運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
7件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1949-05-20 第5回国会 衆議院 内閣委員会 第26号

内容は、電氣通信省及び地方電氣通信局、さらに地方電氣通信部さらに地方電氣通信管理所、最後に地方電氣通信取扱局ということになつておりますが、かように中間的な各機構をふやしますことは、その局長をふやし、あるいは管理所長をふやし、課長をふやす、こういうふうに判を押す職務だけをふやすような傾向になつておりますが、これでは現在の電氣通信省從業員の定員を食つていないか、この点を御説明願いたいのであります。

土橋一吉

1948-11-30 第3回国会 参議院 本会議 第18号

地方電氣通信局地方電氣通信部、地方電氣通信管理所地方電氣通信取扱局という工合に四段の段階なつておるのであります。徒らに機構を複雜化するだけでありまして、決してこれによつて行政能率を高めることはできないと私は思うのであります。  更に第三の論点としましては、この両省設置によりまして、從來逓信省に奉職しておりましたところの從業員がそれぞれ分割されてこれに所属することになるのであります。

堀眞琴

1948-11-27 第3回国会 参議院 内閣・逓信連合委員会 第4号

次の地方電氣通信部は、大体におきまして都道府縣單位としまして一ヶ所、北海道のごときは数ヶ所に亘りますが、ここにおきまして地方通信局仕事を分掌するものでございます。次の通信管理所は、これは数郡、又は一市、東京のごとき大きなものは一都、或いは大阪のごとき大きな市は、一市の中に数ヶ所の管理所をおきまして、これが実際に窓口を扱います通信取扱局を指揮監督する。

山下知二郎

1948-11-27 第3回国会 参議院 内閣・逓信連合委員会 第4号

結局從來逓信局から一電話局へ直接に行つてつたのを、今度は都道府縣通信部を設けられ、そうして尚市又は郡に管理所を設けられるというこの段階が余り多過ぎて、いわゆる行政簡素化にはならないので、むしろ只今の御説明から行きますと、管理所というものは特に設けなくてもいいのだ、通信部都道府縣で纏めればいいのだと私は思うのでございまして、地方電氣通信局の下に地方電氣通信部 、いわゆる都道府縣にあるものが末端

小林勝馬

1948-11-26 第3回国会 参議院 内閣・逓信連合委員会 第3号

それから地方電氣通信部は大体において都道府縣において一つ北海道のごとき大きい所は若干部を置く。それから地方電氣通信管理所は大体数部を一纏めにしまして一ヶ所に置く。地方電氣通信取扱局はこれは公衆と直接タイ・アップしているところの窓口でございます。  第三章で外局を示しております。外局電波廳航空保安廳との二つでございます。電波廳は第三十條に電波廳の任務を現わしております。

山下知二郎

1948-11-25 第3回国会 参議院 内閣・逓信連合委員会 第2号

それから只今行政簡素化の問題に逆行するような問題は、電氣通信省におきましては、昨日下條委員からも質問がありましたが、地方電氣通信局が現在の逓信局に相当するもので、その次に地方電氣通信部というものを都道府縣に置き、地方電氣通信管理所というものを市又は郡に置くというような御説明でございましたけれども、現在逓信局から直ぐ郵便局なり、逓信局電話局なりにおいて統轄されて何ら不自由ないのに、この都道府縣乃至

小林勝馬

1948-11-24 第3回国会 参議院 内閣・逓信連合委員会 第1号

下條恭兵君 只今私のお尋ねしましたのは、地方電氣通信局地方電氣通信部がありますと、実際問題としまして、まあ長野通信局で申しますと、從來だと直接長野行つて陳情をしておつたのが、新潟あたりですと、一遍新潟行つて長野へ行かなければならんというようにダブつて、私は都合が惡くなりはしないかと思う。

下條恭兵

1948-11-22 第3回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

この部、室を置きましたのもそれでございまするし、また地方電氣通信局地方電氣通信部、地方電氣通信管理所といつたような地方部局に対しましては、一般の行政組織法によりまする支、分、部、局でなく、一つ現業機関、すなわち地方機関として存置されております。なおこの電氣通信研究所は二十一條の現業廳としての特別機関でありますることは申し上げるまでもございません。

鈴木恭一

1948-11-22 第3回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

その下に地方電氣通信部がありまして、これは各都道府縣に設ける予定になつております。その下に地方電氣通信管理所というものがあります。これは地方事務所または郡單位、あるいは市におきましては特別な市に置くことになつております。その下には地方電氣通信取扱局というものがありますが、これは現在の郵便局を意味しておるものであります。

降旗徳弥

  • 1