運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
834件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202505025

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-02-20 第201回国会 衆議院 総務委員会 第5号

今回、地方債計画で十九号の関係も入っておりますので、そのことを中心に質問をさせていただきたいと思います。  私は、住まいが東京都調布市でございまして、昨年の十九号では、調布も浸水の被害がございました。お隣が狛江市で、狛江というのは、昔「岸辺のアルバム」というドラマで、ニュース映像でも、家が多摩川にそのまま流されていってしまう、あれが描かれたところなんです。  

山花郁夫

2019-12-03 第200回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

また、地方公共団体に対する貸付けにつきましては、地方公共団体の自律的な財政運営を促すという観点から、地方債計画における財政融資における引受割合を縮減してきております。本年度令和年度におきましては、民間資金が六割程度を占めているということが現状でございます。  こうした観点からも、財政融資資金の方で貸付金利をマイナスに設定をするということは現時点では適当ではないというふうに考えております。  

可部哲生

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

緊急防災減災事業債でございますけれども、今お話ございましたように六割ということで、今年度平成三十年度地方債計画におきましては五千億円を計上しているところでございますが、この二月時点地方債発行のために必要な手続が行われた同意等の額は三千百三十五億円にとどまっているという状況でございます。  

林崎理

2019-02-05 第198回国会 衆議院 総務委員会 第1号

この活用状況についてお伺いしたところ、三十年度地方債計画で五千億という計上をしている、そして、そのうち約五五%、うちというか、その中で二千七百四十三億円が活用されるということと当時御答弁をいただきました。  あれから二カ月たっているわけでございますが、この活用、どこまで広がったのか、どこまで進んだのか、御答弁をお願いします。

稲富修二

2019-02-05 第198回国会 衆議院 総務委員会 第1号

この緊急防災減災事業債は、緊急に実施する必要性が高く、即効性のある防災減災のための地方単独事業対象としているというところでございまして、今年度は、先ほど委員指摘のとおり、地方債計画に五千億円を計上しておりますけれども、先月末の時点におきましたら、本事業債発行のために必要な手続が行われた同意等額は二千七百六十八億円という状況でございます。  

古賀友一郎

2018-12-04 第197回国会 衆議院 総務委員会 第4号

指摘緊急防災減災事業債でございますけれども、既存の施設の更新など計画的に取り組むことが可能な事業とは別に、緊急に実施する必要性が高く、即効性のある防災減災のための地方単独事業対象としておりまして、三十年度地方債計画指摘のように五千億円計上した上で、今年度に関しましては、まだ十一月末時点の数字ではございますけれども、地方債発行のために必要な手続が行われた同意等の額は二千七百四十三億円という

林崎理

2018-11-22 第197回国会 参議院 総務委員会 第2号

この緊急防災減災事業債につきましては、地方債充当率を一〇〇%といたしておりまして、その元利償還金の七〇%を交付税措置をすると、こういう仕組みでございまして、今年度、三十年度地方債計画におきましては五千億を計上しているところでございますけれども、更なる活用が可能でございますので、防災減災対策に取り組む自治体におきましては、是非この制度も積極的に御活用いただきたいと私どもとしても考えているところでございます

林崎理

2018-11-05 第197回国会 参議院 予算委員会 第1号

国務大臣石田真敏君) 御指摘いただきましたように、緊急防災減災事業債については、東日本大震災に係る復興・創生期間である平成三十二年度まで継続することといたしておりまして、三十年度では地方債計画において五千億円計上をいたしております。  議員御指摘のように、今後、自治体が積極的に取り組んでいただけるように、様々な機会を通じて周知を図ってまいりたいと思っております。  以上でございます。

石田真敏

2014-03-18 第186回国会 参議院 総務委員会 第7号

政府参考人佐藤文俊君) 二十六年度地方債計画においては、事業費で四百億円、地方債の額としては三百億円を見込んで地方債計画計上しております。  これは、我々、今回の法改正を検討するに当たり、昨年九月に実態調査を行いました。全国解体撤去の意向がある施設がどのぐらいありますかという調査ですけれども、全体では一万二千件、事業費解体撤去費で四千億円あるという回答がなされております。

佐藤文俊

2014-02-27 第186回国会 衆議院 総務委員会 第5号

新藤国務大臣 過疎市町村は、過疎地域自立促進特別措置法によりまして、過疎地域自立促進市町村計画に基づいて行う事業について、その財源として過疎対策事業債充当率が一〇〇%、そして交付税措置が七〇%、こういう有利な特別の財政措置が講じられて、その所要額については毎年度地方債計画において確保しているわけであります。  

新藤義孝

2012-07-24 第180回国会 衆議院 総務委員会 第13号

続きまして、平成二十四年度地方財政計画において別枠で計上されております全国的に緊急に実施する防災減災事業、いわゆる全国防災対策費地方負担分について有利な起債措置が設けられて、沿岸部市町村における津波避難対策加速化の強力な後押しとなっているわけでありますが、消防庁に提出された緊急防災減災事業計画や本年度分起債申請状況からすると、既に地方債計画において措置されている財源措置枠というものを

中谷元

2010-03-16 第174回国会 衆議院 総務委員会 第8号

額も、地方債計画は二千七百億でございますが、全国過疎団体が七百五十余りということを考えるならば、初年度は七百というような、まあ、一団体にならすと、粗っぽく言えば一億ということになろうかと思いますけれども、それぐらいの規模でしっかり国は支えていきますよというメッセージをぜひ発していただきたいし、それを過疎地域関係の方々は待ち焦がれているかと思います。  

谷公一

2010-03-02 第174回国会 衆議院 総務委員会 第6号

研究会を設置し、意欲的に取り組んでいる過疎地域市町村長等から具体的な取り組み状況過疎債に対する御意見などを今伺っておりますが、今、委員の御指摘を踏まえ、しっかりとした枠組みをつくり、過疎債平成二十二年度地方債計画計上額は二千七百億円でございまして、対前年比二・四%増を確保したところでございますが、この法律が成立すれば、さらに私たちとしても総務省令の中でしっかり支えられるような取り組みを、万全

原口一博

share