運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
74件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-03-13 第198回国会 参議院 本会議 第8号

まず、地方交付税は、地方固有財源地方共有税であって、地方交付税算定を国の政策に誘導するために使用することは許されないと私たちは考えますが、総務大臣、この点は確認を願います。  また、まち・ひと・しごと創生事業算定は、今年も人口減少等特別対策事業費地域元気創造事業費によって行われています。

又市征治

2015-03-12 第189回国会 衆議院 総務委員会 第5号

当然、幾ら消費税偏在性が少ないといっても、これはあるわけでございますから、それについては、その地域間格差を是正するという意味では、地方共有税としてそういった水平調整をするような機構をつくって、現在の社会保障水準、これは将来どうあるべきかというのもあるんですけれども、現在の社会保障水準を維持する。それによって、受益負担の関係、これが非常に明確になると思うんです。

吉村洋文

2015-03-12 第189回国会 衆議院 総務委員会 第5号

水平調整地方共有税のようなものをつくって、そこで、当然技術的な、テクニカルなところはつくっていかないといけないとは思います。それをしっかりつくることによって、その責任の所在、そして受益負担を明確にする。そして、今でもこの調整というのはやっているわけですから、それを明らかにしていくということが地方自立を促すという意味では大切なんだろうと思います。  

吉村洋文

2015-02-26 第189回国会 衆議院 本会議 第9号

そして、各地方間の再分配については、各地方で上がった税収の一部を調整財源として、分配方法地方合議で決める地方共有税を創設すべきと考えますが、こうした構想についての大臣見解も求めます。  維新の党は、地方交付税を含む地方制度全体について、以上のように考えていますので、現行の地方財政計画策定方法についても、基本的に変えるべきと考えております。  

水戸将史

2015-02-26 第189回国会 衆議院 本会議 第9号

次に、地方共有税の創設という御提案について感想を求めるお尋ねがありました。  地方税収財源として地方団体相互間で税収格差調整するということにつきましては、他の地域行政サービスに充てるために地方税を徴収することについてどのように考えるのか、また、他の地域に拠出する側の住民の理解が得られるのかなどの課題があるものと考えております。  

高市早苗

2014-04-15 第186回国会 参議院 経済産業委員会 第8号

このような個別法に基づいて地方税の不均一課税を行った場合に減収補填を行うということにつきましては、かねてから、税負担公平性という観点からどうか、あるいは、地方団体が任意の不均一課税を行い減収する、その減収分地方共有財源である地方交付税で補填するということの妥当性、これはどうかと、こういう指摘がされてきたところでございます。  

青木信之

2014-02-14 第186回国会 衆議院 本会議 第5号

大阪構想を初めとする都市再生、そしてその最終形としての道州制に移行するという統治機構大改革を実現するためにも、消費税全額地方税化するとともに、地方交付税にかわる新たな財政調整制度として、地方共有税を創設すべきと考えております。  今回の税制改正では、地方法人税創設されますが、これは、地方税を国税にするもので、地方分権原則に逆行していると言えます。

田沼隆志

2014-02-04 第186回国会 衆議院 総務委員会 第1号

そこで、国に依存しない地方財源であること、これを明確にした上で、必要な財源地方で融通し合うこと、これを目的にし、自治体同士税収分をやりとりできる地方共有税を創設することを我が党は提案しているわけでございますが、消費税地方税化と、そして地方共有税の創設について、政府の御見解をお聞かせいただけますでしょうか。

上西小百合

2013-05-15 第183回国会 参議院 予算委員会 第18号

地域主権型道州制への移行前提とし、消費税全額地方へ移管するとともに、地方共有税基金一・二兆円を創設し、地方交付税に代わる新たな水平的財政調整制度を試験的に行うこととしております。地方政府が自らの施策のための財源を持たないいわゆる三割自治から脱却し、これまでの官僚統制中央集権国家から、民間主導地域主権国家への転換を目指します。  第二に、行財政改革です。  

小野次郎

2013-04-16 第183回国会 衆議院 本会議 第17号

道州制への移行前提とし、消費税全額地方へ移管するとともに、地方共有税基金創設し、地方交付税にかわる新たな財政調整制度を実現します。  地域間に偏在が少なく、景気動向税収が左右されない安定的な消費税地方税化することにより、自治体に独自の財源を与えて地方自立や工夫を促し、国に頼らない独自の自治体経営を可能にします。  

桜内文城

2013-04-16 第183回国会 衆議院 本会議 第17号

具体的には、道州制に移行するという統治機構大改革を実現するため、まず、消費税全額地方税化するとともに、地方交付税にかわる新たな財政調整制度として、地方共有税を創設することを提案しています。  予算を通じて大胆な地方分権を推進するというのが、日本維新の会の修正予算案の第一の狙いです。  第二に、行政改革にもっと切り込むべきです。  

山田宏

2013-04-16 第183回国会 衆議院 予算委員会 第23号

地域主権型道州制への移行前提とし、消費税全額地方へ移管するとともに、地方共有税基金一・二兆円を創設し、地方交付税にかわる新たな水平的財政調整制度を試験的に行おうとしております。地方政府がみずからの施策のための財源を持たないいわゆる三割自治から脱却し、これまでの官僚統制中央集権国家から、民間主導地域主権国家への転換を目指します。  第二に、行政改革です。  

佐藤正夫

2012-07-24 第180回国会 衆議院 総務委員会 第13号

柿澤委員 方向性としては皆さんが考えていることとこの地方共有税の考え方は違わないんだ、こういう話でありましたけれども、しかし、そもそも、そういう趣旨に基づく検討というのが内部でなされているのかどうか。私はちょっと、ずっとこの間の総務委員会にいましたけれども、疑問に思う部分があります。  

柿澤未途

2012-07-24 第180回国会 衆議院 総務委員会 第13号

川端国務大臣 あるべき論として、ちなみに、地方団体部分の申し入れ書の最終のバージョンにおいては、いわゆる地方共有税調整金というふうなものも含めて、名前を変更することを含めて、地方固有財源としてはっきり位置づけるということの視点からいえば、我々の目指すべき方向と基本的には同じだというふうに思っています。  

川端達夫

2012-04-12 第180回国会 衆議院 総務委員会 第9号

塩川委員 ぜひその辺を整理していただいて、地方共有財源であります交付税でありますから、本来東電が払うものを立てかえ払いしているということであれば、そのお金をどうするのかということについては、今後の問題として、ぜひ具体的に御検討対応方をお願いしたいと思っております。  以上で質問を終わります。

塩川鉄也

2010-04-16 第174回国会 参議院 総務委員会 第13号

私の場合は共同財源というものをつくったらどうかということを提案をしておりますが、これは昨日、東国原参考人から御提案のあった地方共有税、つまり国調整するのではなくて自治体同士調整をすると、そういった考え方が大切なのではないかという点では共通した認識を持っております。  さて、今申し上げたような歳出構造を少し模式化したものを次のページ、七ページにお示しをしております。

荒田英知