運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
69件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2015-05-29 第189回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第4号

そういう意味では、特区でやるのではなくて、例えば、地方選挙権については地方で決められますよという公職選挙法を改正した上で、個々の自治体がそれぞれ自分の自治体の中で条例で適齢年齢を決めるという形にすれば、総務省も御理解をいただけるのではないかと思います。  

高橋亮平

2014-03-19 第186回国会 衆議院 内閣委員会 第6号

○関口副大臣 今、委員から御質問がございました永住外国人地方選挙権付与の問題についてでありますが、さまざまな意見があるということはよく承知しております。国の制度根幹にかかわる問題でございますので、総務省としては、各党会派でしっかりと御議論していただくことが必要であると考えております。

関口昌一

2012-02-22 第180回国会 衆議院 法務委員会 第1号

だから、そうしたさまざまな議論がある状況を踏まえて、法務大臣としましては、現行どおりということ、すなわち、現行人権擁護委員が、地方選挙権選挙人名簿から選任、選出することになっておりますので、事実上、日本国籍を持っている方に限られておるわけです。ですから、法務大臣としましては、その現行どおりということで、地方参政権を有する人の中からというふうに骨子をまとめております。

小川敏夫

2010-04-26 第174回国会 参議院 行政監視委員会 第4号

一方、今委員がおっしゃるように、今月六日に開催された全国知事会議においても、永住外国人地方選挙権付与することについての慎重な意見の表明がございました。  総務省といたしましては、永住外国人地方参政権付与することについて、我が国制度根幹にかかわる、これ民主主義根幹にかかわる問題である上に、様々な御意見があるということで、政府として論点整理等を行っているところでございます。  

原口一博

2010-04-07 第174回国会 参議院 本会議 第15号

最後に、永住外国人への地方選挙権付与の問題についてお尋ねがございました。  この問題は、我が国制度根幹にかかわる重要な問題である上に、様々な意見がございました。政府としては、論点整理を行っているところでございます。いずれにしても、国会においてしっかり御議論いただくことが必要であると考えております。  以上、答弁申し上げました。ありがとうございました。

原口一博

2010-03-26 第174回国会 衆議院 法務委員会 第5号

まず、最高裁判決に対する当局の認識という点についてでございますけれども、永住外国人地方選挙権付与することに関して、先ほど来御議論ございます、平成七年の最高裁判決の中で述べられている見解につきましては、当該事件との関係において直接結論を導く部分ではございませんけれども、憲法上、法律憲法適合性を決定する権限を有する終審裁判所であるというふうにされている最高裁判所が示した考え方であるというふうに認識

外山秀行

2010-03-26 第174回国会 衆議院 法務委員会 第5号

○渡辺副大臣 私が答えるかどうか、適切かわかりませんが、私どもがその法案を検討するに当たってさまざまな過去の資料等を調べておりますが、永住外国人への地方参政権地方選挙権付与に係る最高裁判決が四回出されておりますけれども、最高裁はこの見解を変更するような判示をしたことはない。その後、出ておりません。

渡辺周

2010-03-03 第174回国会 参議院 予算委員会 第4号

一方で、これは永住外国人地方選挙権付与するについて、御案内のとおりだと思っておりますが、平成七年の最高裁判決憲法上禁止されているものではないということが、これは傍論ではありますけれども、傍論で出ているわけでありまして、したがいまして、付与するか否かということに関しては、専らこの立法措置、この国会で大いに議論をして決めるべき問題であるということであって、どちらに決めようとも、それは私は憲法に違反

鳩山由紀夫

2010-02-09 第174回国会 衆議院 予算委員会 第8号

ただ一方で、先ほどお話がありましたように、平成七年の最高裁判決永住外国人地方選挙権付与することについてでありますけれども、我が国に在留している外国人の中でも、特に永住者で、その居住する区域の地方公共団体と特別に非常に密接な関係を持つに至ったと認められる方々に対して、その意思日常生活に密接な関連を有する地方公共団体公共的事務の処理に反映させるべく、法律をもって、地方公共団体の長、その議会

鳩山由紀夫

2010-02-03 第174回国会 参議院 本会議 第6号

それから、永住外国人への地方選挙権付与の問題でございますが、この問題は我が国制度根幹にかかわる重要な問題である、さらに、様々な意見国民の皆さん、また各党の中にもあることも存じ上げております。したがいまして、政府として、法案の提出に向けての現在論点整理を行っているところでございまして、適時適切に関係各方面に御意見を伺いながら進めてまいりたいと考えております。  

鳩山由紀夫

2010-02-01 第174回国会 衆議院 本会議 第5号

永住外国人についての地方参政権地方選挙権付与についての御質問でございますが、この問題に関しては、私は積極的な思いを持っているということは以前も御答弁を申し上げたところでございます。  ただ、我が国制度根幹にかかわる重要な問題である上に、さまざまな御意見与党側にも野党側にもさまざまな御意見があることは理解をしております。

鳩山由紀夫

2009-11-18 第173回国会 衆議院 外務委員会 第2号

ところが、国政選挙権ではとても理解が得られないというので、地方選挙権に話が行った。それで、今は地方選挙権ところが、民団の国際局長地方被選挙権ということも言っているということなので、大臣のお考えをお聞きしたいんですけれども、これはあくまでも地方選挙権だけなんですか。被選挙権も入るのか、国政選挙権被選挙権も入ると考えておられるのか、それはどうなんでしょうか。

平沢勝栄

2009-05-08 第171回国会 衆議院 法務委員会 第9号

在日韓国人に対しては、国内問題の一つとして、日本国民に準じた総合的対策がなければ、それは政府の盲点である、国際人権条約の原則だけでなく、彼らの歴史的事情からして、日本生活の本拠地を有するこれら在日韓国人たちに、地方選挙権を含めたあらゆる権利について内国人と同等の処遇を与えるのは当然と思う、また、国民全体の意識改革が必要だが、日本に住むようになった在日韓国人たち歴史を知り、彼らの立場に立って考えるだけの

ソ・ウォンチョル

2008-05-14 第169回国会 参議院 少子高齢化・共生社会に関する調査会 第7号

公明党は、永住外国人地方選挙権付与法案を提案をしております。これは、成熟した民主主義国家として、日常生活に密接な関係を持つ地方行政意思決定に地域に緊密な関係を持つ外国人住民意思も反映すべきであるとの理念からであり、希望する永住外国人地方自治体首長選挙議員選挙選挙権を与えることにしています。  

山本博司