運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
5件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1948-06-11 第2回国会 参議院 予算委員会 第28号

從いまして地方財政委員會といたしましては、第一には、地方自治權確立の方針に則り地方財政自主化の徹底を圖ること。第二には、現在の經済情勢を即應する地方税財政制度確立すること、以上の二つを目標といたしまして、地方税財政制度全般に亙る改革案を作成いたし、地方財政現在の危局を打破したいと考えたのであります。

野溝勝

1947-11-26 第1回国会 参議院 治安及び地方制度委員会 第18号

囘警察制度改革法案は、地方自治權の原則に則りまして警察權地方分散を企圖して基本的人權確立され、從來の中央集權的國家警察の弊を一擲し、正に民主日本に相應する畫期的警察制度の出現を確立するものであります。原則的には自治行政に從う私共といたしまして欣快に堪えないのであります。  

中條勇次

1947-10-20 第1回国会 衆議院 治安及び地方制度委員会 第25号

その地方自治權確立に関する調査及び資料の蒐集並びに企畫及び立案に関する事項   二 地方公共團體に對する財政の援助及び幹施に関する事項   三 地方公共團體との連絡一般に関する事項   四 地方公共團體財政その他地方自治に関する報告の受理及び整理に関する事項   五 地方税法及び地方分與税法施行命令に関する事項   六 地方自治法施行に関し他省の主管に屬しない事項   七 地方自治法施行命令

坂東幸太郎

1947-09-25 第1回国会 衆議院 決算委員会 第12号

自治體公務員國家公務員という二つのものに觀念をわけて考えなければなりませんが、ただいまのお話でいきますと、私の言う國家公務員であろうと自治體公務員であろうと、法制上一本に取扱つてしまつていいのではないか、というお話のように拜承するのでありますが、その點になつてきますと、最初にお話したように、國家公務員法律規律する規律實體と、自治體公務員を、法律規律する規律實體は、先ほど申しました地方自治權

佐藤達夫

  • 1