運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
14件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2020-05-20 第201回国会 衆議院 文部科学委員会 第8号

海外では、IWLといいます、インフリンジメント・ウエブサイト・リストということで、悪質なリストを共有しましょうということで、IWLのいわゆる地域枠組みというのがかなりできています。我々としては、香港IWLにも加盟しています。それと、台湾のIWLにも加盟しています。それで、三地域悪質広告を載せないという形をとっています。  

後藤健郎

2017-11-24 第195回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

こうしたことも踏まえ、中国との間では、北西太平洋地域海行動計画、そのほか、日中韓三カ国環境大臣会合において一致した海洋のごみの問題、協力等地域枠組みのもとでの取り組み、また、二〇一二年以降、日中高級事務レベル海洋協議を通じた対話、交流も積み重ねてまいりました。  引き続き、幅広い分野における協力可能性を探求してまいります。

江崎鐵磨

2012-11-02 第181回国会 衆議院 安全保障委員会 第1号

さらに、地域の平和と安定のためには、東アジア首脳会議EASASEAN地域フォーラムARF等地域枠組みにおける連携協力も重要であり、海洋などの分野で具体的な協力を推進していきます。  グローバルな安全保障課題に関しても、積極的に取り組んでまいります。  現在、中東・北アフリカ地域は激動の渦の中にあります。

玄葉光一郎

2012-03-02 第180回国会 衆議院 安全保障委員会 第1号

さらに、多様性を特徴とするアジア太平洋地域の平和と安定のためには、東アジア首脳会議ASEAN地域フォーラム等地域枠組みにおける連携協力を推進していくことも重要です。特に、EASは、昨年、米国及びロシアが正式に参加し、首脳主導フォーラムとして重要性を増しており、我が国として、海洋分野を含むさまざまな分野で具体的な協力を推進していく考えです。  

玄葉光一郎

2011-10-21 第179回国会 衆議院 安全保障委員会 第1号

これらに加えて、東アジア首脳会議EASASEAN地域フォーラムARF等地域枠組みにおける連携協力を推進していきます。来月のEASに向けて、参加国協力しながら政治、安全保障分野での取り組みを強化する所存です。  世界各地における紛争後の地域安定化も重要であります。紛争再発を防止するための国連平和維持活動PKOへの協力に引き続き積極的に取り組んでいく考えです。  

玄葉光一郎

2011-03-11 第177回国会 衆議院 安全保障委員会 第2号

また、ASEAN地域フォーラムARF等地域枠組みにおける連携協力を推進していきます。この関連で来週、インドネシアとともに、我が国自衛隊を含め各国の艦船や輸送機医療部隊救助チーム等参加も得て、ARF災害救援動演習を共催します。  世界各地における紛争後の地域安定化も重要です。

松本剛明

2011-02-22 第177回国会 衆議院 安全保障委員会 第1号

また、ASEAN地域フォーラムARF等地域枠組みにおける連携協力を推進していきます。この関連で本年三月には、地域災害対応能力向上のため、インドネシアとともにARF災害救援動演習を共催いたします。  国際社会の安定の確保も、我が国安全保障にとって有利な環境を醸成するという意味で重要です。  国際平和維持活動PKOへの協力は、国際社会の平和と安定への貢献の最も有効な手段の一つです。

前原誠司

2010-10-19 第176回国会 衆議院 安全保障委員会 第1号

また、中国ロシアとの安定した関係の構築や、ASEAN地域フォーラム等地域枠組みにおける連携協力を推進していきます。  国際社会の安定の確保も、我が国安全保障にとって有利な環境を醸成するという意味で重要です。  PKOに対する協力については、より積極的な役割を果たすべく、さらなる貢献について検討してまいります。  

前原誠司

2010-03-16 第174回国会 衆議院 財務金融委員会 第8号

そういった意味で、余りざっくばらんな言い方をするのがいいかどうかわかりませんが、やはりそういう緊張感のある中で、先ほど申し上げたように、国内の農業も守るべきものはしっかり守りながら、一方で、そうした自由貿易の促進という面では、マルチだけでなくてバイについても、あるいは先ほど言われたその中間的なASEANとかAPECとかそういう地域枠組みの中でも、そこは交渉を促進するという表現をしたのは、そこは消極的

菅直人

2009-03-11 第171回国会 衆議院 国土交通委員会 第4号

さらに、海賊対策につきましては、沿岸国連携が大変重要だということで、ことしの一月に、IMO主催ジブチ会合においてワークショップを開催いたしまして、東南アジアで今地域枠組み日本主導でつくられておりますけれども、そうしたものとか、あるいは海上保安取り締まり能力向上に関する支援実績、そうしたものを生かした取り組みを提案したところでございます。  

大口清一

2006-10-26 第165回国会 参議院 環境委員会 第2号

そういう各地域地域あるいは地域枠組みの中で可能なものについてお互いに協力できることは協力していこうという意識が芽生えてきておりますので、いろいろお話がございましたAPPなどの米国参加、これも米国も、かなり熱心に米国もこれに参加しております。こういう機会を、あらゆる機会を積み上げていく必要があると、こういう意味合いで申し上げたものでございます。

若林正俊

  • 1