運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
18件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1977-05-12 第80回国会 参議院 地方行政委員会 第12号

政府委員石原信雄君) 下水道事業元利償還金につきましては、そのうち一般会計が負担すべき分は、地方財政計画の積算に当たりまして、公営企業会計に対する繰出金としてそれぞれ積算し、全体としての地方財源所要額を確保する場合の基礎に入れておりますから、財源措置としてはその分が地方団体にしわ寄せされるということでなしに、必要な財源措置は全体としてとられていると、このように考えております。

石原信雄

1971-03-11 第65回国会 衆議院 地方行政委員会 第13号

よく地方財政計画を早く出せと私ども言うんですが、印刷するのに一週間ぐらいかかるとか十日ぐらいかかるとか、盛んに申されて、おくれる理由にしておるのですが、そうすると、地方財政計画の中には二月八日の人事院勧告に基づきまして、地方財源所要額百二億円、一般財源所要額六十二億円、これは地方財政計画に入っておりますね。人事院勧告をするまではその内容がどうだということは一切外部には漏らしておらぬですな。

山口鶴男

1957-03-13 第26回国会 衆議院 地方行政委員会 第9号

しかしながら幸いにして、地方税にも増収があるわけでございますので、三十二年度は一応これを試みまして、三十三年度における地方税増収がどういう姿になるだろうか、そういうことも見きわめました上で、国と地方との間の財源調整あるいは地方財源所要額全体としての調達方法というものを検討したい、かように考えておるわけでございます。

奥野誠亮

1955-03-26 第22回国会 衆議院 地方行政委員会 第2号

奧野説明員 具体的な問題は、今後なお研究してみなければならないことだと思うのでございますけれども、何といいましても、昭和三十年度の地方財源所要額が幾ばくに上るか、このことはまた昭和三十年度の国の予算が確定して参りませんと、行政の規模も確定して参りませんので、従って地方財源所要額総額を、はっきり見定めることが困難だと思うのでございます。

奧野誠亮

1953-10-22 第16回国会 参議院 地方行政委員会 閉会後第10号

第二は地方財政制度改革に関する事項といたしまして、その一は地方財源所要額総額に関する事項地方税制改革に関する事項、国及び地方公共団体間並びに地方公共団体相互間の財源調整に関する事項地方債制度に関する事項赤字地方公共団体財政再建整備に関する事項国庫支出金及び使用料手数料等に関する事項大都市制度に関する事項、これらをそれぞれ行政部会財政部会とにおいて立案いたした結果これを総会に付議

野村秀雄

1953-09-09 第16回国会 参議院 地方行政委員会 閉会後第4号

第一は地方財源所要額総額の問題でございます。答申原案によりますると、その中で現行地方財政計画に不合理があるということを認めまして、三百億円程度その不合理の是正に必要だという線が出されております。その内容説明書に詳しくつけてございまするが実はかように大ざつぱに出されては困るのでございまして、税制度というものは府県と市町村と体系を異にいたしております。

友末洋治

1953-08-18 第16回国会 参議院 地方行政委員会 閉会後第2号

財政部会におかれましては、やはり前申上げたような趣旨と同じで、内容は先刻申上げましたことをカバーいたしているわけでございますが、題目といたしましては、先ず地方財源所要額総額というものについて見通しをつけることが第一。第二が地方税制改革、第三が国と地方団体間並びに地方団体相互間の財源調査、これは平衡交付金をどうするかというような問題が主になつておるわけでございます。

前田多門

1951-11-12 第12回国会 参議院 本会議 第16号

一方地方財政委員会におきましては、先に推定した地方財源不足額を再検討の上、これを四百三十八億円に圧縮いたしまして、我々の要望に同調し、更に平衡交付金百億円、起債五十億円の増額を必要とする旨の意見書を去る十月二十二日国会に提出したことは各位のつとに御承知のところでありまして、いわばこの額は地方財源所要額最低生命線であります。

西郷吉之助

1951-02-21 第10回国会 参議院 地方行政委員会 第16号

政府は先に昭和二十五年度補正予算の編成に当り、平衡交付金総額決定後の法令等に基く地方団体義務的負担増額について、地方財政委員会の提出した意見を参酌の上、地方財源所要額を算定し、これが財源措置として、地方財政平衡交付金総額三十五億円を増額するほか、地方債発行計画額増額及び既定経費の節約により生ずる余裕財源並びに使用料手数料等雑收入を以つて充当することとしたのである。

岡本愛祐

1950-11-29 第9回国会 衆議院 地方行政委員会 第6号

「右に述べた地方財源所要額に対する措置が十分に行われぬ場合は、地方財政の円滑なる運営に重大なる支障を来すものと認める。」こう書いてあるのです。御承知のように地方財政委員会は、この前の前の国会で、これも地方財政委員会ができましたら、十分に地方財政の確立ができ、地方財政の円滑なる運営ができるという建前のもとに、そういう御説明のもとにつくられたものなのです。

立花敏男

1950-11-25 第9回国会 衆議院 地方行政委員会 第2号

今その内容を申し上げますならば、地方公務員給與部ース改訂、年末手当の支給、及び教職員の待遇改善のために八十八億円、本年度地方財政平衡交付金増額決定後、法令制定改正等による財政需要増加額を十六億、その他政府補正予算に伴う地方財源所要額十九億、合計百二十三億円でありますが、このうち四十億は、先ほど申したように、地方団体そのもの事務費を整理節約いたしまして、四十億を捻出して、結局財源増加所要額

野村秀雄

1950-07-21 第8回国会 参議院 地方行政委員会 第6号

更にそういたしまして、尚三ページの2のところの国家補助金増加等による地方財源所要額の中の公共事業費の増に伴いまして百二億円、教員定数引上げに伴うもの二十億円、徴税費増加が六十一億円、恩給の増加で十六億円、その他雑件が十億円、これは地方団体の意思ではございませんで、国の方針なり、或いは今度の地方税制改正なんかに伴いまして当然に地方支出増加を来たされるのであります。

奧野誠亮

  • 1