運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
23件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1990-06-01 第118回国会 参議院 法務委員会 第4号

我が国の刑事裁判における国選弁護事件の占める割合が最近年々増加しておりまして、六十三年度の司法統計によりますと、地方裁判所事件では五万六千三百十八人ある中で国選弁護人がついた事件が三万六千人、全国平均で六三・九%、簡易裁判所事件では一万一千八百八十一人中九千九百九十四人の国選弁護人がついて、これが実に八四・一%に達しておるという統計がございます。  

北村哲男

1982-07-06 第96回国会 衆議院 法務委員会 第21号

なお、一般的に、今回の法律改正とは別に、今後も地方裁判所事件がますます複雑化してまいりますので、それらの対応のための増員の要求が必要となりましょうし、このことは、簡易裁判所についても事件の増加に伴いまして増員の必要も出てまいると思います。したがいまして、これらの点につきましては、今回の法律改正とはまた別個の立場から、従前続けてまいりました努力を今後とも続けてまいるという所存でございます。

梅田晴亮

1962-03-15 第40回国会 衆議院 法務委員会 第16号

屋久島も同様に人口が二万五千ほどあって、同様に宮之浦港までの距離が三十四海里、約三時間、非常に不便な所に住んでおって、しかも相当数人口を擁しておるという地区のようでございますが、こういった離島の住民の家庭裁判所事件、あるいは管轄から地方裁判所事件になって、一々鹿児島まで宿泊をして出張しなければ裁判を受けることはできない。

坪野米男

1961-03-23 第38回国会 参議院 法務委員会 第8号

ところが戦後の昭和二十二年から三十四年にかけての平均を見ますと、これは地方裁判所簡易裁判所含めまして、第一審訴訟事件平均審理期間は、民事で約七カ月、刑事で約四カ月、これを地方裁判所事件だけで見ますと民事は約十二カ月、刑事は約五ヵ月ということになっております。これは民事は約倍以上、刑事細工倍と申しますか、一カ月が五カ月くらい平均かかるようになっておるわけでございます。

内藤頼博

1960-03-03 第34回国会 参議院 法務委員会 第4号

ところが一方、複雑困難性、あるいは難易というようなものを比較いたしますると、これは簡易裁判所事件につきましても、地方裁判所事件につきましても、それなりにやはりいろいろ難易があるわけでありまするけれども、これを審理期間の面から平均して考えますると、通常、一審の地方裁判所事件につきましては、民事につきましては簡易裁判所に比較しまして約三倍、刑事につきましては約二倍強の審理期間を要しているのが実情でございます

津田実

1958-09-26 第29回国会 参議院 法務委員会 閉会後第3号

ある裁判所では、この問題と関連して、簡易裁判所事物管轄を拡張して、これによって生じた裁判官の余裕を大都市の地方裁判所事件もしくは高等裁判所事件に当らしめることも考えられるとの意見がございました。  次に、第一審強化方策地方協議会運営の状況でございますが、各地ともその運営は良好のようでありました。協議会での議決事項も漸次実行に移されて、多大の効果をあげつつあると認められました。  

宮城タマヨ

1955-07-08 第22回国会 参議院 法務委員会 第14号

また地方裁判所には、合議制の場合と、一人制の場合とを認めておりますが、現在の事実はどうであるかというと、地方裁判所事件の大部分はおそらくは九〇%を越していると思います。一人の裁判官裁判をしております。御承知のように旧裁判所構成法及び旧刑事訴訟法自体には、地方裁判所というものは全部合議制でございました。これでは控訴率が高くなり、また従って上告率が高くなるということは、これは当然であります。

小野清一郎

1954-05-14 第19回国会 衆議院 法務委員会 第55号

それは今申し上げました昭和二十八年度とちようど逆になるようなことになりまして、百件のうち地方裁判所事件が三十件、簡易裁判所事件が七十件というふうに逆転して参るわけでございます。  それからもし十万円という線をとるといたしますれば、百件のうち四十件が地方裁判所簡易裁判所が六十件、四〇%と六〇%ということになるわけでございます。

関根小郷

1954-04-27 第19回国会 参議院 法務委員会 第25号

それから仮に今のは二十万円を基準にしたのでありますが、十万円を基準にいたしますとどういうことになるかと申しますと、やはり同じく昭和二十八年度の新受事件を基にして考えますと、地方裁判所事件の約四一%が簡易裁判所に移つて行く計算になるのであります。それでその結果地方裁判所簡易裁判所事件全体を通じまして、地方裁判所事件が四三%、簡易裁判所事件が五七%、約半々ぐらいになると思われるのであります。

平賀健太

1954-04-15 第19回国会 参議院 法務委員会 第19号

政府委員村上朝一君) これは貨幣価値の比率その他の数字の基礎があるわけではございませんので、提案理由の際にも御説明申上げましたように、現在地方裁判所事件簡易裁判所事件との間に、事件数の上におきまして非常な不均衡がございますので、その不均衡を是正するということ、一面簡易裁判所事件に対する上告審高等裁判所でやり、地方裁判所事件に対する上告審最高裁判所でやります関係上、或る程度簡易裁判所事物管轄

村上朝一

1954-04-07 第19回国会 衆議院 法務委員会 第35号

この五千円という数字は、昭和三十三年印紙法改正になります前の簡易裁判所事物管轄最高限度でありまして、当時は五千円が簡易裁判所事物管轄とされておりましたので、簡易裁判所事件に相当する事件は五円、地方裁判所事件に相当するものは十円という定め方であつたわけであります。その後事物管轄が五千円から三万円に引上げられましたときも、この六条ノ二、六条ノ三につきましては改正が加えられておらぬのであります。

村上朝一

1953-07-16 第16回国会 衆議院 法務委員会 第15号

ややむずかしい地方裁判所事件になりましても千五百円からせいぜい二千円くらいしか払つていない。この程度のお礼しか出していないのであります。これに反して高等裁判所になり、最高裁判所になると、むしろ逆にその報酬を高めて行くという話を私聞いたことがあります。第一審が非常に大事だ大事だと言いながら、このありさまは一体何たることだというふうに言わざるを得ないのであります。

戒能通孝

1950-12-04 第9回国会 衆議院 法務委員会 第5号

これはしかしかりに戰前の昭和五年から十四年の十年間の控訴率平均と比較してみますと、これは区裁判所地方裁判所事件を合せて一七・五%、これから見ますと、旧法事件の戦後の控訴率は戦前の三倍に上つて来ておる。新法事件の方が少いというよりも、むしろ旧法事件の方が急に目立つて非常に顕著なふえ方をしておるというふうに見られると思います。

岸盛一

1950-12-04 第9回国会 衆議院 法務委員会 第5号

それからまた考えられますのは、簡易裁判所事件控訴率地方裁判所事件控訴率が違うという点から考えてみますと、新法におきましては控訴審高等裁判所なつております。簡易裁判所事件高等裁判所ですから、旧法事件は、簡易裁判所事件はその地方管轄する地方裁判所に行くという関係なつておりますので、その点も多少影響しておるのじやないかと思う次第であります。

野木新一

1950-04-21 第7回国会 参議院 法務委員会 第29号

それから次に上告範囲に属しない上告は受理しないということになるわけでありますが、そうしますと上告状に貼る印紙のことなども考えますと、この刑訴式の案を採用するくらいならば、むしろ上告許可制に、民事においては進んだ方がよいのではないかというような意見もあり、又簡易裁判所事件については、上告制限を差当つて行わないということを、併せて考えて見ますと、地方裁判所事件についても、上告制限はできるだけ最小限にこの

野木新一

1949-11-26 第6回国会 衆議院 法務委員会 第12号

すなわち今靜岡地方裁判所管内裁判所昭和二十三年度一箇年間における事件数を見るに、第一審新受理事件民事件総数五百四十三件、うち簡易裁判所事件六十一件、地方裁判所事件(支部を含む)四百八十二件、刑事件総数一万二百三十件、うち簡易裁判所事件八千二百二十七件、地方裁判所事件二千三件、簡易裁判所判決に対する控訴として靜岡地方裁判所の受理したもの、民事事件二件、刑事々件二百十五件、地方裁判所判決

猪俣浩三

1948-07-01 第2回国会 参議院 本会議 第57号

次に、現行法は非財産権上の請求につきましては、その訴額を百円とみなしておりまするが、現存民事訴訟法によりますと、非財産権上の請求地方裁判所管轄に属することとなつておりまするので、貼用印紙額関係においてその訴額地方裁判所事件最低訴額のものと同樣に取扱うこと、即ち六千円ということに改正されました。

岡部常

1948-06-25 第2回国会 参議院 司法委員会 第47号

第二に、現行法は、非財産権上の請求については、その訴額を百円とみなしておりますが、現行民事訴訟法によりますと、非財産権上の請求地方裁判所管轄に属することとなつておりますので、貼用印紙額関係において、その訴額地方裁判所事件最低訴額のものと同様に取扱うことといたしました。第三條の改正が、その趣旨によるものであります。  

佐藤藤佐

  • 1
  • 2