運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
2件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010.51.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1952-04-18 第13回国会 参議院 農林委員会 第24号

先に通りました特殊土壤地帶法律及び今度の急傾斜地帶法律、こういうものができまして、それに相当する予算が成立いたしますというと、その地帶地帶予算に従いまして仕事を進めて行くわけでありますが、これらのものが一般土地改良で成立しております予算との関連は、大体一般的土地改良におきましての基準と申しますか、仕事やり方といいますものは主としてその経済効果から着手の順位をきめておるのでありまして、同じ国費

堀直治

1950-02-20 第7回国会 参議院 農林委員会 第6号

そういうふうな地帶地帶やり方があるわけでありまして、必ずしも全部どこも一本ということではございません。ただ供出の面は、生産はそういうふうに分けまして下すわけでありますが、供出のところ心は代替供出が認められております。征つて農家はそこで雑穀割当があつたが、これは一つ雑穀割当は米でカバーしようというふうなことで、米の方で出す計画を立てるのもあります。

藤田巖

1950-02-20 第7回国会 参議院 農林委員会 第6号

それでこれは地帶地帶によつていろいろ違うわけでありまして、これはその外今度の生産割当雑穀種類別にそれぞれ指示いたしておりますが、大体の目標でありまして、それは代替して構わないわけですが、それの内訳は私ちよつと記憶いたしておりませんが、やはり北海道で作つて頂きたいと考えておりますものは、恐らく大豆及び「とうもろこし」で、こういうふうなものが相当多い数量を占めるのじやなかつたかというふうに思つております

藤田巖

  • 1
share