運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
8件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2017-04-20 第193回国会 衆議院 憲法審査会 第4号

そこで、現行憲法地方自治規定をどのように充実させるべきかという論点に進みます。  第一に、国の立法権による過度の介入、これを防ぐために、実体的な規定をより詳細化するという観点が挙げられます。  現在は、この点については法律のレベルで、地方自治法二条十一項が、「地方公共団体に関する法令の規定は、地方自治の本旨に基づき、かつ、国と地方公共団体との適切な役割分担を踏まえたものでなければならない。」

齋藤誠

2004-10-27 第161回国会 参議院 憲法調査会 第2号

こうした潮流に日本国憲法の中の地方自治規定は十分に追い付いていけているかというと、必ずしもそうではないと思います。日本が置かれた文明史的な位置付けの中でも、近代国家国民システムが変容している中で、やはり今人々の価値観が非常に多様化している。あるいは、社会的、公共的に解決すべき課題の複雑化多様化グローバル化が進展している。

松井孝治

2002-02-20 第154回国会 参議院 憲法調査会公聴会 第1号

組立てとしましては、日本国憲法地方自治規定先駆性ということについて触れた後、地方分権改革における国と地方自治体の関係の在り方ということについて述べたいと思います。そしてさらに、今日、地方自治の最も現場で大きなテーマになっております市町村合併政策について所見を述べたいというふうに思っております。そして最後に、時間が許されますと、住民投票についても触れたいと、こんなふうに考えております。  

池上洋通

2001-05-17 第151回国会 衆議院 憲法調査会 第6号

ただ、本調査会で、昨年十一月に石原都知事がこの問題について、国民政治に対するコミットメント意識を育てると述べられていますが、本日報告の憲法における地方自治規定改定に問題を移しますと、他の憲法規定との整合性に大きな問題を生じることなく、自治強化という方向での改定民主主義強化こそが望み得ると思いますし、石原発言に即せば、国民コミットメント意識を育てるのではなく、国民政治参加強化するということに

大隈義和

  • 1
share