運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
12件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2004-03-02 第159回国会 衆議院 総務委員会 第5号

指摘地方バス事業者でございますが、おっしゃいました企業再生の過程にある赤字法人の場合であって、具体的に、三年以上継続して欠損法人であって、地域経済雇用等に与える影響が大きいと認められる場合に、都道府県知事の判断によりまして徴収猶予ができるという制度になっているところでございます。

板倉敏和

1984-06-27 第101回国会 衆議院 運輸委員会 第13号

それで、現行の補助制度は、ただいまお話しございましたように、五十九年度までの五カ年間の計画となっておりますけれども地方バス事業重要性にかんがみまして、私どもは、第三種路線あるいは代替バスに対する補助、こういう問題も含めまして、昭和六十年度以降の地方バス補助制度のあり方について関係者意見を聞きながら前向きに検討を進めておるところでございます。

角田達郎

1980-10-14 第93回国会 衆議院 運輸委員会 第1号

また、五十三年度から五十四年度にかけまして民営の地方バス事業者は赤字会社もふえ、また赤字額もふえてきております。  このような実情にかんがみまして、私どもといたしましては毎年補助の充実に努めているところでございますが、現在の補助の要綱は、御案内のとおり、集約を進めるという前提で、集約の進んでいる度合いによって甲、乙、丙、それぞれ要件を異にし、また補助の程度を変えておる仕組みになっております。  

飯島篤

1980-03-07 第91回国会 衆議院 予算委員会 第19号

自動車関係では、都心のバス事業優先運行車検制度見直し中小トラック業者認可運賃改善タクシー労働者労働条件改善地方バス事業への補助等について質疑が行われ、その他失業漁船員に対する船員保険の適用、港湾堤防手抜き工事豪雪地帯交通対策、中央・四国新幹線整備計画等について質疑が行われました。  

藤田義光

1978-03-02 第84回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第4号

今後この地方バス路線維持を図っていきますためには、地方バス事業経営合理化、適時適切な運賃の改定、交通環境改善等々の施策を総合的に進めてまいらなければいけないと思うわけでございますが、いま申しました地方バス補助制度につきましても、バス事業経営状況等を見つつ必要な見直し検討というものを進めてまいりまして、地域住民の足として必要なバス路線維持のために努力をしてまいりたい、かように考えておる次第

梶原清

1976-03-03 第77回国会 衆議院 運輸委員会 第3号

御承知のように、地方バス補助金は十年以上前からやってまいりましたのでありますけれども地方バス事業及び地域住民交通状況の現状にかんがみて、五十年度に抜本的な金額の増額をいたしました。前年度二十二億円に対しまして五十年度には五十八億円という、二・六倍というふうな大幅の増額をいたしたわけでありますが、そのときにかなりのところまできめの細かい手当てをいたしました。

高橋寿夫

1975-03-26 第75回国会 衆議院 運輸委員会 第11号

いかにこの地方バス事業に与える地域過疎現象影響が大きいかということがはかり知れるのではなかろうかと思います。  それから、若干利用者の立場に立った意見になろうと思いますが、宮城交通の四十八年度の乗り合いバス採算、不採算路線の区分でありますが、これも四十八年の実績でありますから、八百九路線あるうちに採算路線はわずか三百六路線であります。

星三男

1970-08-11 第63回国会 衆議院 運輸委員会 第28号

これはどうしてもやはりいまのような状態になりますと、鉄道あるいは海運と同じように地方バス事業整備法とでもいうものをつくらなければなりません。これは野村自動車局長ならやれるはずでありますので、ひとつぜひこれをやっていただきたいということと、もう一つは、団地の関係でいまいろいろ輸送が問題になっておりますが、近ごろ新聞にあちらこちら出ておりまするのは、あれは完全な道路運送法違反ということになります。

關谷勝利

  • 1