運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
45件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-26 第204回国会 参議院 本会議 第11号

活力ある地方づくりを進めるために、地方に移住する人々や企業への支援を強化します。  また、この予算案は、子供たち子育て世帯子供を産み育てたいと願う方々を応援する予算です。第三次補正予算で大幅に拡充した不妊治療費用の助成に加え、新子育て安心プランに基づく保育の受皿整備、不育症の検査、がん治療に伴う不妊に係る支援等にも力を入れています。  将来の世代のために、歳出改革にも取り組んでいます。

青木一彦

2021-01-22 第204回国会 衆議院 予算委員会 第1号

国民の命と暮らしを守る安心と希望のための総合経済対策の円滑かつ着実な実施により、感染拡大防止策に万全を期すとともに、成長力強化のためのデジタル改革グリーン社会の実現、活力ある地方づくり、切れ目ない子育て支援などの重要な政策課題取り組みポストコロナの新たな時代に向けて早期に民需主導の持続的な成長軌道に乗せていくことを目指してまいります。

赤澤亮正

2019-11-26 第200回国会 参議院 総務委員会 第3号

このような状況を踏まえ、人口急減地域において国、地方公共団体財政支援制度的支援を組み合わせることで、こうした諸問題をできる限り克服し、人口の更なる急減を抑止するとともに、豊かな地方づくり、人づくり推進するため、本案を提出した次第であります。  次に、本案内容について御説明申し上げます。  

大口善徳

2019-11-19 第200回国会 衆議院 総務委員会 第3号

このような状況を踏まえ、人口急減地域において、国、地方公共団体財政支援制度的支援を組み合わせることで、こうした諸問題をできる限り克服し、人口のさらなる急減を抑止するとともに、豊かな地方づくり、人づくり推進するため、本起草案を得た次第であります。  次に、本起草案内容について御説明申し上げます。  

細田博之

2018-10-31 第197回国会 参議院 本会議 第3号

次の世代に誇れる国づくり地方づくりについてお伺いをいたします。  最後に、次の世代に誇れる日本をどのように引き継いでいくのかという点について、改めてお伺いをしたいというふうに思います。  冒頭にも申し上げたとおり、今年、幾度となく大きな自然災害各地を襲いました。被災された地域皆様方には、本当に大変な御苦労をされたことと思います。

石井準一

2018-05-16 第196回国会 参議院 本会議 第19号

また、キャッチフレーズのきらりと光る地方大学づくりですが、首長がリーダーシップを発揮し、地方づくりの計画を作成し、産業振興につなげるという考えに基づいていることに関しては理解できます。しかし、実例として挙げられているのは、既に実績が十分にある大学地方研究拠点を移した有力大学がほとんどです。

高木かおり

2018-02-23 第196回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

でも、引き続き、東京一極集中ということで、今は大都市対小さな地方ということで構図をつくっていろいろやっていますけれども、将来的にはやはり人口減少大都市でも地方でも大きな影響を及ぼすことになるので、今からそれぞれ、北海道であれ岐阜であれ、やはり自立して、そして、自分たちの個性を生かせる地方づくりそもそも地方ありきで国があるんだと思っています。

野田聖子

2017-02-16 第193回国会 衆議院 総務委員会 第3号

だから、これはどこかで、政治決断で、こういうことはやめようじゃないか、本来の納税者の志をどうやって生かすかというまちづくり国づくり地方づくりに転換すべきじゃないかということをやはり大臣がばちっと出すことが、今のこの状況を大きく変えていくことになるし、ある意味では歴史に名を残す名総務大臣になるというふうに私は思いますよ。(発言する者あり)ああ、それもそうだ。  

鈴木克昌

2015-06-04 第189回国会 参議院 総務委員会 第13号

また、災害時における郵便局地方公共団体との連携を図るべく、市区町村全国各地郵便局との間で防災協定の維持、締結を推進するということに向けまして総務省支援をしておりますので、これからも十分その強みを発揮して、地方創生、どこに住んでも安全である、安心である、必要なサービスが受けられる、そういう地方づくりのために御活躍を期待しております。

高市早苗

2014-10-31 第187回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第7号

国は、その示す枠にはめるような、今まで、過去の国の地方への支援においては、地方づくりにおいては、こうした形で国が決めた金太郎あめ的なまちづくりになる、そういう結果に陥ることも間々あったのでありますが、そうした手法は断固として排し、そして、地方の発意に基づく創意あふれる取り組みを、客観的なデータを国が提供していく、そうしたビッグデータを提供していく、あるいはまた人材支援制度改革等により、全力で支援をしていく

安倍晋三

2013-11-01 第185回国会 衆議院 環境委員会 第2号

こういった、地域でつくり、そして賄える、地産地消と私は言わせていただきますが、そういった地域がたくさんできることが、日本の健康的な、そして、元気、活力ある地方づくりができるんだと確信しております。  そのためにも、環境省におきましては、さらなる推進をしていただくことをお願いいたしまして、質問を終わらせていただきます。  ありがとうございました。

小宮山泰子

2006-12-07 第165回国会 参議院 総務委員会 第9号

しかし、海に囲まれている、そうした自分地域の資源を生かして様々な商品開発をしたり、あるいは都会の人からファンドという形でお金を集めたりもしながら人口も少しずつ増えているとか、やはり地方が私はそうした魅力ある地方づくりを行うことによって地方も必ずそういうことができるのかなという私は可能性というのは非常に持っておりますので、しかし、そういう自由にできるような仕組みを私もやはりつくってやる、つくってやるというとあれですけれども

菅義偉

2002-08-28 第154回国会 参議院 決算委員会 閉会後第2号

総務省といたしましては、地方分権改革推進会議中間報告を踏まえまして、同会議の調査、審議を更に見守りながら、国と地方役割分担を見直して適正化が図れるよう最大限努力するとともに、個性ある地方づくりを積極的に推進してまいりたいと考えております。  それと税源移譲国庫支出金交付税三位一体改革、これもかなり出たわけでありますが、もう一度詳しくやった方がよろしいですか。

若松謙維

2002-04-16 第154回国会 参議院 国土交通委員会 第10号

それぞれの各ブロックブロックから意見を積み上げていっていただいて、それぞれのところへ行く価値があったと思えるような個性あるまちづくり、個性ある地域の発展ということを目指していただきたいというのが私は基本でございまして、都市と地方を区別することは更々なくて、より地方は個性ある地方を作っていただいて、そこにみんなが行きたい、そこが楽しかった、そこはそれぞれの地域の人が住みやすかったと言えるような、三位一体地方づくりをしていただいて

扇千景

2002-03-14 第154回国会 参議院 総務委員会 第2号

松岡滿壽男君 私が申し上げたいのは、やはり新しい国と地方づくりをやるんだという、そういうものが全然見えてこないわけですよ、まず合併ありきだということだから。この平成の大合併というのは、大が付いているけれども、小合併で終わりはせぬかという危惧を私していますし、やはり本当に地方分権ということになれば、受皿がきちっとしていないといつまでたっても権限とか税源移譲というのは行われるはずもないわけですよ。

松岡滿壽男

2001-03-22 第151回国会 参議院 総務委員会 第3号

もう完全に衣服その他についても中国にとても太刀打ちできないという状況になってきているわけですから、やっぱり先はきちっと見て、どうやってスリムで効率的な国、地方づくりをやっていくかということを指導されるのがやはり大臣の私は立場であろうというふうに思うんです。  消防団も今十五万じゃなくて二十三万ですか、事務等全部入れて。

松岡滿壽男

2001-03-21 第151回国会 参議院 予算委員会 第11号

特に、先生がおっしゃいましたけれども広島市内におきまして、広島市場で取り扱われております市場の野菜に、特に八四%は県外から広島に入っているという事情もございますので、少なくとも県外産におきましては九六%が自動車で輸送して入ってくるということで、その重要性というものは今おっしゃったとおりでございますけれども、私どもは、この道路の整備に当たりましては、地方づくりまたは地域競争条件の確保に寄与するということからも

扇千景

share