運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1352件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250100200

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-27 第204回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第6号

そういう意味で、今は、地方分権推進計画に基づきまして様々な基準が、従うべき基準、あるいは標準、あるいは参酌すべき基準という形で、それぞれ、根幹は一律な国の基準としていますけれども、工夫できるようなものにつきましては、地方が工夫をしていただきながら、その現場に応じたサービスを提供していただくという仕組みにしているところでございます。  

こやり隆史

2021-03-12 第204回国会 参議院 本会議 第9号

先ほど申し上げた通知による事務平成十二年に地方分権推進計画に基づき廃止されており、軽自動車税減免登録車と同じ手法で全国に広めることは残念ながらできませんが、地域の貴重な移動手段である中古軽自動車流通促進と公正な中古軽自動車の市場の確保のために、各市町村商品軽自動車軽自動車税減免に取り組んでもらえるよう、国としても何らかのメッセージを出すべきであると考えますが、総務大臣の見解を伺います。

杉久武

2021-03-05 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第6号

井上国務大臣 まず、特措法における地方税の不均一課税に伴う減収補填措置につきましては、平成十年に閣議決定された地方分権推進計画において、「従来から行われてきたものは適用期限が到来した際にその必要性対象要件等を見直すとともに、新たな措置については必要最小限のものとする。」とされております。

井上信治

2021-03-05 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第6号

井上国務大臣 一つは、さっき申し上げましたけれども、これは、政府全体としては、不均一課税減額補填措置について、地方分権推進計画の中で必要最小限見直しをすべきだといったようなこと、これがいわば政府方針、大前提になっているというのがあります。  それから、あとは、やはり今の対象事業に対してしっかり支援を行うということが最優先だというのが私の考えです。

井上信治

2020-12-02 第203回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第3号

地方分権改革は、平成七年の地方分権推進法成立以降の第一次の改革で、例えば機関委任事務の廃止、あるいは、三位一体改革による地方の税あるいは財源見直しが行われました。その後、平成十八年の地方分権改革推進法成立以降、第二次改革におきましては義務付けあるいは枠付け見直し、それから地方への権限移譲が行われました。

徳茂雅之

2020-11-17 第203回国会 参議院 総務委員会 第2号

しかし、残念ながら、総務省重点施策二〇二一ということの中に、地方分権推進基盤となる地方税収を確保しつつ、税源偏在性が小さく税収が安定的な地方税体系構築というふうにあります。この文言そのものは特に問題あるわけじゃないんです。問題は、一年前の総務省重点施策二〇二〇と全く文章が、文言が同じであるということであります。  

那谷屋正義

2020-11-12 第203回国会 参議院 総務委員会 第1号

また、地方税制については、地方分権推進基盤となる地方税収を確保しつつ、税源偏在性が小さく税収が安定的な地方税体系構築に取り組みます。また、納税者利便性向上地方団体課税事務効率化などを図るため、地方税務手続デジタル化を進めていきます。  あわせて、地方団体におけるテレワーク推進を始め、ポストコロナ社会も見据えた地方公務員の働き方改革に取り組んでまいります。  

武田良太

2020-11-10 第203回国会 衆議院 総務委員会 第1号

また、地方税制については、地方分権推進基盤となる地方税収を確保しつつ、税源偏在性が小さく税収が安定的な地方税体系構築に取り組みます。また、納税者利便性向上地方団体課税事務効率化などを図るため、地方税務手続デジタル化を進めていきます。  あわせて、地方団体におけるテレワーク推進を始め、ポストコロナ社会も見据えた地方公務員の働き方改革に取り組んでまいります。  

武田良太

2020-06-02 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第16号

そもそもの福祉事務所の実態どうかということですけれども、ケースワーカーの定員を規定しておりまして、都道府県では被保護世帯六十五世帯に一人だし、市町村では八十世帯に一人と、地方分権推進法で標準数ということでなりました。これ、全国政令市、中核市、直近の充足率というのはどうなっているでしょうか。

倉林明子

2020-05-20 第201回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第8号

これは、まず、平成五年の六月に、地方分権推進に関する決議として、地方分権という文言が出てきて、その後、平成七年に地方分権推進法が成立したのがスタートではないかと考えております。そして、平成十一年の七月八日、地方分権一括法成立、ここで一括法という名前が初めて出てまいりました。  その内容は、まず四つあります。

長谷川嘉一

2020-03-19 第201回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第2号

ですので、この二つについて話をしたいんですけれども、まず、この地方分権、これも御担当でありますけれども、この地方分権は、一九九三年に地方分権推進決議ということですし、九九年一括法というところからもう二十年近くたっているわけですけれども、この間、この分権が進んできたという認識なのかどうなのか、この評価、これをお伺いしたいと思います。

柳ヶ瀬裕文

2019-12-03 第200回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第5号

やっと二〇〇〇年に地方分権推進法がスタートしたんですけれども、それで一応、法律上は国と都道府県市町村は対等、協力関係になったんですが、それでも全然、実際は中央集権のままです。安倍政権になったら、ますます中央集権になっちゃった。地方分権なんという話はどこへ行っちゃったかわからない。

福田昭夫

share