運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
109件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2005-07-14 第162回国会 参議院 国土交通委員会 第28号

それから、昭和三十二年に東北開発促進法が成立した以降、九州四国中国北陸の各地方開発促進法が順次成立いたしまして、国において地方開発促進計画策定されることになった。そういうことから地方総合開発計画として計画策定されなかったと、こういうふうに理解をしておるところでございます。

尾見博武

2005-05-18 第162回国会 衆議院 国土交通委員会 第18号

あるいはまた、各地方開発促進法のもとにある各地域ブロック計画というのがあるわけですよね。当然すべての整合性をとらないと今回の新法の意義もなくなってしまうわけで、そこらを十分調整をとって、統一性整合性のある計画にしていただかなければなりません。  また、計画間の連絡調整だけにとどまりませんで、各地方もそれぞれに今自治体ベース計画を持っているわけですよね。

寺田稔

1981-10-23 第95回国会 衆議院 商工委員会 第1号

九州はどうかといえば、九州地方開発促進法というものを立法府で制定されておるわけでございますが、確かに東北開発株式会社に当たるものはない、北東公庫に当たるものは特別の法律としてはないという形にはなっておるわけでございますけれども、北東公庫が現在行っております地域関係開発融資の仕事は、日本開銀地域関係のいろいろな特別融資で一応制度的に私どもとしては手当てをしておりまして、そのあたりは北東公庫開銀

神谷和男

1980-11-04 第93回国会 参議院 内閣委員会 第4号

南九州開発浮揚については、三全総やあるいは九州地方開発促進法についても、水や土地の資源に大変恵まれた土地でございますし、農林水産業工業の集約こそ南九州開発の大きな浮揚策であると考えます。その基盤整備環境整備に国の誘導施策を講じながら、われわれ九州各県の者もそれに協力をしていくことがこの開発につながるものではないかと考えます。  

武田隆輔

1974-03-05 第72回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

ただ、九州地方開発促進法だとか、これが中国四国北陸ブロックごとにあるわけでありまして、その中で開発促進計画をつくるということになっているわけでありますけれども、できていない。これは私は、国土総合開発という最高責任のある企画庁としては非常に無責任じゃないか、このようなところまで考えるわけですよ。

松尾信人

1973-05-08 第71回国会 衆議院 運輸委員会 第22号

ましてや地方開発促進法によるその地域、それは北海道から東北からあるいは甲信越から中部圏から近畿圏から九州四国中国に至るまで、これはもう鉄道網が、完全に赤い血が流れておらなかったらその開発ができぬということが基本計画になっておるはずだ。だから、そういうことの関連において鉄道の位置づけは、経済企画庁はどう考えていらっしゃるのですか、こういうことです。それは鉄道は大切だろうと思うのです。

太田一夫

1973-05-08 第71回国会 衆議院 運輸委員会 第22号

太田委員 重ねてお尋ねをいたしますが、地方開発促進法これは日本全国ほとんどくまなく網羅されておるようなものでございますが、北海道九州四国中国北陸中心として真に開発促進を必要とする地域におきましても、あるいは首都圏並びに中部圏近畿圏等のある程度開発された地域開発促進法にいたしましても、その中心鉄道道路であることは事実で、道路のみであるということはあり得ない。

太田一夫

1973-05-08 第71回国会 衆議院 運輸委員会 第22号

この関係は今日以後どういうふうに考えていらっしゃるかということと、あわせて地方開発促進法国鉄関係でありますが、地方開発促進法国鉄関係においても、やはりこの地方開発促進法対象地域のそれぞれは、国鉄なくしてはこれまた成り立たぬものでありますから、そういう関係におきまして地域開発鉄道というテーマになろうかと思いますが、どういうように経済企画庁はとらえていらっしゃるか、この点についてお尋ねをいたします

太田一夫

1972-05-17 第68回国会 衆議院 商工委員会 第22号

北海道東北開発法、新産業都市建設法、低開発地方開発促進法炭地域振興法山村振興法離島振興法工業整備特別地域整備促進法農村工業導入促進法みなそうです。こういうものがばらばらに行なわれておることは事実なのです。政府がこういうものに対して主導権をとらなかったということは、二十五年の歴史を見れば明らかであります。

田中角榮

1971-02-25 第65回国会 衆議院 決算委員会 第8号

国土総合開発事業調整費、これは経済企画庁の所管になっておりまして、まず、国土総合開発法に基づいて指定されました特定地域とか調査地域、あるいは各地方開発促進法に基づく東北北陸中国四国及び九州の各地方、それから首都圏整備法近畿圏整備法中部圏開発整備法新産都市建設促進法工業整備特別地域整備促進法、低開発地域工業開発促進法豪雪地帯対策特別措置法一産炭地域振興臨時措置法、並びに山村振興法に基づいて

高橋国一郎

1970-03-10 第63回国会 衆議院 地方行政委員会 第5号

この中部圏については、北陸には北陸地方開発促進法、富山には新産業都市建設、そのほかに中部圏と、いろいろ重なっている。したがって、こうなりますと、県あるいは市町村はばく大な地元負担というものが要求されてくるわけであります。こういったことが続いてきますと、中には財政負担にたえ切れなく、重荷になって、国の公共事業を返上するというところが出てきやしないかということも私は心配するわけであります。

斎藤実

1970-03-10 第63回国会 衆議院 地方行政委員会 第5号

○山本(弥)委員 いや、私の申し上げておりますことは、北陸地方開発促進法というのは現在生きておる。それに対して中部圏という四十一年の立法がある。これを一体として見ていくということは、私は非常に適切な方法である。それならば、先ほど二つの立法に基づく財政上の助成の取り扱いも違うわけなんですね。たとえば中部圏では、県に対しましては超過の特別起債を設けまして、それの利子の補給をする。

山本弥之助

1970-03-10 第63回国会 衆議院 地方行政委員会 第5号

まず地域調整関係でありますが、北陸地帯には北陸地方開発促進法というものがあって、これがまた中部圏整備法区域の中にすぽっと入っている。隣のほうには首都圏整備法がありまして、これは中部圏のほうと重複しないようですが、いま一つの隣のほうには近畿圏整備法がある。福井滋賀三重、これらの地域近畿圏整備法区域にも入っていますし、また、この中部圏整備法区域の範囲にも入っている。

山口鶴男

1969-07-31 第61回国会 衆議院 地方行政委員会 第55号

これは閣議においても十分この点を認識せられ、これを了承しておられると思うのでありますが、全体を読むのを避けますけれども、いろいろな事情があって、「このような事情のもとで、この計画を実現するためには、国土総合開発法の改正をはじめ各地方開発促進法その他特定地域開発に関する法令等の再検討等地域開発関係法令体系的整備および総合的な開発行政組織整備について検討する必要がある。」

山本弥之助

1969-04-22 第61回国会 参議院 地方行政委員会 第11号

政府委員小林忠雄君) 中部圏につきまして申し上げますと、全国総合開発計画中部圏計画上位計画であることは、首都圏近畿圏と同様でございますが、なお中部圏地域の中には、北陸地方につきまして北陸地方開発促進法という法律がさきにできておりましたので、これとの調整の規定が中部圏開発整備法第二十三条に掲げてございます。  

小林忠雄

1969-04-22 第61回国会 参議院 地方行政委員会 第11号

なお、北陸地方開発促進法というものがございまして、福井県か近幾圏の区域になっておりますので、福井県については北陸地方開発促進計画との調整をはかる必要があるというふうに考えております。  なお、中部圏――御承知のように、福井県、滋賀県、三重県という三県につきましては、中部圏開発整備計画近畿圏整備計画というものがともに策定されるというふうになっております。

井上義光

1968-04-18 第58回国会 衆議院 建設委員会農林水産委員会連合審査会 第1号

なお、地方計画というようなものは、あるいは都府県計画というようなものは、いずれも都府県知事がつくる計画でございますが、都府県については、各県のそれぞれの実情でいろいろの計画が進められておりまするし、地方計画は、この法律に基づくものはいままで策定をされるということにはなっておりませんけれども、御承知のとおり、別途、東北開発促進法であるとか、九州地方開発促進法というような、各ブロック別法律によりましてこの

宮崎仁

1967-07-20 第55回国会 参議院 建設委員会 第25号

それから中部圏開発整備法北陸地方開発促進法で、これがまた重複しておるのが福井県と石川県、富山県、それから北陸地方開発促進法といわゆる近畿圏整備法が重複しておるのが福井県、したがいまして福井県は近畿圏にも入り、中部圏にも入り、北陸地方開発促進法にも入っておるわけでございます。これが実情でございます。

西村英一

1967-07-20 第55回国会 参議院 建設委員会 第25号

○国務大臣(西村英一君) この北陸地方開発促進法というのは、これは法律目的が、ダブっておってもあまりたいしたことはない。しかし近畿圏中部圏というのは、同じ目的でやっておりまするから、これはやはりダブっておる区域については、考慮しなければならぬと思います。きめておりませんがですね。そこがいわゆる調節でございます。

西村英一

1967-07-05 第55回国会 参議院 本会議 第22号

そして、三十年代の経済成長期に入ると、首都圏整備法の制定を皮切りに、東北九州四国北陸中国の各地方開発促進法が相次いで議員立法されましたが、政府は、近畿圏整備法を、四十一年には中部圏整備法を制定して、京浜、阪神及び中京地区の三大工業地帯整備に乗り出し、巨大な設備投資に対処する姿勢を示してきたのであります。

田中一