運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
36件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025024

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2018-05-18 第196回国会 衆議院 内閣委員会農林水産委員会連合審査会 第1号

NAFTAのもとで、食料自給率地域生産が落ち込む。NAFTA加盟国三カ国で、全て小規模農家生産基盤を失う。カナダ農業輸出が一九八八年から二〇〇七年までの期間に百十億ドルから三百三十億ドルに増加したが、この間に農家所得は半分以下となり、カナダ農家の債務は二倍に膨れ上がった。カナダ農家は、一九七〇年の三十六万六千世帯から、二〇一一年の二十万四千世帯に減少した。

福田昭夫

2018-05-16 第196回国会 衆議院 国土交通委員会 第14号

ぜひこれは、地域生産緑地の問題、また、都市農業振興にあわせまして、この改正については関係方々とも連携をとって推進をしていただけるよう、国交省においても努力いただくことをお願いいたします。  さて、今国会には建築基準法改正案が提出されて、もう既に参議院で先議となって、本委員会においても今後審議することとなると思っております。  

小宮山泰子

2017-11-29 第195回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

しかし、今、人口減少社会と言い、そして都市に、戦争後、労働者として働く人たち農村からたくさん集めて、そして、担い手は地域、生産現場ではいなくなってくる事態を引き起こして、今、七十年たってこの状況になって、人口が減っている、自給率はいまだに上がらない、将来的にも上がっていく見込みもない。  目標はありますよ。四五%と掲げられました。

大河原雅子

1999-06-29 第145回国会 参議院 農林水産委員会 第21号

国務大臣(中川昭一君) 直接支払いのお話からの御質問でありますが、中山間地域等条件不利地域というものに対しての直接支払いをどういうふうにしたらいいのかということを当委員会あるいはまた検討会で今御議論いただいておるわけでありますが、本会議で私が申し上げたのは、傾斜度等一つ基準をつくっていかないと国民理解が得られないということで、構造改善局長の方からもう少し具体的な話をいたさせますが、条件不利地域、生産

中川昭一

1999-04-15 第145回国会 参議院 農林水産委員会 第11号

ですから、そのことをどうするかというと、これは国民消費者挙げてそういうきちんと安全なもの、環境に供している、そういう地域、生産者から生まれてきた作物については、それなりに消費者方々が、オーガニックじゃないけれども、一つのこだわりの規格品だというある意味では理解と、そしてそういう方向への認識をより深めさせないと絶対成功しません。私はそういう苦い経験を何回もしてきておりますから。  

阿曽田清

1998-04-07 第142回国会 参議院 地方行政・警察委員会 第8号

地方において生活不利益地域、生産不利益地域に住みながら、山に木を植え、山に木を育て、あるいは大変労働力の上がらない中山間地の田畑を耕しておることがそこへつながっておるわけでございますから、言うなればそうした役割というものがもっと正しく国民理解、評価される時代を迎えることが地方分権時代に沿ったものであり、新しい地方自治時代を迎えるための私は土台の論理だと、こういう考え方を持っております。  

上杉光弘

1998-03-12 第142回国会 参議院 地方行政・警察委員会 第4号

それは何かといえば、その中山間地に住む人たち中心に、そこに住む人たちは、生活不利益地域、生産活動には極めて不利益地域でございまして、ただ単に自分たち生活の糧を求めて農林水産物生産したり加工するというものではない。そういう社会的には農林水産物というものを供給するだけの経済産業活動役割だけではない。

上杉光弘

1994-11-28 第131回国会 衆議院 世界貿易機関設立協定等に関する特別委員会公聴会 第1号

とりわけ、全国の生産者が共同して取り組むことを基本に、地域、生産者の意向が反映できるような手法の確立、生産調整参加者が不利にならず、必要な生産調整数量確保できる助成金の体系や水準の確保生産調整手法多様化登録出荷業者生産調整関連業務への従事の明確化等について十分生産者団体意向を踏まえていただきたいと存じます。

豊田計

1991-10-21 第121回国会 参議院 災害対策特別委員会 閉会後第1号

また、今後、消費地に対しての出荷量確保を図るために、産地及び生産県での生産者団体及び関係都道府県から構成されます地域生産出荷協議会の開催、あるいは、若干先生から御指摘がございましたが、生産者団体によります一部品目につきましての出荷の前倒し、こういった対策を早急に講ずるべく現在検討を鋭意行っているところでございます。  

小松兼一

1991-02-28 第120回国会 衆議院 地方行政委員会 第4号

これに対応していくためには、例えば通勤地住宅地域連携水源地域下流地域都市とリゾート地域、生産地と消費地といったいろいろな観点から地域間の連携を考え、円滑化する広域的な行政の対応が必要になってきているのではないかと考えるわけでございます。すなわち、広域的な役割分担地域分担という考え方を取り入れた新たな行政システムづくりが必要な時期に来ていると思います。

小坂憲次

1989-07-01 第114回国会 衆議院 農林水産委員会 第11号

しかもまたこれがどう機能するかは、これから農水省が考えられております農村や活力ある農業をつくるための最大のポイントはこの地域生産システムじゃないかというふうに受け取っているわけですが、もし本当にそういう任務を果たさせるなら、そこに相当金と優秀な人材を集めないとだめじゃないかと私は思うのですね。しかし今言ったようにそうなってない、協議会方式だ、こう言っているわけです。

石橋大吉

1985-12-11 第103回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第2号

多くの雇用の問題、なかんずく我が長崎県の高島炭鉱は一島、一町、一企業、その大きな地域生産活性化のために、あるいはまた雇用という問題から、この炭鉱がもしなくなったら大変な雇用問題と生活の問題というものがかかっているということがございまして、その反面、長崎県、佐賀県、九州あるいは日本の各地におきましては、いつも問題になります閉山後の鉱害がはかりしれないものがございます。

宮崎角治

1985-06-20 第102回国会 衆議院 農林水産委員会 第26号

私は、生産農家が長期的な展望を持ってしっかり取り組んでいくのだという目標といいますか、地域別また麦の種類別、そういうものを明らかにしながら、各地域において生産指標というものを立て、その中で真剣な取り組みをしていただくようにしていかなければならない、こう思っているわけでありますけれども、この地域生産指標についてはどういうふうに取り組んでいかれるのか、お尋ねをいたします。

水谷弘

1983-04-12 第98回国会 衆議院 農林水産委員会 第9号

中核農家の創設につきましても、集積利用すべき農地の提供者は第二種兼業農家であり、新しい地域生産集団、新しい村づくりに取り組む場合も、土地、水、生活環境整序を図ろうとするときにも、婦人中心とする第二種兼業農家の積極的な参加を期待せざるを得ません。  また、各職場への女性の進出と同じく、全農業労働参加する婦人の増加は今後ますます増大するものと思われます。

吉田康一郎

1982-03-01 第96回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第3号

小島政府委員 作物としてのてん菜並びにサトウキビの生産振興対策につきましては、従来からそれぞれ作目別予算を計上いたしまして対策を講じてきておったところでございますが、五十七年度におきましては、これはほかの作物も同様でございますが、従来の縦割り物別生産振興対策費を統合メニュー化いたしまして新地域生産振興対策ということで一括予算を計上いたしておるわけでございます。

小島和義

1980-11-11 第93回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

また、給食用の物資の選定に当たりましても、実施に当たっております市町村等地域農協等生産者団体と協議して、身近な地域生産物をできるだけ使用するようにしているところでございまして、特に最近では、具体的な献立や調理に当たります専門家の方が、たとえば郷土色を取り入れた献立をしようというふうな動きが活発化しておりまして、先生の御趣旨に沿うように今後とも指導してまいりたいというふうに考えております。

奥田與志清

  • 1
  • 2
share