。
その中で「「開かれた日本人学校」を志向することが望ましい」というような指摘があるわけでございますが、現地におきましては、そのような観点から、在留国の言語や歴史、地理等の学習の導入、それから、それぞれの国の風土に適した教育の工夫をし、あるいは近隣の現地校との相互の交流を実施するなどによりまして、現地の事情の許す限り、開かれた日本人学校を志向することが望ましいという考え方でございます。
○政府委員(諸澤正道君) 元号につきましては、先ほども申しましたように、これは主として歴史そのほかに一般社会あるいは地理等でもございまするけれども、教科の教育を進める上で、ある意味では特に歴史などは不可欠なものであろうかと考えられますので、それらをどういうふうな記述をするかということは、今後とも指導要領には特別に規定を設けませんけれども、教科書編集者の工夫創意にまって、教科書に適切な記述がなされることを
書写、つまり書道、ああいうもので昔の人の筆跡を鑑賞一作品として載せるというような場合には、普通年号で書いてありますから、そこに西暦で併記をして、いつのころかというのがわかるようにしなさいと、それだけでございまして、あとはその教科書を書く方の判断に任せておるわけでございますが、そのほかで特に年号の問題として事実上記載されますのは一般社会の教科書でございますが、この場合は、その現代の郷土史あるいは郷土の地理等
それからいまの歴史、地理等におきましては、これは客観的な事実というものを教えるということでございますので、国際関係その他につきましては、社会科の公民的な分野等におきまして十分に徹底をする、あるいは基本的人権等につきましては、やはり同じように十分な徹底をはかるということでございます。
すなわち、わが国に長期在留する外国人が、その子弟に母国語を授け、また母国語によってその国の歴史、地理等の教育を自主的に行ないたいという気持ちを尊重して、これを保障することといたしました。しかしながら、わが国内での外国人学校の教育活動でありますので、わが国の利益をそこなうような教育は行なってはならないという必要最小限の規制もまた設けてあります。
それから、帰ってまいりました子女の教育と申しますか、日本語あるいは歴史、地理等のおくれを取り戻すための方策といたしまして、国立大学の付属中学校に、東京と大阪を予定いたしておりますが、特別の帰国子女教育学級というようなものを設ける予定で検討を進めております。
ただいまのところでは事業者に対しまして、そういう新しい運転手を地方から入れます場合には、十分地理等につきまして予備知識を与え、教育をした上で実地に使うようにという指導はいたしておるのでございます。
参りますにつれまして、国内を観光してその国の伝統、歴史等を研究し、その国のよろしいことを国民が体得していくというような健全な国内旅行というものは、各国ともにこれを奨励をいたしておるのでありまして、ドイツのごときにおきましても学生の国内観光旅行などに対しましては、国費をもって相当の補助をいたしておりまするし、また青年、学生等の所得の低い人たちが国内を自由に観光旅行をいたしまして、その国の歴史、伝統、地理等