運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
31件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2002-04-12 第154回国会 衆議院 環境委員会 第9号

といろいろな生物との、特に野生生物でありますけれども、共生といいますか関係というのはまだ非常に、最近やはりこういう行政の中でもどういう対応をしようかということで生まれてきて、比較的歴史が浅いと申しますか、問題でありますから、実は政府の方としても、しかし、浅いといっていつまでもほかっておくわけじゃなくて、だんだんにひとつ充実させていこうということでございまして、先般、三月二十七日でございましたが、地球環境保全関係閣僚会議

大木浩

1998-03-19 第142回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

また、一九九五年十月に開催された地球環境保全関係閣僚会議では、生物多様性国家戦略決定され、絶滅のおそれが生じている種に対する保護対策の充実を求めています。  これまで我が国実施してきたジュゴンの保護対策は、水産庁のレッドデータをつくるために、専門家に依頼して聞き取りとレポートを作成しただけだというふうに伺っています。

古堅実吉

1997-11-06 第141回国会 衆議院 科学技術委員会 第2号

特に、我が国は、一九九〇年に既に地球環境保全関係閣僚会議というのが開かれまして、そこで地球温暖化防止行動計画というのを立てました。このときには、主に、二〇〇〇年には一九九〇年レベルCO2排出量を保つというか、に抑えようという努力目標を決め、その二年後の一九九二年のブラジルのリオデジャネイロでの地球サミット、あの折も世界各国でその努力目標を達成するように決めました。  

辻元清美

1997-06-13 第140回国会 衆議院 環境委員会 第9号

澤村政府委員 環境基本法に基づく、平成六年十二月に閣議決定されました環境基本計画湿地保全の取り組みが盛り込まれましたほか、平成七年十月には、地球環境保全関係閣僚会議決定いたしました生物多様性国家戦略の中に、我が国湿地保全の基本的な考え方が位置づけられているところでございます。  

澤村宏

1997-03-24 第140回国会 参議院 本会議 第12号

そこで総理橋本総理は昨年、地球環境保全関係閣僚会議において、我が国CO2排出量が急増したことに対し、関係大臣対策強化を指示しておりますが、一体具体的にどのように実行しているのでしょうか。今やリーダーシップを十分発揮できる立場になったにもかかわらず、みずからの政権下において具体的な姿が全く見えてこないではないでしょうか。これでは行政改革と同じように口先政権と言われかねません。

加藤修一

1997-02-21 第140回国会 衆議院 環境委員会 第2号

浜中政府委員 先生ただいま御指摘の点でございますけれども、昨年の六月に地球環境保全関係閣僚会議において報告がなされました平成七年度地球温暖化防止行動計画関係施策実施状況の調べにおきまして、私どもは、地球温暖化防止行動計画関係する施策を広く掲げさせていただいたものでございまして、温暖化防止を主たる目的とする施策に限定せずに、広くそのような目的に資するものも含めたわけでございまして、道路についてのお

浜中裕徳

1993-10-27 第128回国会 参議院 環境特別委員会 第3号

このような中で、地球環境保全関係閣僚会議細川内閣においてなくなったと先ほど申されましたが、大変私はこのことにつきまして憂慮をいたしておるところでありますが、政府として、今後とも間違いのないように、しかも敏速な対応ができるように何らかの機関が必要であれば設置をしていかにゃならぬ、このように思っておりますが、若干先ほどの質疑とも重複をするかもわかりませんが、長官の御見解があれば重ねてお願いをいたしたいと

野間赳

1993-10-27 第128回国会 参議院 環境特別委員会 第3号

野間赳君 また、閣内におかれましては、地球環境保全関係閣僚会議という組織があったかと私は記憶をいたしておるわけでありますが、少なくとも前内閣の時分にはそういう閣僚会議がたびたび開かれてまいってきたのでございますが、現在の細川内閣におきましてはその閣僚会議がどのようなことになっておりますか、お教えをいただきたいと思います。

野間赳

1993-05-14 第126回国会 衆議院 環境委員会 第11号

そこで、環境基本計画の示す基本的な方向に沿って施策実施する上で、その施策遂行上必要があると認められる場合には、大気汚染防止法に基づく総量削減計画とか、地球環境保全関係閣僚会議決定による地球温暖化防止行動計画などのように、今度は個別法の枠組みにより適切な内容計画策定措置等がとられることになり、または行政措置としてそういうものを行っていくというようなことになるわけでございます。  

八木橋惇夫

1993-04-27 第126回国会 衆議院 環境委員会 第9号

しかし、この基本計画の示す基本的な方向に沿いまして施策実施する上におきまして、その遂行上必要があると認められる場合には、例えば大気汚染防止法に基づく総量削減計画とか地球環境保全関係閣僚会議決定による地球温暖化防止行動計画のようなものが、個別の法律または予算措置等に基づきまして適切な内容のものがつくられるということが考えられ、それにより実効性は担保できる。

八木橋惇夫

1991-12-03 第122回国会 衆議院 環境委員会 第2号

八木橋政府委員 ODAに対する環境配慮につきましては、政府一体となってこの問題に取り組む必要があるということから、地球環境保全関係閣僚会議というものが設けられておりますので、その場におきまして申し合わせを行いまして、ODA実施に際しての環境配慮強化することといたしているところでございます。  

八木橋惇夫

1991-11-20 第122回国会 参議院 環境特別委員会 第2号

まず、八九年六月に地球環境保全関係閣僚会議地球環境保全施策全般につきまして申し合わせをしておりますが、その中の大事な一つに、政府開発援助等実施に際しての環境配慮強化するという基本方針を確認いたしております。これも、先ほど出ました報告書の趣旨が私どもいろいろと関係方面に働きかけてきたものが生かされてきたものというふうに考えております。

加藤三郎

1991-11-20 第122回国会 参議院 環境特別委員会 第2号

こういう点を踏まえまして、今から二年ほど前、平成元年の六月でございましたが、地球環境保全関係閣僚会議におきまして、開発途上国環境保全に積極的に貢献をしていこう、それから環境分野政府開発援助などを拡充していこう、さらに政府開発援助実施に対しては環境配慮というものを徹底していこうということを申し合わせております。  特に熱帯雨林減少につきましては、それ自体がいろいろな意味で問題でございます。

加藤三郎

1991-09-17 第121回国会 衆議院 環境委員会 第2号

例えば、昨年の十月に地球環境保全関係閣僚会議におきまして、地球温暖化防止行動計画決定させていただいたところでございまして、これは地球温暖化防止に向けた我が国の基本的な姿勢を示すというものでもございますが、その内容は、環境保全型社会の形成のための具体的な行動計画を定めだということも言えるかと存ずるわけでございます。  

八木橋惇夫

1991-04-09 第120回国会 参議院 科学技術特別委員会 第4号

これらの問題は実は、単に地球環境保全関係閣僚会議という席において環境保全をどう図るべきかという視点を超えて、もう既にクリーンなエネルギーをどのように供給していくかということまで含めてこの問題は取り組んでいかなければならない。そうしますと、冒頭申し上げましたように、一つのこの閣僚会議の席においてこれらに取り組んでいく体制というのは不十分ではないだろうかなとも思わざるを得ないわけであります。

種田誠

1991-04-09 第120回国会 参議院 科学技術特別委員会 第4号

それは昨年、多分地球環境保全関係閣僚会議におきまして、地球温暖化防止行動計画というのが閣議決定になっておる。この関係の中においてこれらの観測も位置づけられるということだと思うわけでありますが、それにしても科技庁として、今回の予算が百三億程度でありますけれども、この予算でまず十二分にやっていけるんでしょうか。

種田誠

1991-04-09 第120回国会 参議院 科学技術特別委員会 第4号

種田誠君 先ほど申し上げましたように、今回のグリーン・プラネット・プロジェクト、これは地球環境保全関係閣僚会議において決定された地球温暖化防止行動計画一環としても位置づけられるということでありますので、これについて環境庁において現在地球温暖化防止行動計画がどのような立場に位置づけられておって、どのような対策を現実に講じようとしているのか、お答えを願いたいと思います。

種田誠

1991-03-06 第120回国会 衆議院 商工委員会環境委員会連合審査会 第1号

リサイクルの促進は、平成元年の六月に実は地球環境保全関係閣僚会議申し合わせました、地球環境への負荷がより少ない経済社会活動を目指すとの地球環境保全施策基本的方向を具体化するものと認識をいたしております。また、昨年の十月に政府として決定をいたしました地球温暖化防止行動計画の中でも、環境保全型社会づくり一環として位置づけられたものでございます。

愛知和男

1991-02-22 第120回国会 衆議院 環境委員会 第3号

愛知国務大臣 昨年十月に地球環境保全関係閣僚会議で、地球温暖化防止行動計画というものを決定いたしまして、この内容は、CO2排出量を二〇〇〇年までに一九九〇年のレベルで安定化させるという目標を立てたわけでございますが、この行動計画実施に移すために、いろいろと今関係方面体制づくりを始めております。

愛知和男

  • 1
  • 2