運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
21件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2017-05-08 第193回国会 参議院 決算委員会 第7号

公立高等学校施設耐震化事業につきましては、国と地方役割分担を踏まえまして、設置者である地方公共団体一般財源実施をすることになっておりますが、その際、避難所として指定されている高等学校については、地方債の一つである緊急防災減災事業債を活用することが可能であり、この場合の実質的な地方負担率は三〇%となっております。  

松野博一

2013-12-04 第185回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第2号

また、御指摘のあったIs値〇・三以上の建物の耐震補強についても原則三分の一である補助率が二分の一にかさ上げされるとともに、地方財政措置により実質的な地方負担率は現在一〇%でございます。  このように地方公共団体負担軽減に努めているところでございまして、国庫補助率の更なるかさ上げは難しいと考えておりますが、引き続き地方公共団体に対し必要な措置はきちっと図ってまいりたいと考えております。

下村博文

2013-04-15 第183回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

これを活用いたしますと、これは地方負担分の七〇%が交付税措置がなされるということでございますので、実質的な地方負担率は三〇%となるところでございます。このような事業を活用するなどによりまして、さらに高等学校につきましても耐震化を進めるよう促してまいりたいというふうに考えております。

清木孝悦

1994-10-18 第131回国会 参議院 予算委員会 第3号

それから地方負担率というのは一九%から四二%に急上昇、費用徴収分も六%から一五%に、構成比で見ましたらばこういう変化があるわけであります。これは八五年度以来の臨調行革あるいは地方行革による結果でありますが、私から言わせれば地方自治体、地方住民に国の負担に比して地方負担が大きくたっているということを示しているんではないかと考えるわけであります。  

有働正治

1984-11-20 第101回国会 衆議院 地方行政委員会 第29号

例として、国の直轄事業費に対する地方負担金地方負担率の引き上げ、また下水道などの公共事業費補助金補助率引き下げ、それから義務教育費国庫負担金見直し、また私学助成費補助金減らし、また後進地域に対する高率補助率引き下げ、これらはどれをとってみても地方への影響が非常に大きいものばかりであります。  

吉井光照

1973-06-19 第71回国会 参議院 文教委員会 第12号

この四十五年度の文部省の地方教育費調査報告ですね、これは何か衆議院議事録を見ますと、衆議院でもいろいろ問題点指摘をされておるようですし、大臣もやはり問題点があるということを肯定されておったようでございますが、それとも関連しますけれども、義務教育におけるところの教育費地方負担率というものはどういう形になっておるのか、もしそこに資料でもあればお答え願いたいと思うのです。その傾向まであわせて。

宮之原貞光

1972-03-15 第68回国会 衆議院 運輸委員会 第4号

○山田(嘉)政府委員 私どもといたしましては、先ほど申しましたように、港湾改良建設につきまして、従来水域・外郭施設につきましては北海道は十分の十という非常に高い特別の国庫負担率でやってまいりましたが、ここに十分の〇・五程度地方負担率を算入することによりまして北海道港湾改良建設をさらに一そう促進したいということで織り込まれているものと思います。

山田嘉治

1963-03-14 第43回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

この地方負担の問題はなかなかむずかしいものでありまして、現在の新道路整備五カ年計画ができる前に、もとの五カ年計画というものがございましたが、そのもとの五カ年計画が作られますときに——そのもとの五カ年計画昭和三十四年度に発足して三十八年度に終わる九千億の事業費実施するというものだったのでございますが、その計画を立てるにあたりまして、地方負担率の問題で、建設省と自治省自治省大蔵省の間に非常に深刻

園田次郎

1963-03-07 第43回国会 衆議院 地方行政委員会 第13号

 消防施設に対する補助増額に関する陳情書  (第三九五号)  都道府県民税軽減に関する陳情書  (第三九七号)  地方議会議員共済制度改善に関する陳情書  (第三九八号)  地方公務員停年制実施に関する陳情書  (第四〇〇号)  宮城県立農業短期大学に対する特別交付税増額  等に関する陳情書  (第四〇六号)  災害訓練参加者損害補償に関する陳情書  (第四三六号)  国の直轄事業に対する地方負担率軽減

会議録情報

1959-03-05 第31回国会 衆議院 運輸委員会 第13号

従いまして、今年度はすでに予算が通過しておりますので、やむを得ませんが、来年度の予算編成に当りましては、従来六割国が負担いたしておった、これが臨時法の結果であるにいたしましても、六割負担しておったというこの現実の実情を、よく大蔵省に御説明いただきまして、地方負担率というものを幾分減らす、こういう方針で大蔵省に強く交渉されんことを要望申し上げまして、私の質問を終る次第であります。

川野芳滿

1956-03-07 第24回国会 参議院 予算委員会公聴会 第2号

たとえば七人委員会報告指摘しておりますように、現行特殊治療法に対する国庫負担率を四分の一から二分の一に引き上げる、さらに財政困難な地方実情をよく考えて現行の四分の一になっておる地方負担率を五分の一程度に圧縮する、そのかわりにこれを義務制にするというようなことをやりますれば、今日地方においては地方負担ができないからせっかく公費負担制度があってもそれが有名無実になっておるという実情もなくなるのではないかと

近藤文二

1953-11-07 第17回国会 参議院 本会議 第6号

かくして質疑を終了し、討論に入りましたところ、三浦委員より、先ず「地すべり等防止事業並びに堆積土砂排除事業を国が直接施行する場合の当該事業地方負担率は、現行特別措置法規定にある、国以外の者が施行上る場合の国庫補助に対する地方負担率と同一でなければならぬもので、国の直接施行に関する規定を補完する必要があるとの理由を以て、地すべり等防止事業に対しては、第八桑中第五条の改正規定を改め、新たに第五条

矢嶋三義

  • 1
  • 2