運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
57件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2008-04-08 第169回国会 参議院 総務委員会 第8号

なぜならば、二〇〇五年度決算額を見た場合、地方税総額の四〇%以上を占める東京都以外にも、三五%以上は栃木、山梨、静岡、愛知、滋賀、大阪、三重など、地方税に占める地方法人税総額が大きい地域にとっては有力な地方税源を失う打撃は大きく、これは先ほどの質疑の中でもありましたが、自治体企業誘致努力に水を差すものではないかと考えております。  

吉川沙織

2006-03-01 第164回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第2号

しかし、全体として、地財折衝するときには、三位一体御破算になりまして、御破算で願いまして、要するに、交付税総額それから地方税総額そして臨特債、三本合わせて前年度対比で同じレベルのものを確保するかしないかということに結局はなるわけでございます。だから、最終的に一般財源の決め方は、三位一体もへったくれもないんですよね。  

滝実

1991-04-25 第120回国会 参議院 地方行政委員会 第9号

このうち東京都において、都それから特別区、都下の市町村が徴収いたしました地方税合計額は六兆二千百三十一億円でございまして、地方税総額に占める割合は一九・五%となっております。  同じように、東京都に加えまして大阪府、神奈川県、愛知県の四団体につきましての都府県、それから都府県下市町村が徴収した地方税合計額は十三兆七千四百四十八億円でございまして、地方税総額の四三・二%になっております。

小林実

1977-04-13 第80回国会 衆議院 地方行政委員会 第12号

その場合に全く税収ができないのは、たとえば鹿児島県を例にとりますと、鹿児島県は、国税総額地方税総額を加えたものよりも交付税総額が大きいわけですから、鹿児島県は、極端に言えば国税を全部地方税にしたところで、それではいまの財源にならないわけですね。ですから、どうしてもそういうところはできてきますけれども、比例税にする。  それからもう一つは、固定資産税はあくまでもやはり自治体の重要な財源である。

橋本徹

1971-02-23 第65回国会 衆議院 地方行政委員会 第6号

という附帯決議がついておるわけでございますが、国、地方団体を通ずる税制のあり方といいますか、根本的な再検討ということが必要だと思うのですが、現在の税制基礎になっておりますシャウプ税制、この最大の特徴は、シャウプ勧告におきまして「地方税総額を千五百億円から千九百億円に増税すること。

中山正暉

1967-05-11 第55回国会 衆議院 地方行政委員会固定資産税等に関する小委員会 第1号

それから、以下の表は、いろいろな指標と固定資産税との関係年度別に示したものでございまして、第五の表は、固定資産税国民所得の中でどういう割合を占めておるか、あるいは租税総額の中で、さらには地方税総額の中で、さらには市町村税総額の中でどういう割合を占めてきているかということを、年次別に見ていったものでございます。

松島五郎

1966-07-29 第52回国会 衆議院 地方行政委員会固定資産税等に関する小委員会 第1号

第一ページは、固定資産税国民所得租税総額地方税総額並びに市町村税総額中に占めます割合について比較をしたものでございまして、A分E欄国民所得に対します固定資産税額割合となっておりますが、昭和二十五年に一・四でございましたものが、その後多少の増減はございますが、昭和三十六年ごろよりその比率が低下してまいっておりまして、昭和四十年には一・〇、こういうような状況でございます。  

松島五郎

1960-02-26 第34回国会 衆議院 地方行政委員会 第6号

その上に、先ほど申し上げましたように、ごく低目に見ても地方税総額の一割ないし一割五分というものが公課の負担というような形で寄付金その他の形で出ていっておる。もし地方税の一割とすれば六百二十何億という数字になる。こういうことで、地方財政を辛うじて持っていかなきゃならぬ地方財政の内容をもう少し大蔵省で分析してごらんなさい。一体、地方財政の分析を大蔵省でやったことがありますか。

門司亮

1960-02-18 第34回国会 参議院 地方行政委員会 第4号

この八百二十一億円の増加を加えまして、地方税総額国民所得の六%に当たることになるわけでございます。それから、地方譲与税は十七億円の減でございまして入場譲与税が大幅に減って参ってきております。これは、昨年入場税が改正されまして、税率の引き下げが行なわれたことと、それにテレビ攻勢から映画館の観客がかなり減っていると、この両方から来ている現状でございます。

奧野誠亮

1959-03-20 第31回国会 参議院 地方行政委員会 第19号

につきまして、国税地方税との関係を見てみますと、租税特別措置法との関係がございまして、減になる分と増になる分がございますが、私の差し上げた一ページの裏にございますが、最終的にはどうなるかといいますと、まあ平年度について見ますと、国税におきましては結局総額で七十一億減で、その割合国税総額の〇・六三%、そうしますと、地方税におきましては平年度において百九十四億円の減になりまして、そのパーセントは地方税総額

柴田等

1959-03-04 第31回国会 衆議院 地方行政委員会 第17号

特に戦前におきまして関接税地方税の中に占める割合は全く微々たるものでありまして、数%あるなしの問題でございましたが、戦後地方財源を非常に多量に必要とするようになってきたということもございまして、たしか現在は地方税総額の中で間接税が二十数%を占めるようになっていると思います。地方自治ということを非常に厳格に考えて参りますと、身近に直接に負担を感じて金を出してもらう。

奧野誠亮

1957-03-15 第26回国会 衆議院 地方行政委員会 第11号

地方税総額がかりに四千億円としますと、残ります一五%分というものが大体六百億円くらいこういうことになるわけでありますが、しかし初年度の分、前年度の分、前々年度の分というふうにございますので、三十年度から三十一年度へ送る滞納繰り越しというものは六百九十三億円、これは徴収されたものじゃございませんので、帳簿ずらで送って参りまして、三十一年度において徴収しなければならないというふうに、府県市町村で、いろいろと

奥野誠亮

1957-03-15 第26回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

これは三十一年度地方税総額に対して約一八%の自然増が見込まれております。そしてこの大幅な七百億をこえる自然増というものが、地方財政計画の歳出をまかなう非常に重要な基礎になっております。ところが御承知のように地方団体は、約四千の財政主体からなっておりまして、国のように財政主体一つではありません。従って、個々府県個々市町村において、それぞれ非常に財政の事情が異なっております。

藤田武夫

1957-02-28 第26回国会 参議院 地方行政委員会 第6号

以上の結果地方税総額は、四千六百五億一千三百万円と見込まれているのでありまして、これを前年度に比べますると、六百二十八億二千九百万円の増加となります。  その二は、地方譲与税であります。譲与税収入については、六十億二千五百万円の増を見込んで二百九十六億六千六百万円と算定いたしました。

田中伊三次