運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
11件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2013-12-18 第185回国会 参議院 農林水産委員会 閉会後第1号

したがって、今年度まで都道府県造成しておりました地方基金によってヘルパー利用組合運営経費等助成してきたところでございますし、これに加えて毎年度、酪農経営安定化支援ヘルパー事業によりまして、傷病利用支援ヘルパーを通じた後継者研修等を実施してきたところであります。  

林芳正

2013-12-18 第185回国会 参議院 農林水産委員会 閉会後第1号

このため、平成十六年度から今年度まで、都道府県ごと造成をいたしました地方基金今御指摘いただきました酪農ヘルパー事業円滑化対策事業でございますが、この地方基金により酪農ヘルパー利用組合運営経費等助成してきたところでございます。  地方基金につきましては、十年間で利用組合が自立することを前提に取り崩してまいりました。

横山信一

2013-12-18 第185回国会 衆議院 農林水産委員会 第10号

十六年度から今年度まで、都道府県ごと造成した地方基金によりまして、酪農ヘルパー利用組合運営経費等助成してきたところであります。  また、これに加えて、毎年度に、酪農経営安定化支援ヘルパー事業によりまして、傷病利用支援ヘルパーを通じた後継者研修等を実施してきております。  

林芳正

2013-05-09 第183回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

このため、先ほど先生の方からもお話にございましたが、平成二年度から五年度にかけまして四十六の都道府県基金を、地方基金造成いたしまして、酪農ヘルパー事業円滑化対策事業と呼んでいるんですが、この地方基金によりまして酪農ヘルパー利用組合運営経費等について助成しているところでございまして、この地方基金による助成平成二十五年度までというふうになっているところでございます。  

佐藤一雄

2013-01-24 第182回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

そのこととともに、平成二年度から五年度に四十六都道府県造成いたしました地方基金これは酪農ヘルパー事業円滑化対策事業でございますけれども、これによって利用組合運営経費の一部を助成しているところでございまして、二十五年度におきましても、これらの対策によりまして酪農ヘルパー支援していく、このように考えているところでございます。

稲津久

2013-01-24 第182回国会 参議院 農林水産委員会 閉会後第1号

理事小川勝也君退席、委員長着席〕  このため、平成二年度から五年度に四十六の都道府県地方基金といったものを造成しまして、この基金によりまして利用組合運営経費の一部等を助成してきたところでございますが、この地方基金助成というのが二十五年度までで終了すると、こういうふうに相なっているところでございます。  

佐藤一雄

1983-04-27 第98回国会 衆議院 農林水産委員会 第12号

それからもう一つは、これはこの法制度化と直接とは申しがたいかもしれませんが、特に今回全国協会をも含めまして法律化したことに伴いまして、全国協会が持つ地方基金に対する融資機能を特に強化する必要があるということで、現在融資基金七億円のものに三十七億円をプラスしまして四十四億円の基金にいたしました。

石川弘

1973-06-05 第71回国会 衆議院 農林水産委員会 第27号

それから基金不足につきましては、地方基金協会のいわゆる代弁等不良債権が出たために、今度地方基金協会と合併する場合に基金がなくなる、こういうことにつきましては、今年度の、いわゆる四十八年度の予算におきまして国の基金造成に対する補助が出ておりまして、これは国と県で二分の一ずつそれを基金協会に持っていく、増資をする、こういう形で一応残る開拓農協資金需要には応じることになっておりますけれども、これはまだ

菅野仁一

1960-02-11 第34回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

それから五枚目に、農業移住一億五千一百万、これは特別申し上げる点はないのでありますが、終わりの方に書いてあります農業拓植基金造成というものの経費が新規にまた十カ所認められまして、継続と合わせて二十五の地方基金協会ができ上がるわけであります。最近、これに見合いまして、中央基金協会の設立も無事に済ませましたので、今後も移住に役立つことと思います。  

増田盛

1959-02-26 第31回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第2号

しかしこれは中央一つ基金を作り、地方に県を単位にいたしました地方基金を設置いたしまして、これによりまして農協系統資金を活用する、農業協同組合の持っております資金を活用するというねらいでございます。そしてこの基金が、これに対しまして債務保証する。まず第一次的には地方基金が債務保証し、それから中央基金がこれに対して再保証するという考え方でございます。

増田盛

1956-02-23 第24回国会 衆議院 農林水産委員会 第11号

一方、昭和三十一年度の七月には地方基金の方は三億六千万円程度に上るような状態になる、こう思うのです。そうしますと、予算に組んでおるこの五千万円が通ってもやっと二対二の関係が保てるわけです。今度そういうふうに上回ってくると、昭和三十一年の七月には、早くも地方基金の方が三千万円程度もまた上回ってしまう。

小川豊明

1956-02-23 第24回国会 衆議院 農林水産委員会 第11号

小川(豊)委員 そういう形で基金が作られているとしますと、昭和三十年十二月三十一日現在における中央地方との基金の数字を見ますと、中央基金は二億九千五百万円、地方基金は三億三千七百万円で、すでに地方基金の万が四千二百万円上回っておる。だからそういう形からいくと、五千万円というものを当然中央基金として補てんしなければならぬことになりますね。そうなりはしませんですか。この点お尋ねします。

小川豊明

  • 1