運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
18件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2013-11-07 第185回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第4号

古屋国務大臣 尾崎知事には、検討ワーキンググループのメンバーにもなっていただいておりますし、また国土強靱化有識者会議地方公共団体代表にもなっていただいて、いつも大変貴重なアドバイスをいただいておりまして、今回の医療機関高層化あるいは浸水地域以外への移転ということに対する提言についても、私は、災害地医療供給という視点からも極めて貴重な提言だというふうに思っております。  

古屋圭司

1986-04-10 第104回国会 衆議院 大蔵委員会文教委員会運輸委員会建設委員会連合審査会 第1号

地方公共団体代表意見聴取というようなわけで、十二回が十二月二十日、これは報告、審議の取りまとめということになっておるわけでございますが、丸々十回については……(瀬崎委員「そのうち公共事業は第八回だけですよ。公共事業は十月二十五日だけですよ」と呼ぶ)ええ。そうして自由討議を九回にやっておりますよね。それから十回も地方財政事情について、国の財政事情についてということでそれなりの話し合いをしておる。

江崎真澄

1985-03-27 第102回国会 参議院 災害対策特別委員会 第2号

竹山裕君 では次に、東海地震関係地方公共団体代表者会議という関連六県の知事さん並びに関係市町村長さんの連名要望書をいただいておりますが、この中で、地震対策緊急整備事業期限末の進捗率が七六%と。実質的には、これは事業費ベースですので、むしろこれを下回るものではないかということが見込まれているわけでありまして、地震財特法期限延長を強く要望してきたものであります。

竹山裕

1985-03-27 第102回国会 参議院 災害対策特別委員会 第2号

政府委員杉岡浩君) 今回の延長に当たりまして、東海地震関係地方公共団体代表者会という会合がございますが、その代表者会から要望をいただいております。その中には、法律の期間を五年延長というほかに、新たに発生した防災上必要な事業につきまして、その事業を追加してほしいという要望が出ておるわけでございます。

杉岡浩

1982-05-10 第96回国会 参議院 地方行政委員会 第11号

私の念頭には例の戦後の地方財政委員会があるわけでありますけれども、地方固有財源をどう使っていくのか、配分していくのかということでありますから、やはり地方公共団体代表を主体にしたそういった行政委員会が組織をされて、そこが交付税に関する一切の行政事務を取り扱っていくというあり方が、これは地方自治の原則からしましても、また、交付税の趣旨からしましても至当であるということであります。  

遠藤晃

1980-04-08 第91回国会 衆議院 地方行政委員会 第12号

ここに東海地震関係地方公共団体代表者会、それぞれ関係知事さん等がみんな連名でもって出してある要望書があるわけです。結局問題は、「大規模地震による被害を未然に防ぐため、地震防災対策強化地域内において法人等が学校、病院、社会福祉施設等について防災事業を行う場合に、長期かつ低利な資金の融通が円滑に行われるよう必要な措置を講じられたい。」

神沢浄

1973-06-27 第71回国会 衆議院 商工委員会 第35号

その内訳を大きく分けまして申し上げますと、学者を中心にしました学識経験者が九名、業界代表が七名、地方公共団体代表四名、これは知事会代表として知事が二名、さらに市長会代表として市長一名、町村会代表として村長一名でございます。そのほかに関係省庁代表が十六名、次官クラスで入っております。  臨時委員のほうは、学識経験者五名、業界代表三名、地方公共団体代表として知事が一名追加されております。

山下英明

1973-06-21 第71回国会 衆議院 地方行政委員会 第33号

第七に、公営交通事業を経営する地方公共団体に、住民代表職員代表地方公共団体代表、学識経験者による公営交通事業審議会を設け、地方公共団体の長の諮問に応じて、料金交通環境等に関する事項を調査審議することとしております。  第八に、料金認可制届け出制に改めております。  以上が本修正案の概要であります。  何とぞ、委員各位の御賛同を賜わりますようお願い申し上げます。(拍手)

林百郎

1970-05-13 第63回国会 参議院 地方行政委員会 第21号

それからこれらの監査でございますが、この点については、市町村共済連合会、それから地方共済本部等も、私どものほうで直接監督しておりますので、これは監査いたしておりますが、別に内部監査といたしまして、学識経験者それから地方公共団体代表、組合員代表による三者による監事の監査をいたしております。

佐野政一

1958-03-25 第28回国会 参議院 予算委員会第三分科会 第3号

従ってそういう自民党のそれを通してこなければ予算をさいてやれない、こういうことを言ったということで、有力な地方公共団体代表者諸君が恐慌を来たしたといううわさ話を私聞いたのですがね。そういうふうに変ったならそれもまあ一つの方法でしょうから、われわれも大いに、野党ではあるが予算をもらいにあなたの方に陳情に行かなくちゃならんと思うのですが、どうですか、これは。

小笠原二三男

1958-03-13 第28回国会 参議院 商工委員会 第9号

また、国際見本市協議会、この方は昭和二十七年の三月に海外における国際見本市への参加及び日本単独商品見本市の主催を目的としまして主要の商工会議所地方公共団体代表者を構成員として設立されたものであります。それから、日本貿易斡旋所協議会の方は、昭和二十八年の九月に海外主要都市常設貿易機関を設置、運営するために地方庁、業界を会員として設立されたのであります。

松尾泰一郎

1956-11-09 第24回国会 衆議院 議院運営委員会 第66号

前例によりまして、認証官として、最高検察庁検事総長人事院総裁公正取引委員会委員長地方公共団体代表者として、全国都道府県議会議長会会長全国市議会議長会会長全国町村議会議長会会長全国知事会会長全国市長会会長全国町村会会長、以上に招待状を差し上げることになっております。御了承を願います。本日の議運は以上でございます。

椎熊三郎

1954-03-31 第19回国会 参議院 本会議 第26号

委員会におきましては、審議に際しましては慎重を期し、特に本法による天然ガスの取扱について種々の問題点がありまするので、秋田、新潟地方に議員を派遣して現地調査をいたしますると共に、参考人といたし、中小ガス事業者及び地方公共団体代表者等から意見聴取をいたし、法案審議参考に資した次第でございます。  

中川以良

1950-04-26 第7回国会 衆議院 本会議 第42号

次に参考人といたしましては、地方公共団体代表として神奈川県知事内山岩太郎君の外、金融界言論界建設業関係者労働組合関係民間団体需要者側等より八名の諸君が出席され、それぞれ有益なる意見が開陳されたのであります。詳細は速記録に譲ります。  かくて質疑を終了し、討論に先だち、て、瀬戸山三男君より本案に対する修正案が提出されました。これは第三十八條を次のように改めたいという意見であります。

淺利三朗

1950-04-05 第7回国会 衆議院 建設委員会 第21号

新聞社関係朝日新聞論説主幹笠信太郎君、労働団体関係、電産労組委員長藤田進君、建設業関係全国建設業協会会長安藤清太郎君、民間団体都市不燃化期成同盟事務局長古賀英正君、銀行関係日本銀行理事井上敏夫君、地方公共団体代表神奈川県知事内山岩太郎君、そのほか評論家といたしまして、元毎日新聞論説委員阿部眞之助氏、それから民間の方としてこれも評論家山田わかさん、大体以上選定いたしましたが、これらの方々を招致

淺利三朗

1950-02-06 第7回国会 衆議院 通商産業委員会 第6号

一、被害者代表  農民代表 福岡鉱害対策組合連合会会長    栗田 敷雄君  都市民代表 福岡県嘉穂郡山田福岡会議員   井上  馨君  地方公共団体代表県)福岡県知事、       杉本 勝次君  (市) 直方市長                行實重十郎君  (町村) 西彼杵郡高島町長           福崎 俊多君  鉄道代表 門鉄局施設部保線課長         藤本 芳一君  

小金義照

  • 1