去年の谷口当時道路局長のお答えというのは、委員お尋ねの新神戸トンネル有料道路の阪神高速道路株式会社への移管につきましては、神戸市、阪神高速道路株式会社及び近畿地建等において、新神戸トンネル有料道路、阪神高速道路とのネットワーク化に関する検討会を設置して、その可能性を探るべく種々の検討を行っているところでございますということでありまして、おおよそ社会資本につきましては、これは有効に活用しなきゃいかぬということもおっしゃっておられますし
末松信介
○国務大臣(関谷勝嗣君) 御指摘の意図するところは全く同じ考え方でございまして、できる範囲内において一生懸命調べていきたいと思いますし、かつまた、住民の方々もそういうようなことで遠慮なく地建等々また事務所等々に御報告をいただきたいと思います。
関谷勝嗣
地下水の関係とか鉄軌道の関係等で非常に難しいと地建等ではおっしゃっておりますけれども、青函トンネルだってできているじゃないですか。またいわゆる掘り割り方式にしても、東京都の練馬区におきましては、そういった掘り割り方式でやってそしてふたをかけてその上は公園にするという計画もされているわけです。こういった状況から私は地元自治体の要望等には十分にこたえていただきたい。
春田重昭
まず建設省、特に関西におきましては近畿地建等がいろいろ調査していただいておりまして、この水質汚濁の現状が次第に明るみに出ておるわけでございますが、建設省としてはこういう調査をなさった後、汚濁の原因、それぞれ各河川によって事情は違うと思うのでございますけれども、どのように分析されておるか、あるいはその原因を排除するためにどのような対策を講じようとなさっているか、まずその辺からお伺いいたしたいと思います
吉田之久
ちなみに、建設省としては仮設ポンプを全国から十台、北陸、中部地建、近畿地建等から集めました。また、県の方でも準備されまして湛水の排水に努めたわけでございます。また、既設のポンプ場等もあわせて湛水時間を縮小することに努めたわけでございます。今後ともこのような体制の整備に努力してまいりたいと存じます。
近藤徹
これは建設省も近畿地建等がやはり琵琶湖の水位の問題であるとか水質の問題、これもやはり河川行政なりいろいろな問題から、水行政の観点からやっておるわけでございますし、それから大阪府も、これは歴史が非常に古いようでございますが、何か聞くところによりますと、大正年代からやっているという話でございますけれども、上水道、下水道の行政当局者でございますので……(野口委員「京都もやってますね」と呼ぶ)ああ、京都もそういうことですね
馬場道夫
○瀬野委員 その点はわかりましたが、いま地元九地建等で検討しておられる計画を私、見ますと、ダムに満水をすると災害時、地震のときに熊本市に大災害をもたらすということで、ダムサイトの中から下の方に三カ所の放水路を設けて、常に、たまるところの堆砂と水を常時流す。
瀬野栄次郎
○小林(幸)政府委員 御指摘のとおりでございまして、県庁移転に伴います交通量の増大に対しまして、ただいま県知事とあるいは地建等と協議しまして、対応策を考えておるところでございます。
そこで、まず、新しい県庁周辺の街路でございますけれども、第一に、現在の三号線から県庁に至るものとしまして、堅粕箱崎線、(田中(昭)分科員「簡単でいいです、後でまた聞きます。」
小林幸雄
こういった都市の中の幾つもある河川が、こんなにはんらんして大災害を起こすということは、そうよその県に例があるわけではございませんので、この際、白川、緑川、また熊本の二級河川の坪井川、井芹川、こういったものを含めまして、熊本のいわゆる一級河川、二級河川、こういった河川の総点検をして、本気になって、ひとつ抜本的な改修をするように九州地建等にも命じ、一つの積極的な推進を図ってもらわなければならぬ。
瀬野栄次郎
そこで、最近建設省としてこの先行取得方式をやめたいと、こういう意向が強く出てきておりまして、地建等を通じて各都道府県あるいは開発公社等にそのような意向が伝えられておるということを聞くのでありますが、建設省として先行取得について今後の方針が変わったのかどうか、この機会にひとつお尋ねをしておきたいと、こう思うわけでございます。
中村波男
○説明員(増岡康治君) 現在私の手元にございませんが、ちょうどいまこういう計画のさなかでございますので、こういうこともやろうじゃないかということで地建等にも指示してございますし、多摩川につきましても四十年から四十五年の間に流域の人口が八%ふえておりますけれども、試算は約二倍になるとか、いろいろなファクターのものさしがあるわけでございますが、そういうようないろいろなものさしといいますか、そういう洪水の
増岡康治
と同時に、私、就任以来建設行政をながめてまいりまして、特に地建等におきましては労務、資材等の相談する窓口さえもないという実態を前々からどうしてだろう、こうふしぎに思っておったわけでございますが、大臣に就任いたしまして、四十九年度の予算編成にあたりましては、その点だけでもとりあえずひとつ地建に各業界の窓口をつくろうということで、労務、資材の係のポストを一つ設けたわけでございます。
亀岡高夫
○松村政府委員 ただいまの問題、具体的な詳しい問題につきましては、これは現地のほうにまかせておりますので、われわれとしても実は詳しくは承知しておりませんが、しかし事は重大でございますので、これにつきましては地元地建等督励いたしまして、十分に早期解決するように極力努力いたしたいと思っております。
松村賢吉
また地方的な問題になりますと、建設省がつくっておるダムでございますと地建等が中心になりまして、その付近のあるいは農林省関係あるいはその他の関係の出先機関等が集まりまして協議会というものもつくっております。こういうようなものも活用いたしまして、基本的な問題あるいは個々の問題、それぞれ連絡を密にしてやっていきたいというふうに考えております。
松村賢吉
ただ、どの程度のものか、その規模その他については中国地建等では十分な調査は行き渡っていなかったということでございます。
宮内章
したがって、九地建等でも、昨年暮れから松原ダムの第一次湛水に入っておりまして、ダムの漏水状態や岩盤の模様などを調査しておったわけでありますが、水深三十メートルの貯水で毎分六トンの漏水が発見されておりますが、漏水の個所も、ダム本体の右岸に並行している九電の旧導水トンネルがございまして、こういったものを含め、目立つところだけでも二十カ所くらいある、こういうふうに聞いております。
瀬野栄次郎
決して私どもはこのゴルフ場の開放の問題等についての方針に違反しているようなことはやっていないつもりでございまして、地建等に対してもよく地元の市町村等とも協議会等を持って、そしてよく打ち合わせをしながら地元の要望をできるだけ満たすような方向で検討をするように命じているわけでございますが、先ほど申し上げましたように、ゴルフ場を開放する以前においてまだ未利用の河川敷が相当残っておりますので、そういうものをやはり
坂野重信
、やはり県も準備ができませんと、なかなか査定には至りませんので、その間におきまして、できるだけ工法協議するということで、正式の査定まで工法協議をして、早く着手できるものは早く着手しよう、こういう方針でやっておりますし、なお鹿児島県等の要望がございましたら、市町村もなかなかこれは技術陣営が不足でございますので、県等からも応援が必要でございますし、それからまた鹿児島県に対する各県の応援体制あるいは九州地建等
坂野重信
ちょうど昭和の十年でございますので、富山におけるあの空襲等も考えますときに、いわゆる工事事務所あるいは地建等においての保存あるいは県庁におけるところの書類の問題点も、そうしたところに支障を来たしておることと私は想像いたしますが、今後——といいますか、そうした後の日本のこうした問題に対するところの貴重な資料、文献あるいはこれらに関連するところの書類の保存という問題には、十分私は行政措置として厳にこれらの
坪川信三
技術的な問題におきましても、砂防事業等を実施する場合に非常に技術的にむずかしい問題がございますので、従来建設省におきましても九州地建等を中心にいたしまして、各大学の協力を得て、いかなる対策をすれば最も効果的であるかというようなものを研究いたしておりまして、それの結果によりますと、従来の砂防事業等を重点的に実施すればかなりの効果がある。
坂野重信