運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
8件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2007-03-01 第166回国会 衆議院 総務委員会 第6号

まず、最初に御質問のございました、従来の地域総合整備事業債等実際に地方団体が発行いたしました地方債の額に応じてその後年度基準財政需要額算入すると言ってまいりました、いわゆる事業費補正系統算入のものにつきましては、今回の制度の改正でも同じでございますが、今後とも、その分の算入はきちんとしていくということでございます。  

岡本保

1997-02-27 第140回国会 衆議院 地方行政委員会 第5号

確かに、こういう地域総合整備事業債等によりまして、近年単独事業はずっと拡大をしてきたところでございますが、平成九年度地方財政対策を講ずるに当たりましては、国、地方を通ずる財政状況が極めて厳しくなってきておるというふうな状況、あるいは景気との関連、いろんなことを考え合わせまして、この公共投資全体のあり方を考える必要があるということから、九年度におきましては、単独事業につきましては、消費税率分アップ

二橋正弘

1990-04-19 第118回国会 衆議院 本会議 第13号

第一には、都道府県には過疎債の発行は認められませんでしたが、ぜひとも地域総合整備事業債等を弾力的に活用して、地域産業おこし雇用創出に助成を図るべきと考えますが、いかがでしょうか。さらに、今回過疎団体から卒業されました市町村についても、経過措置等弾力運用によって、名実ともに卒業がかなうよう温かい手当てをすべきではないでしょうか。これらの点について、自治大臣の明快な御答弁をお願いいたします。  

小川信

1980-03-19 第91回国会 参議院 本会議 第7号

そこで、地域総合整備事業債等運用に当たっては、具体的な事業の取捨選択を地方団体自主性にゆだねるということにしておるほか、それ以外の単独事業債につきましても、起債の配分は枠で示して、そして事業の選択は地方団体に任せる、こういう方式を現在拡大してきておるのでございます。今後ともできるだけ地方団体が自主的、主体的に事業を選択することができるような配意をしてまいりたい、かように考えております。  

後藤田正晴

  • 1