運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
177件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-12-06 第197回国会 参議院 文教科学委員会 第6号

応益性担税力というこの二点からいまだに合理的根拠があるという総務省のおっしゃり方なんですが、総務省は、そもそも設置法で自立的地方社会の形成を目的として地方税企画立案をするというわけであります。普通の会社だったら、三割も税収や収入が減ったら責任問題じゃないですか。総務省は何か手だてをしているんですか。

赤池誠章

2018-04-19 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第11号

これらが確保できるということで、私は2プラス2の四年間と言っておりますが、この四年間の時期をしっかりと研さんを積み、そして地域医療の枠を更に充実させていくことがこれからの地方社会にとっても必要になってくると思っております。是非よろしくお願いいたします。  それでは、次の質問に移ります。医療系全般の職種にも関わる教育の話になります。

自見はなこ

2016-04-18 第190回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第9号

今回の法改正によりまして、条例で規定をしていただきますと、地方社会福祉審議会におきまして精神障害者福祉に関する事項調査審議ができるようになってまいりまして、障害福祉につきまして、身体障害知的障害、そして精神障害、三障害を一体とした議論や施策の実施に資するものと考えてございます。  

藤井康弘

2016-04-18 第190回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第9号

これは何かというと、身体知的、それから精神障害者福祉、これまで実は、精神障害者だけ、地方社会福祉審議会で除外というか、含まれていなかったという実態があったわけでありますけれども、別扱いをされていたこの理由は何になるんでしょうか。厚生労働省さんにお伺いさせていただきたいと思います。

大野敬太郎

2016-04-18 第190回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第9号

現行制度のもとにおきましては、精神障害者福祉につきまして、精神保健福祉法に基づく地方精神保健福祉審議会で取り扱うこととされてございまして、社会福祉法上の地方社会福祉審議会調査審議事項から除かれているという形になってございますけれども、これは、精神障害者というところに着目をいたしまして、精神障害者に対する保健福祉について一体的に調査審議をする、こういう考え方に基づきまして、地方社会福祉審議会ではなくて

藤井康弘

2015-04-06 第189回国会 参議院 地方・消費者問題に関する特別委員会 第3号

ですから、自給自足といいますか、そしてまた、その地域で資金や人やエネルギー、食料がずっと循環をしていくというような形ができればこれ本当に理想的な地方社会ではないかなと、そのように思っているところでございますので、そういうふうにするには、じゃ、どうしたらいいのかということがこれからの大きな課題だと思いますので、これからもいろいろ論議を大臣とはさせていただきたいと思いますので、よろしくお願いをしたいと思

野田国義

2014-10-29 第187回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第5号

上勝町が変わったのは、お母さん方お父さんに常に命令をされていて、おまえはこれをやっておればいいんだ、何もしなくていいというのが地方社会でした。でも、上勝町は、お母さんの役割がしっかりできてきて、ほぼ横にお父さんお母さんがこう並ぶようになってくると、一足す一が三の力になっていきます。

横石知二

2013-06-06 第183回国会 衆議院 総務委員会 第11号

都道府県知事厚生労働大臣に対して民生委員推薦を行う際に必要とされている地方社会福祉審議会への事前の意見聴取については、努力義務とすることとしてございます。  第三点目でございます。民生委員推薦会委員資格及び資格ごとの定数に関する規定を削除することとし、地域自主性及び自立性を高め、地域の実情に応じた対応を図ることとしているところでございます。

村木厚子

2010-03-15 第174回国会 参議院 予算委員会 第12号

これは国民的理解をしっかりとしてもらわないと、菅副総理・財務大臣おられるけれども、そういう財政配分に至ってもなかなかできないし、総務大臣もおられますけれども、地域地方社会理解というのも得られないんですね。そういう努力が私自身になおなお足りなかったなということを自戒しながらも、これは大変な問題ですので、今後しっかりと詰めていかなきゃいけないというふうに考えております。  

若林正俊

2009-06-11 第171回国会 参議院 厚生労働委員会 第15号

もう一つ、無年金者サンプル調査の関係なんですけれども、これは無年金になっている原因だとか今後の無年金者発生防止施策に活用することを目的に、社会保険庁の年金保険課長から五月二十日の日に、地方社会保険事務局長に無年金者に対する実態調査、こういうことが指示文書として出ております。

小林正夫

2009-06-04 第171回国会 参議院 厚生労働委員会 第13号

具体的には、地方社会保険事務局長が委嘱しました年金教育推進員学校先生副読本を活用いたしまして、社会科等授業において年金セミナーを実施しているわけでございます。それから、十八年度からは、間もなく社会人となる大学生の皆さんに対しましても、年金制度への参加意識を醸成を図るということで、御要請のあった大学において年金セミナーを開催してございます。  

石井博史

2009-04-06 第171回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第2号

これは、まさにその日、昨年十二月二十五日から、地方社会保険事務局それから社会保険事務所、これらにおいて即実行に移るように、こういう指示を添えて示したものでございますけれども、内容をかいつまんで申し上げますと、まず御本人が従業員であって、給与明細書などによって申し立て内容に対応する給与実態が確認できるといった一定の条件を満たす場合には、被害者救済を迅速に進めるという観点から、第三者委員会に送付せずに社会保険事務所段階

石井博史

2008-03-25 第169回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

過去に景気刺激策とか経済停滞の結果、次のグラフでございますが、一般政府ベース、国、地方、社会保障を合わせた政府全体の歳出歳入バランスはようやく縮小に、赤字が縮小に向かっているわけです。これをよくワニの口というふうに言われるわけですが、上あご歳出と下あご収入というものがようやく閉じつつあるわけで、この路線を是非継続していく必要があるんじゃないかということでございます。  

八代尚宏

2008-02-26 第169回国会 衆議院 総務委員会 第7号

制度の問題もあろうかと思いますが、まずは、グローバル化というような大きな市場経済流れが、やはり地方社会を疲弊させた大きな原因一つではないか。  人間社会ですから、人がいないとその地域社会はどうしても弱くなります。そして、多様な人々がその地域に住むということが重要でございまして、人々は所得を稼得できる地域に移動する。

横山彰

2007-11-28 第168回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

平成七年の特別措置についての沖縄県内県外の居住されている方々に対する周知、広報のことでございますけれども、平成七年のときにはポスターを作成いたしまして、全国の地方社会保険事務局それから社会保険事務所窓口に掲示させていただくとともに、市町村役場にも御協力をいただきまして、そのポスターを配付して窓口に御掲示いただくような、そういうようなお願いを申し上げて、広く周知を図らせていただいたところでございます

石井博史

share