運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
508件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502040

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2016-05-27 第190回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第5号

山下政府参考人 ただいまの学校施設環境改善交付金の三分の一の補助の件でございますが、これは、東日本大震災を受けて、全国的にそういう津波が来そうな場所、津波浸水想定区域内にある学校について新たに補助制度メニューとしてつくりまして、それで児童生徒の安全を守ろうということでつくったものでございまして、当面、一応、補助率三分の一、あとこれは地方債等メニュー軽減措置もございますので、そういった中で運用させていただきたいと

山下治

2016-05-10 第190回国会 参議院 経済産業委員会 第9号

今、この運用の仕方については、これは認可法人がしっかり考えていくということかと思っておりますが、適正な運用がなされるように長期的に資金を安定して確保するということは大変重要でございますので、国債でございますとか地方債等リスクの低い運用方法が取られるというものを想定をしているところでございます。

多田明弘

2012-06-07 第180回国会 衆議院 総務委員会 第11号

そういう意味で、総務省としては、財政的には、地方債等を活用した財政措置をやろうということを含めて、広域化必要性を周知するセミナーの開催、あるいは実際に広域化を実現した団体の職員をアドバイザーとして派遣する等、都道府県と連携して地域からの要請に応じながら前に進むよう必要な支援を現在行っております。  

川端達夫

2008-11-13 第170回国会 衆議院 総務委員会 第4号

近年、自治体財政が圧迫の度を増しているわけですが、そもそもこうなった理由はどこにあるのかといいますと、一九九〇年代に、地方債等財源とする景気対策が相次いでなされた。国の経済政策地方に協力を求められて、その結果として、きょう厳しい財政圧縮が求められるようになって、過去の元利償還金で少ない財源が費やされているというのが一番大きいと考えています。

森本哲生

2007-03-20 第166回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

これに、地方債等地方長期債務残高につきまして、これは総務省の方からの聞き取りによりますと、平成十九年度末の見込みは約百九十九兆円でございます。このうち国との重複分平成十九年度末で約三十三兆円となる見込みでございます。  したがって、これらを単純に合計し、国と地方重複分を差し引きますと、平成十九年度末につきましては一千五十八兆円というふうに計算されるところでございます。

小手川大助

2007-03-01 第166回国会 衆議院 総務委員会 第6号

また、翌年度財源不足がある中で、仮に繰り越しを行わないで十八年度交付税配分額を増額して地方債発行を抑制した、こうしても、結果は、十九年度にはさらに財源不足が拡大をし、十九年度には地方債等借入金を増額せざるを得ない、こんな状況になるわけでありますので、このような繰り越し措置は、財源不足圧縮に向けて財源を効率的に活用しよう、そういう判断の上にこのような措置をとらせていただいたと御理解をいただきたいと

菅義偉

2007-02-16 第166回国会 衆議院 予算委員会 第10号

線を引っ張っていますけれども、「地方債等公共債には、発行体である地方公共団体等財政難等により、利払い償還が遅延したり、不能になるリスク(デフォルト・リスク)があります。」と民間金融機関は書いているんですよ。  国は大丈夫だと言っている。大丈夫だと考えると言ったり、あるいは大丈夫だと口ごもりながら言ったりしている。このパンフレットには大丈夫だと書き切っている。国会答弁でも大丈夫だと言っている。

大串博志

2007-02-16 第166回国会 衆議院 予算委員会 第10号

自己資本比率規制における地方債等リスクウエートについて、現行規制バーゼルI及び本年三月末からの新規制バーゼルII、いずれにおきましても、国が発行する国債と同等の取り扱いが認められております。これを踏まえて、我が国の地方債につきましては、現行規制及び新規制のいずれにおきましても、自己資本比率規制上のリスクウエートをゼロに設定しております。  

山本有二

2006-05-16 第164回国会 参議院 財政金融委員会 第15号

地方につきましては、これは総務省にも確認したんですが、地方債務残高については、期間が一会計年度を超える債務及び交付税特別会計借入金地方負担分以外の債務残高については把握していないということでございますので、地方部分につきましては、地方債等地方長期債務残高についてしか分かりません。これは、平成十七年度末、また平成十八年度末ともに約二百四兆円の見込みでございます。  

赤羽一嘉

2006-02-28 第164回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

これはGDP比約四〇%ぐらいでございますが、これは将来の年金給付のために取り崩すということがもう決まっているわけでありまして、したがって、年金積立金国債地方債等利払いとか償還財源に充てるということはできないわけですから、つまり、これを差し引いたネット債務残高という見方だけでは、抱えている国債地方債を日本はちゃんと返していくことができるのか、債務履行能力を判断する指標としては必ずしも適切でないところが

谷垣禎一

2006-01-27 第164回国会 衆議院 総務委員会 第1号

地方が赤字地方債等によって財源を確保していますけれども、その分を減額することが地方にとっては将来の負担を軽減していくことにつながる、こういうふうに見るんですが、そういう意味で、このいわゆる増加した部分をそういうふうな使い方をしてはどうかという考えを持つんですが、それについてはどうでしょうか。

重野安正

2005-05-17 第162回国会 衆議院 財務金融委員会 第23号

また、旧勘定が少しずつ少なくなって新勘定がふえてくるわけでありますけれども、毎年度安全資産見通し報告を義務づけられておりますので、市場に対して、この民営化された郵政会社がどれぐらい国債地方債等を引き受けるか、こういう見通しはきちんとはっきりされているということでありますので、民営化移行期についてはさほど心配する必要はなかろうかと。  

石井啓一

2004-10-26 第161回国会 参議院 総務委員会 第1号

ども総務省といたしましては、これはちょっと、積み上げ方式ですから、事情は、どれぐらい被害が、報告が上がってこないと何とも言えないんですが、少なくとも今お話がありました交付税地方債等々いろいろな財政処置を講じまして、いわゆる財政運営に支障が生じることのないようにいたしたいと思っております。

麻生太郎

share