運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
39件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2018-03-29 第196回国会 参議院 文教科学委員会 第4号

地教行法改正ですね。教育行政における責任体制明確化と。新教育長設置総合教育会議設置教育に関する大綱首長策定ということで、首長教育行政への関与、こういうことが強まったということが言えると思います。そういう中で、各地域また自治体においては、こういった首長行政とまた教育行政、非常に慎重に抑制的に今行われていることだと私は理解しております。  

木戸口英司

2017-03-23 第193回国会 参議院 文教科学委員会 第5号

今回、その上で、地教行法改正において、共同処理することが当該事務の効果的な処理に資する学校事務を扱う組織として共同学校事務室を置くことができる旨を法定化することになるわけです。改めて、ここで私も確認したいと思いますが、その共同処理することが効果的な処理に資する学校事務とは何なのか、そして、共同学校事務室はどのような目的設置することとしているのか、確認させてください。

吉良よし子

2017-03-10 第193回国会 衆議院 文部科学委員会 第4号

続いて、地教行法改正案の学校運営協議会規定の見直しについて伺いたいと思います。若干通告をした順番と前後がありますので、よろしくお願いしたいと思います。  本法案では、現行では任意設置とされている学校運営協議会設置を努力義務化して設置を促すことになっております。現状は、都道府県市区町村でかなり違いがあり、ほとんどの学校設置されている県もあれば、ほとんどやっていない、そういう県もある。

大平喜信

2015-04-22 第189回国会 衆議院 文部科学委員会 第6号

小松政府参考人 総合教育会議制度首長教育委員会が相互の連携を図りつつ、より民意を反映した教育行政を推進するために、首長による大綱策定総合教育会議設置について制度化したということの一環でございますので、地教行法改正後の新制度でも、教育委員会は従来どおりの職務権限を持つこととして、首長から独立した教育行政執行機関として最終的な決定権限を有するということを先ほど御答弁申し上げたところでございます

小松親次郎

2014-06-12 第186回国会 参議院 文教科学委員会 第18号

それでは、今般の地教行法改正案の問題点について具体的に申し述べます。  改正案によって、新教育長は、これまでの教育委員長教育長を一本化した名実共権限責任を兼ね備えたものとなります。また、首長は、この新教育長を直接に任命するとともに、総合教育会議を主宰し、教育の振興に関する総合的な施策の大綱策定することとなり、教育制度における首長イニシアチブ発揮の場は飛躍的に増加することとなります。  

那谷屋正義

2014-06-10 第186回国会 参議院 文教科学委員会 第17号

公述人武井敦史君) それでは、私の方から、私の今回の地教行法改正に関する意見を述べさせていただきます。  資料の方、平成二十六年度地教行法改正による新教育委員会制度に関する私見と書いてありますが、それと別途、その裏に資料と書いたものがございます。そして、これらは分けられるようになっていますので、両方見比べながら見ていただければ幸いです。  

武井敦史

2014-06-10 第186回国会 参議院 文教科学委員会 第17号

文科省としては、ただいま御審議いただいている地教行法改正案において設けることとしております総合教育会議活用し、首長教育委員会が十分協議することによりまして、このような意識の壁を越え、児童や保護者など関係者立場に立って連携を深め、放課後の活動について学校余裕教室等の積極的な活用が促進されるものと期待をしているところでございます。  

下村博文

2014-05-29 第186回国会 参議院 文教科学委員会 第15号

教育委員長を兼ねるなんていうのはとんでもない、その当時は、ことであって、それが地教行法改正によって市町村教育委員であって教育長になるようになったと。さらに、その後、都道府県についても、教育委員として特別職になって教育長を担当すると、こういうことになったわけですね。私は、制度理念からいうと全く矛盾していると思います。そのことは文科省もこれまで指摘してきたと思います。  

加治佐哲也

2014-05-22 第186回国会 衆議院 本会議 第26号

先般衆議院で可決された地教行法改正案では、いじめなどの緊急事態において大臣指示権が拡大された一方で、首長には指示権が付与されませんでした。住民の負託を受け、現場を知り得る立場にある首長には、少なくとも大臣と同等の指示権が付与されるべきです。  沖縄県八重山地区教科書採択をめぐっても、竹富町に対し、本来であれば県が行うべき是正要求や指導を、国が直接、繰り返し行っています。  

細野豪志

2014-05-21 第186回国会 衆議院 文部科学委員会 第19号

先週の十六日の日に、教育委員会制度を見直す地教行法改正案が本委員会で採決され、また、昨日の本会議衆議院を通過いたしました。これからは参議院の方での審議ということになるかというふうに思います。  残念ながら、質問時間が足りずに、法案審議の際にお聞きしようとしたんですけれどもできなかったことも幾つかございます。

吉川元

2014-05-21 第186回国会 衆議院 文部科学委員会 第19号

また、現在国会で審議中の地教行法改正案において設けることとしております総合教育会議活用し、総合的な放課後対策について、首長教育委員会が十分に協議することも期待できるところだと思います。  今後とも、厚労省と一層の連携を図りつつ、放課後対策の一層の充実に向けて検討を深めてまいりたいと思います。

下村博文

2014-04-18 第186回国会 衆議院 文部科学委員会 第13号

平成十六年の地教行法改正により、コミュニティースクールに指定される学校に、市町村教育委員会判断により設置できるということなんですね、学校運営協議会は。全国でまだ一割ぐらいだということですけれども設置され、自由闊達な意見交換、そして、あるところでは当然意思決定機関としてあるわけです。  

柏倉祐司

2014-04-16 第186回国会 衆議院 文部科学委員会 第12号

今回の地教行法改正に当たっても、政府として、教育再生実行会議において合計六時間の議論、それから中央教育審議会において合計四十二時間の議論を行った上で、自民党において、文部科学部会において合計八時間の議論、また教育委員会改革に関する小委員会、これも自民党の中でつくっていただいたわけですが、ここで合計十六時間の議論、さらに、公明党においては、文部科学部会において合計四時間の議論をしていただき、そして、自民党

下村博文

2012-04-18 第180回国会 衆議院 文部科学委員会 第3号

そういう中におきまして、これは御党が与党のときだと思いますが、十九年に地教行法改正をされまして、共同設置をして連携を深める、こういうことで充実を図ってきた。こういう観点から、私は、今先生御指摘の考え方に沿ったような方向でより充実をしていこうということで来ているところでございます。  

平野博文

2011-03-09 第177回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

地教行法改正ということになりますと、多くの皆様方の御意見も伺わなきゃいけませんので、そういう検討の場を経た後に、地教行法改正をするのであればやっていくというのが筋かなと思って、今回は義務標準法改正ということにとどめたわけでございますけれども、ここは、国権の最高機関であります立法府においてさまざまな御議論がなされる、それの結果に私どもも決まりましたならばきちっと従ってまいるという立場であろうかと思

鈴木寛

2007-06-20 第166回国会 参議院 本会議 第38号

政府が提出した教育関連法案学校教育法改正案では国を愛する態度を明記し、地教行法改正案では小中学校に副校長などを置くことができるとして、教員免許法改正案では教員免許更新を導入するとしていますが、一体この改正で、今学校で起きている問題、子供たちが直面している問題の何が変わるのかが全く見えないというところがまず問題だと言わせていただきたいと思います。  

蓮舫

2007-06-14 第166回国会 参議院 文教科学委員会 第19号

その際、文部科学大臣といたしましては、国民から寄せられました情報教育委員会に対するいろいろな調査、あるいは大変大きな事案になれば報道等もあると思いますけれども、こういった様々な情報に基づきまして地教行法改正案の四十九条の要件に該当するか否かを判断をするということになろうかと思います。

銭谷眞美

  • 1
  • 2