運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
34件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2001-06-28 第151回国会 参議院 厚生労働委員会 第20号

政府参考人坂本哲也君) ことしの十月一日から地方労働審議会が新たに設置されるということでございますが、現在、都道府県労働局には地方労働基準審議会それから地方家内労働審議会地方職業安定審議会、また地区職業安定審議会、この四つの審議会が設けられておりまして、これらの審議会を再編統合して設置をするということになるわけでございます。  

坂本哲也

1997-03-25 第140回国会 参議院 労働委員会 第6号

四、週四十時間労働制に完全に移行できるよう、本法趣旨内容労働時間の短縮の意義について、事業主団体等に対する周知を図るとともに、業種地域実情に応じた労働時間短縮進め方については、地方労働基準審議会地方労働時間問題懇談会等の場を活用して、十分な論議が行われるようにするなど、関係者合意形成促進に努めること。   右決議する。  以上でございます。  

長谷川清

1997-03-07 第140回国会 衆議院 労働委員会 第4号

四 週四十時間労働制に完全に移行できるよう、本法趣旨内容について、事業主団体等に対する周知を図るとともに、業種地域実情に応じた労働時間短縮進め方については、地方労働基準審議会地方労働問題懇談会等の場を活用して、十分な論議が行われるようにするなど、関係者合意形成促進に努めること。 以上であります。  何とぞ委員各位の御賛同をお願いいたします。

岩田順介

1997-02-28 第140回国会 衆議院 労働委員会 第3号

指摘のありましたように、この点について一部新聞報道等で誤解を受けるような報道があったことは事実でございますが、私ども、むしろ週四十時間制をどう定着させていくかというための指導のあり方について論議地方労働基準審議会等にもお願いしていたところ、そういった趣旨報道が出たわけでございまして、この四月一日から全面的に実施される週四十時間制を一日も早く定着させていく、むしろそういった観点から、今回時短促進法

伊藤庄平

1992-06-18 第123回国会 参議院 労働委員会 第11号

個々企業の自主的な努力のみでは労働時間の短縮促進は困難であるという現状にかんがみ、業種ごと実情に応じた取り組み促進し、本法に基づく措置実施が実効あるものとなるようにするためには、地方労働基準審議会労働時間問題懇談会などの地域における関係者話し合いの場の活性化を図るとともに、業種別労使協議機関設置等関係者合意形成を積極的に推進すべきと考えますが、お伺いをいたします。

対馬孝且

1992-06-18 第123回国会 参議院 労働委員会 第11号

国務大臣近藤鉄雄君) 個々企業自主的努力のみでは労働時間短縮が困難であるという現状を踏まえ、業種ごと実情に応じた取り組み促進することが必要であるとの観点から設けられた本法に基づく措置実施が実効あるものとなるよう、地方労働基準審議会地方労働時間問題懇談会活用し、業種地域実情に応じた労働時間短縮進め方について十分な議論を行う等関係者合意形成積極的推進に努めてまいります。

近藤鉄雄

1992-05-20 第123回国会 衆議院 労働委員会 第7号

二 本法の施行により労働時間の短縮が円滑に推進されるよう、本法趣旨内容について、事業主団体等に対する周知を図るとともに、地方労働基準審議会地方労働時間問題懇談会等の場を活用して、業種地域実情に応じた労働時間短縮進め方について十分な論議が行われるようにするなど、関係者合意形成促進に努めること。  

大野功統

1992-05-20 第123回国会 衆議院 労働委員会 第7号

永井委員 次に、業種ごと実情に応じた取り組み促進しようという本法目的に照らしまして、本法に基づく措置実施が実効あるものとなるようにするためには、地方労働基準審議会労働時間問題懇談会などの地域における関係者話し合いの場の活性化を図るとともに、業種別労使協議機関設置等関係者合意形成を積極的に推進すべきだと思うのでございますが、これについてもお答えをいただきたいと思います。

永井孝信

1992-05-20 第123回国会 衆議院 労働委員会 第7号

近藤国務大臣 業種ごと実情に応じた取り組み促進しようという本法案の目的に照らし、本法案に基づく措置実施が実効あるものとなるよう、地方労働基準審議会地方労働時間問題懇談会活用し、業種地域実情に応じた労働時間短縮進め方について十分な議論を行う等、関係者合意形成積極的推進に努めてまいりたいと考えております。

近藤鉄雄

1984-07-17 第101回国会 衆議院 社会労働委員会 第25号

赤松政府委員 御指摘のように、地方労働基準審議会地方職業安定審議会は、現在二つの個別の機関としてございますが、地方労働基準局ができればこれを統合するということになっておりますが、これにつきましては、現在御審議中の法案の中の婦人少年室におきます調停委員会が、地方労働局ができましたならば地方労働局の附属の調停委員会になる、こういう予定でございます。

赤松良子

1984-07-17 第101回国会 衆議院 社会労働委員会 第25号

それからさらに、もう一つ行革に絡んでの問題でございますが、地方労働基準審議会地方職業安定審議会が統合されることになっておりますけれども、これを存続させて、婦人問題の専門家委員に加えて、運営を強化充実することによって、平等法均等法の制定の期待にこたえることができるのではないかと思いますが、その点についてもいかがですか。

森本晃司

1978-06-06 第84回国会 衆議院 社会労働委員会 第20号

桑原政府委員 進め方二つございまして、私ども中央では産労懇という会議の中で、労使関係者のお話し合いを進めておるようなわけでございますけれども地方におきましても各県に必ず地方労働基準審議会がございます。この場には労使公益がおるわけでございまして、この場で、まず労働時間問題を積極的に取り上げていく。

桑原敬一

1970-04-07 第63回国会 衆議院 社会労働委員会 第9号

すなわち、労働省中央家内労働審議会を、政令で定める都道府県労働基準局地方家内労働審議会を置くこととし、地方家内労働審議会を置かない都道府県労働基準局地方労働基準審議会家内労働部会を設けることとしております。また、これらの審議機関は、家内労働者代表委託者代表及び公益代表同数委員をもって組織することといたしております。  

野原正勝

1969-08-02 第61回国会 衆議院 社会労働委員会 第38号

すなわち、労働省中央家内労働審議会を、政令で定める都道府県労働基準局地方家内労働審議会を置くこととし、地方家内労働審議会を置かない都道府県労働基準局地方労働基準審議会家内労働部会を設けることといたしております。また、これらの審議機関は、家内労働者代表委託者代表及び公益代表同数委員をもって組織することといたしております。  

原健三郎

  • 1
  • 2