運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
50件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1991-03-01 第120回国会 衆議院 運輸委員会 第5号

本三法案につきましては、二十一世紀を展望しながら、我が国のあるべき総合交通体系整備の上で欠くことのできない、また基本となる鉄道について、一民間、一地方公営企業体では、その莫大な投資負担財源の求め方等考えますと、とても実現不可能な、そういう鉄道整備計画について、着実に、しかも比較的短期間に可能ならしめるためのものと考えております。

赤松広隆

1971-03-12 第65回国会 衆議院 地方行政委員会 第14号

あまり自治省が表に出てかき回したりしないように、そのことをひとつお願いをして、最後に地方公営企業体という現在の地公企法の中に据えられたものについてどういうふうな検討が進んでいるかということと、それから今度地方自治法改正案の中に、地方公社なるものが顔を出しているようでありますが、これは一体地方公営企業の側面からどんなことになるかというところだけ伺っておきたいと思います。

安井吉典

1970-09-11 第63回国会 衆議院 地方行政委員会 第30号

いままでこの赤字対策に対してどのような対策をとられてきたか、また今後どのように赤字対策に対処しようというふうに考えていらっしゃるか、その点をあわせてお伺いをしておきませんと、交通関係に従事しております地方公営企業体関係者からしますと、どうも先行き不安でならないという声がこのところ非常に強うございます。ここのところをひとつお聞かせ願いたいと思います。

土井たか子

1970-04-16 第63回国会 衆議院 地方行政委員会 第18号

あるいは公営企業法第四十二条にいう地方公営企業体ということも考えられます。それから現在の東京にございます営団と同じような、要するに、地方公共団体国鉄というようなものの出資による一つ団体というもの、あるいは首都高速道路公団あるいは阪神高速道路公団のような国と地方公共団体との出資による公団方式

町田直

1969-02-27 第61回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第4号

兒玉分科員 次に、これは地方公営企業体に働いている職員給与の問題でございますが、現在第八次、第九次の賃金改定等がいまだに実施されない、その準備段階、こういうふうな状態に置かれている地域があるやに聞いているわけですが、この公営企業体職員給与状況というものはどうなっているか、お伺いしたい。

兒玉末男

1968-09-17 第59回国会 参議院 地方行政委員会 閉会後第1号

それからいま関連して山田委員ちょっと触れましたけれども、地方公営企業体、交通関係労働者給与の問題ですね。交通関係が悪いというので、八賃という、これは略称ですが、昨年の給与改定も十分やられておらないということを、御存じのとおり再建団体もふえております。しかし、私いつも国鉄と比較すると、国鉄諸君がどう考えるか、そういう意味ではない。国鉄はあれだけの赤字を持っておるのです。

山本伊三郎

1968-04-12 第58回国会 衆議院 地方行政委員会 第20号

同時に、自治省のほうで、これは一通りの目じるしだというような形で通達を出されましても、現在の力関係から見まして、地方公営企業体としては、何か人件費の圧縮だけが合理化であるという見方に傾きがちでありますので、そういうことが水道事業の業務の上に非常に危険な影を投げかけるのではないか、そういうことを私はおそれておるわけでございます。

河上民雄

1968-04-12 第58回国会 衆議院 地方行政委員会 第20号

電車ならば、乗りたくなければ乗らないで済むという場合もありますけれども、水の場合には、飲みたくなければ飲まないでいいというわけにいきませんし、しかも安全な水を飲まなければならぬ、そういうようなことをいろいろ考えてみますと、この水道というものは、地方公営企業体としての当然の責任ではないかと思うのであります。

河上民雄

1967-12-21 第57回国会 参議院 地方行政委員会 第3号

七賃の改定につきましては、これをこなすにあたっては、個別の地方公営企業体においては、従来の手当の種類を整理するとか、あるいは勤務体制給与体制を合わせるといったような措置をとりつつ、給与改定に臨んできたわけでございます。具体的に申し上げますと、たとえば都市交通等におきましては、地方公務員としての給与表一般行政職給与表によっております場合、それは四十四時間の勤務をもとにしたものである。

細郷道一

1967-09-04 第56回国会 参議院 文教委員会 閉会後第1号

私は後の質問関連事項の中で、地方公務員あるいは地方公営企業体財源の確保の問題について伺いたいと思っておったので、特にその点で非常に心配したのです。その点特に申し添えておきますが、もう一つの問題は人事院の問題なんですけれども、ひとつ念を押しておきたいのですが、私いつも気にしておりますことは、人事院勧告完全実施をされていないということで、何回も何回もそのことが繰り返されるわけですね。

千葉千代世

1966-11-29 第52回国会 衆議院 地方行政委員会 第5号

細谷委員 加味いたしまして地方公営企業体個々でやるべきだ、こういうことでありますが、現実問題としては、たとえば起債等々の問題が予定より少なかった、こういうことになりますと、現実には国家公務員に準じて地方公務員である地方公営企業関係職員はできないということが起こってくるのじゃないかと思うのです、たいへんな赤字をかかえておるわけですから。その場合やらぬでいいというのですか。

細谷治嘉

1966-10-31 第52回国会 参議院 地方行政委員会 閉会後第3号

次に、公営企業会計分について私は質問したいんですが、いま公営企業交通水道その他の財政状態がどうであるかということは、これはいまさら言うまでもないのですが、今度の給与引き上げというものは、少なくとも自治省としては、国家公務員に並んで地方公営企業体職員も含んだ全地方公務員給与引き上げが行なわれる、かように指導が行なわれなければならぬと思うのですが、そういう点はそういう形でもちろん指導するわけでありますか

占部秀男

1966-05-13 第51回国会 衆議院 地方行政委員会 第33号

に問題になったところでございまして、直接方式がよろしいか、間接方式がよろしいか、直接方式にも長所と欠点がございまして、特に縛られる点がございますので、さっき申しました管理職に強力な力を与えるということによって、これも規模によって違うのでございますが、原則は直接的なものが原則になっておりますけれども、東京都のような非常に大規模のところにおきましては、できましたら地方公共団体が、公団のような形で、地方公営企業体

古川栄一

1966-05-13 第51回国会 参議院 本会議 第27号

大衆負担によらず、自己資本を充実して、事業運営と発展に必要な資金を確保するために、政府は、公営企業金融公庫債を発行して資金調達を容易にし、かつ充実せしめるとか、低廉な政府資金公営企業金融公庫に貸し付けするとか、はたまた、地方公営企業体へ貸し出す場合に、七分三厘という高利息ではなく、企業特別融資という立場で、できる限りの低利資金を貸し付けするようにすべきだと思いますが、いかがですか。  

原田立

1966-04-19 第51回国会 衆議院 社会労働委員会 第23号

ただ、この問題に限って私の受けました印象を申し上げますならば、先ほど先生もお示しのとおり、悪法も法なりということもございましたが、ここで悪法であるかないかは見解はおのずから異なると思いますが、いずれにしても、法治国家として地方公営企業体の労組はかくかくのことはできぬという法律も現にあるのでございますから、動機はいずれにいたしましても、結果的には法を犯す行為をなしたということに相なったのでありまして、

小平久雄