運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
26件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-03-02 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第8号

最新の統計によれば、既に、国税地方税合計で五十一万件、額にして一・六兆円の利用がある上、いまだに多くの人がコロナ禍で苦しい状況に置かれています。なぜこの状況特例制度を打ち切ったのか、全く理解できません。むしろ、これだけ新型コロナウイルス感染症の影響が長期化している以上、猶予特例制度の延長は当然のこととして、減免措置の創設も検討すべきです。  

日吉雄太

2009-02-12 第171回国会 参議院 国土交通委員会 第2号

最初に共通認識として、実はこの二十年、国税地方税合計しますと、たまたま合計した分でいうと八十八兆前後なんですね、両方合計しますと。これは平成二十年度は補正後ですけれども、だから決算見込みと、こうなるんでしょうけれども。そこで今回、随分と当初からの補正減額が多いといいますか、財政全体としては、国税収入見込みでいえば五十五兆が四十八兆になったということでありますから。

佐藤信秋

2004-03-24 第159回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

国務大臣谷垣禎一君) 法人の場合には、御指摘のように、すべての収益から費用、損失というものを控除することが認められているわけでありますけれども、これは、法人所得に対する税率は、国税地方税合計で約四〇%でございまして、個人土地建物長期譲渡所得、今度は改正後二〇%になるわけですが、その約二倍となっているということでございまして、要するに個人法人、税制全体が異なって、損益通算だけを取って比較

谷垣禎一

2004-02-27 第159回国会 衆議院 財務金融委員会 第6号

○山本副大臣 法人所得に対する実効税率は、国税地方税合計で約四〇%でございます。個人土地建物等長期譲渡所得に対する改正後の税率二〇%の約二倍である。そういうことを勘案しまして、もともと個人法人とは、もとより税体系も異なっておりますし、損益通算だけをとらえて有利、不利を論ずることは少し適切でないような気がいたします。

山本有二

2002-05-28 第154回国会 衆議院 総務委員会 第18号

○後藤(斎)委員 もう一点は、地方税引き上げ論というのもこれからいずれ出てくるんだと思いますけれども、地方税滞納というのが、道府県税で六千百五十一億、市町村税で一兆七千二百九十八億、これは平成十二年度の数字でありますが、地方税合計で二兆三千四百四十九億円、これが地方税滞納額の総額の数字であります。  一方で、なかなか、市町村だと顔が見え過ぎるということで、回収というか徴収ができ得ない。

後藤斎

1996-12-12 第139回国会 衆議院 税制問題等に関する特別委員会 第2号

九一年度は九十八兆円、国税地方税合計してありました。九五年度は、それに対して十一兆円も落ち込んでいる。法人税だけで五兆円も落ち込んでいるわけであります。本来なら税収はふえるはずのものが落ち込んでおるのですね。こういう状況を根本から立て直すこと。すなわち、我かが言っていることは、経済再建なくして財政再建なんてあり得ないということを言っているわけです。  

鈴木淑夫

1988-11-07 第113回国会 衆議院 税制問題等に関する調査特別委員会 第20号

あえて申し上げれば、三千億円、これは国税地方税合計数字でございまして、国税企業関係課税ベース拡大をいたしますれば、そのはね返りとして地方税の方にもその分だけ増収になりますので、これは一本としてお示しをいたしております。また、これまでの議論の過程の中におきましては、おおむねこれは企業関係課税べースの拡大である。  

水野勝

1986-03-12 第104回国会 参議院 予算委員会 第8号

また名目GNP増加額税収に及ぼす効果を大胆に試算いたしますと、一般会計ベース初年度六百億円程度、それから国税地方税合計したベースでは一千億円弱にとどまるものでありまして、減税額一兆円を大きく下回ることとなるわけであります。  なお、このほか特例公債の発行に伴いまして利払い等負担が生ずることは申し上げるまでもございません。

尾崎護

1982-02-27 第96回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第2号

しかも、大蔵大臣は、所得税負担割合は国際的に見て低い、こういうふうに強調しておりますけれども、五十七年度の国民所得二百二十七兆八千億に対する租税、国税地方税合計しまして負担率は二五・四%、前の年が二四・二%ですから一・二%また上回っている見通し。しかも新経済社会七カ年計画の六十年の目標であるところの二六・五%に五十八年度中には到達するような勢い。

岡本富夫

1980-04-09 第91回国会 衆議院 地方行政委員会 第13号

ですからして、地方自治体に対して税源を強化しなくてはならないということは、現状から見ますと、国税及び地方税合計しました金額のうちの大体三〇%ぐらいが地方税収入であり、七〇%ぐらいが国税収入ということになっておって、しかし結局、交付金譲与税あるいは各種補助金国庫負担金等々が国から地方へ支出されますので、結果的に税金を支出するのは、国の方が三〇%で地方の方が逆に七〇%であるという逆の形になっておるわけです

井手文雄

1963-03-30 第43回国会 参議院 本会議 第17号

また、三十八年度の国税地方税合計三兆五千五百七十二億円のうち、国は七〇%の税金を取り、地方は三〇%である。そうして、これを使う割合は、国が三五%で地方が六五%になっているのであります。すなわち、国で税金を取って地方に分け与えるという形になっている。以上の因果関係によって、国は地方公共団体に対し財源のひもを握り、中央集権的支配を可能にしているのであります。

北村暢

1961-02-17 第38回国会 参議院 予算委員会 第5号

総選挙の際は、国税地方税合計初年度から千億減税を実施するような気がまえを見せておりましたにもかかわらず、大蔵省原案の七百八十八億円に比べても、なお百六十七億円も少ないような見積りの仕方をしたということが、やがて補正予算において、きのうの木村君の質問にもありましたように、産投融資方向へ、いわゆる二十九条を曲解した方向へいくような感さえも国民に与えているということは、はなはだ残念なことでありますので

千田正

  • 1
  • 2