運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
159件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-28 第204回国会 参議院 本会議 第26号

航空保安に係る財源について、現状では航空会社空港管理者が二分の一ずつ負担していると認識していますが、国、地方、民間の各空港管理者財源はそれぞれ誰がどのように負担しているのか、説明してください。  航空保安は、本来は国が行うべきであり、必要となる財源についても国が一般財源で全額負担すべきと考えますが、見解を伺います。  

浜口誠

2021-05-06 第204回国会 参議院 内閣委員会 第16号

両条文が施行される場合には、国、地方民間、公的部門全てについて個人情報保護委員会の監視、監督体制が確立することになります。  さきに述べました内閣官房検討会では、昨年の改正法案国会審議と並行して公的部門個人情報保護法制の在り方について議論をしておりましたが、ちょうど本委員会附帯決議をいただき、さらに、新型コロナウイルス感染症の経験を踏まえて検討が加速したということを覚えております。  

宍戸常寿

2021-04-14 第204回国会 参議院 本会議 第15号

これにより、国、地方、民間を通じたデジタル化を強力に進めてまいります。  デジタル化による行政手続コスト削減についてお尋ねがありました。  御指摘のとおり、デジタル化によって行政機関事務コスト削減をし、その削減分を新たな価値を生み出すデジタル投資に振り向けることは極めて重要と承知をしております。  

菅義偉

2021-04-06 第204回国会 衆議院 本会議 第18号

そのためには、既存の枠組みを超えた強力な司令塔機能を付与されたデジタル庁を早期に創設し、国、地方、民間デジタル化を強力に推進していくことが不可欠です。  第三に、デジタル社会において、データは二十一世紀の石油とも言われ、その利活用が我が国の産業競争力の発展や国民利便性向上の鍵であるとともに、その適正な利用のためのルールの整備が不可欠であります。  

神田憲次

2021-03-31 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第13号

菅内閣総理大臣 デジタル庁には民間から百名規模の高度な専門人材を迎えて、国、地方、民間人材が新しい発想マネジメントを行い、成果を出してまいりたいと思っています。  デジタル庁における民間人材確保に当たっては、原則公募による採用を進めるとともに、公務の公平性に疑念を抱かれることがないように十分留意することが必要だというふうに認識しています。  

菅義偉

2021-03-24 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第12号

実は、デジタル庁に百名規模の高度な専門人材を迎えて、国、地方、民間人材が新しい発想マネジメントを行うんだ、これは、本会議での代表質問で、私の質問に対して菅総理からお答えいただいた答弁なんですけれども、デジタル監民間人だと、その定義についても大臣から午前中御答弁がありました。  

岸本周平

2021-03-09 第204回国会 衆議院 本会議 第11号

これらの仕組みを通じて、国、地方、民間を通じたデジタル化を強力に進めてまいります。  デジタル社会での政治や議員のあるべき姿についてお尋ねがありました。  国民の皆さんの声に徹底的に向き合い、政策を実現していくことが政治の役割です。デジタル時代にあっては、SNSなど新しい手段も積極的に取り入れ、多様な声に向き合っていくことが必要だと考えます。  

菅義偉

2021-03-09 第204回国会 衆議院 本会議 第11号

国、地方、民間人材が新しい発想マネジメントを行い、成果を出してまいります。  また、優秀なデジタル人材が国、自治体、民間を行き来することで、官民デジタル化をダイナミックに進めてまいります。  加えて、国家公務員採用試験においてデジタル区分の創設を検討するなど、デジタル人材育成確保に努めてまいります。  デジタル投資による経済成長についてお尋ねがありました。  

菅義偉

2020-03-18 第201回国会 参議院 災害対策特別委員会 第2号

また、大規模災害対応するためには、国、地方、民間といった関係機関情報共有することが極めて重要です。このため、今年度から、大規模災害時に様々な情報集約、地図化して各関係機関災害対応を支援する現地派遣チーム運用を本格的に開始したところであり、房総半島台風東日本台風等において活動を行いました。今後も災害対応訓練を通じて一層の機能向上を図ってまいります。  

武田良太

2020-03-17 第201回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第2号

また、大規模災害対応するためには、国、地方、民間といった関係機関情報共有することが極めて重要です。このため、今年度から、大規模災害時にさまざまな情報集約、地図化して各関係機関災害対応を支援する現地派遣チーム運用を本格的に開始したところであり、房総半島台風東日本台風等において活動を行いました。今後も災害対応訓練を通じて一層の機能向上を図ってまいります。  

武田良太

2019-05-22 第198回国会 参議院 決算委員会 第8号

このため、政府といたしましては、国家公務員採用の際の広報におきましてEBPMを紹介していく、研修やOJTをやっていく、あるいは研究者との協働地方、民間への情報発信など、EBPMに関する人材について、採用人材育成、あるいはコミュニティーの形成など、全般にわたる取組方針を昨年四月に策定いたしました。  

阪本克彦

2019-04-26 第198回国会 衆議院 内閣委員会 第15号

平井国務大臣 本法案は、国、地方、民間を含めた社会全体のデジタル化を目指すものでありまして、長期的には、社会全体の生産性向上に大きな効果があるものと考えています。  特に、行政手続オンライン化に関して、効果を現時点で正確に算出することは難しいんですが、今後、情報システム整備計画の策定を通して明らかにしていきたいと考えています。  

平井卓也

2019-04-18 第198回国会 参議院 国土交通委員会 第8号

また、開業年のみならず将来にわたり多くの来場者数確保できるよう、国、地方、民間等の関係者の力を結集しまして魅力的な施設運営に取り組んでまいりたいと考えております。  政府といたしましては、この民族共生象徴空間に一人でも多くの方々にお越しをいただき、アイヌの歴史、文化等に触れていただくことを通じまして国民の幅広い理解を図ってまいる考えであります。

石井啓一

2019-04-17 第198回国会 参議院 災害対策特別委員会 第2号

また、大規模災害対応するためには、国、地方、民間といった関係機関情報共有することが極めて重要です。このため、昨年度から、大規模災害時に様々な情報集約、地図化して各関係機関災害対応を支援する現地派遣チームが、平成三十年七月豪雨等において試行的に活動しております。今年度より本格的な運用を開始したところであり、今後も災害対応訓練を通じて機能向上を図ってまいります。  

山本順三

2019-04-09 第198回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第2号

また、大規模災害対応するためには、国、地方、民間といった関係機関情報共有することが極めて重要です。このため、昨年度から、大規模災害時にさまざまな情報集約、地図化して各関係機関災害対応を支援する現地派遣チームが、平成三十年七月豪雨等において試行的に活動しております。今年度より本格的に運用を開始したところであり、今後も災害対応訓練を通じて機能向上を図ってまいります。  

山本順三

2018-11-16 第197回国会 参議院 災害対策特別委員会 第2号

規模災害に迅速かつ的確に対応するためには、国、地方、民間といった関係機関の保有する情報共有することが極めて重要です。このため、昨年四月に立ち上げた国と地方・民間の「災害情報ハブ推進チームにおける検討を通じて、ICT活用等により官民の保有する情報の迅速な共有実現に取り組みます。  

山本順三

2018-11-15 第197回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第2号

規模災害に迅速かつ的確に対応するためには、国、地方、民間といった関係機関の保有する情報共有することが極めて重要です。このため、昨年四月に立ち上げた、国と地方・民間の「災害情報ハブ推進チームにおける検討を通じて、ICT活用等により官民の保有する情報の迅速な共有実現に取り組みます。  

山本順三