運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
7件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1994-06-08 第129回国会 衆議院 予算委員会 第18号

次に、建設省関係では、身障者、高齢者に配慮した住宅・社会資本整備、高規格幹線道路及び地域高規格道路整備一般道路の拡幅及びバイパスの整備有料道路制度のあり方、高速道路料金の値上げ凍結問題、連続立体交差事業推進、大都市における電線類地中化促進地方拠点都市づくり推進公共工事に係る入札制度の改善、開発と自然環境の保全との調和、災害復旧事業促進などであります。  

北側一雄

1993-02-17 第126回国会 衆議院 建設委員会 第2号

そこで、建設省といたしましては、関係の五カ年計画、八つございますので、これを着実に進めていくことによりまして、多極分散型の国土形成あるいは地方拠点都市づくりこうしたものを進めていくことによってこの社会資本整備というものを着実に推進していくことが必要だろう、このように考えております。  

中村喜四郎

1992-05-26 第123回国会 参議院 建設委員会 第7号

そういう意味で、国土の均衡ある発展でのさまざまな視点に立っての地方拠点都市づくりできるならば私は日本の機能分散のためには、この前の委員会でも申し述べましたが、第二の仙台とか第二の岡山とか第二の金沢とか第二の博多とか、こう言われるものが各地域にできていくならば、機能分散が図れて均衡ある発展がなされるんじゃないかな、そう思うんですけれども、最後に大臣の御決意、お考えなどを伺って終わらせていただきたいと

種田誠

1992-04-23 第123回国会 参議院 文教委員会 第5号

だから、国土庁は、四全総、地方拠点都市づくりという構想を発表しても、こういう地方大学の成立、発展過程というものもひとつ研究の対象にいたしまして、均衡あるように私は提言しなければならないんじゃないかと思って、これは国土庁にとっても大切な、重要な仕事でありますので先ほどからお聞きしているわけでございます。その点はどうぞよろしくお願いいたしておきます。  

会田長栄

1992-04-20 第123回国会 衆議院 建設委員会地方行政委員会農林水産委員会商工委員会逓信委員会土地問題等に関する特別委員会連合審査会 第1号

その意味におきまして、一つの大きい試金石となりましたのが、今回の地方拠点都市づくりのこの構想、やり方であろうと思っておりまして、このようなものを一つのてこにいたしまして今後進めていきたい、こういうことを考えておるところであります。  

塩川正十郎

1992-04-20 第123回国会 衆議院 建設委員会地方行政委員会農林水産委員会商工委員会逓信委員会土地問題等に関する特別委員会連合審査会 第1号

そこは東京から業務施設が移らぬから後回しだ、それでは地方拠点都市づくりの魂が入ってこぬのであろうと思いますが、その辺を私は指摘をしておきたいと思います。  それから、主務大臣に知事が協議したら、特別の事由がない限りにおいてその協議を拒否することはできないと私は思うのです。六省庁というけれども、実際は郵政省を除きますから五つになりますが、国連の常任理事国ではないのですよ、拒否権がないはずですからね。

小川信

  • 1