運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
108件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-20 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第17号

このため、住生活基本計画におきましても、地方公共団体民間団体等が連携して古民家等空き家の改修、DIY等を進め、多様な二地域居住あるいは多地域居住推進するというふうにしてございます。  国交省としましては、具体的に、空き家DIYにより移住者向け住宅等に改修する取組に関しまして、市町村が負担する費用、材料費等ですが、こういったものについて補助により支援を行っております。

和田信貴

2021-05-12 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第15号

このため、東京一極集中是正に向けて、例えば、接触機会の軽減のためのデジタル化推進テレワーク拡大等による新しい働き方や暮らし方推進、豊かな自然、特色ある産業、固有の歴史、文化、伝統など個性ある地域づくりや二地域居住推進など、将来世代を含めて、誰もが安全で豊かさを実感できる国土づくりを進めていくべきと考えております。

中原淳

2021-04-20 第204回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第5号

住宅ローン減税なんですけれども、本来、住民票を移せば適用になるという話もあるんですけれども、二地域居住のために、これから先ということもあって、二軒目の住宅減税適用を求める声があるんですね。現行の制度を含めて、これも緩和、拡充、御検討いただきたいと思いますが、御所見をお伺いをしたいと思います。

太田昌孝

2021-04-20 第204回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第5号

個人とすれば、ふるさと納税とかいろいろな形で地元に還元するようなシステムもあるわけでございますけれども、そういったものをもうちょっと、例えば、そういう二地域居住をやっている方についてインセンティブを上げるとか、様々な知恵というのは出るのかなというふうには思いますけれども、まだ、今の段階では、こうした課題があるよという指摘にとどめておきたいというふうに思います。  

太田昌孝

2021-03-22 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第3号

国土交通省といたしましても、関係人口拡大一環として、全国地域居住等促進協議会を今月設立したところでございまして、地方公共団体等とともに、二地域居住等の普及促進機運向上を図ることとしております。  引き続き、関係省庁とも連携しながら、関係人口を拡大し、地域の活力の維持に努めてまいります。

中原淳

2021-03-16 第204回国会 参議院 総務委員会 第4号

また、マルチハビテーションの一環として、いわゆる二地域居住ということについても私ども支援策を講じておりまして、また、起業するときに、現地に残っていただくときに、空き家を改修して、その上で残っていただくといったようなこともやっておりますので、いろんな観点からこのシニアについて更に重点を置いてやっていきたいと思っております。

大村慎一

2021-03-16 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第2号

既存住宅、優良な既存住宅や空きの事務所を使ってリノベーションをしていただいてテレワークの拠点としたりですとか、それからワーケーション、一度ワーケーション観光なんだという答弁が本会議でもあったように記憶はしておりますが、ワーケーション観光ということよりか地方移住への手前段階のステップとして捉えていただいて、地方への本格的な移住だとか、先ほど岡田先生の議論にもありました二地域居住につなげるところにこの

熊谷裕人

2021-03-16 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第2号

答弁の中に二地域居住推進というお話がありました。東京一極集中地方人口減少は我が国の大きな課題一つであることは御承知のとおりです。これらの是正のためには、東京首都機能地方移転あるいは大学、企業の地方分散等を推し進めながら、都市から地方への人の流れをつくることが重要です。  こうした中、今般の新型コロナウイルス感染拡大が契機となって、地方分散に大きな風が吹いています。

岡田広

2021-03-16 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第2号

大臣政務官朝日健太郎君) 二地域居住の御質問ありがとうございます。  今般の新型コロナウイルスの影響は、人々の働き方や住まい方、また生き方そのものに大きな変化をもたらしていると考えております。例えば、先生からも御言及ありましたけれども、テレワーク普及が大変進んだことによりまして、東京都からは転出人口が七か月連続で転入人口を上回るという動きも出ております。

朝日健太郎

2021-03-10 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

そういう意味では、ある意味で、地方が取り込める、地方創生一つの大きなきっかけになるのではないかというふうな思いの中から、実は昨日、国土交通省が主催をして、全国で二地域居住等の促進協議会、そういう協議会立ち上げまして、これは実は、全国地方公共団体六百一団体参加をされております。加えて、ほかの民間ですとか関係団体も御参加をいただいておりまして、大変関心が高い状況でございます。  

赤羽一嘉

2021-03-09 第204回国会 参議院 総務委員会 第3号

また、テレワーク普及サテライトオフィス環境整備、二地域居住推進により、地域によらず新しい働き方や暮らし方が可能となるよう取り組みます。  次に、地域資源資金を活用して地域密着型事業立ち上げ支援するローカル一万プロジェクトや、エネルギー地産地消を進める分散型エネルギーインフラプロジェクト推進を通じ、自立分散型地域経済構築に取り組みます。  

武田良太

2021-02-09 第204回国会 衆議院 総務委員会 第3号

また、テレワーク普及サテライトオフィス環境整備、二地域居住推進により、地域によらず新しい働き方や暮らし方が可能となるよう取り組みます。  次に、地域資源資金を活用して地域密着型事業立ち上げ支援するローカル一万プロジェクトや、エネルギー地産地消を進める分散型エネルギーインフラプロジェクト推進を通じ、自立分散型地域経済構築に取り組みます。  

武田良太

2021-01-18 第204回国会 参議院 本会議 第1号

これは長年の課題であった東京一極集中是正に向けたチャンスでもあり、二地域居住スマートシティー実現ワーケーションを始めとする新たな働き方など、未来に向けた芽が出始めています。こうした動きを後戻りさせず、新たな日常を定着させ、更に拡大してまいります。このことが感染防止経済生産性向上を両立させつつ、ウイズコロナ、ポストコロナ時代の新しい成長につながると考えます。  

西村康稔

2021-01-18 第204回国会 衆議院 本会議 第1号

これは長年の課題であった東京一極集中是正に向けたチャンスでもあり、二地域居住スマートシティー実現ワーケーションを始めとする新たな働き方など、未来に向けた芽が出始めています。  こうした動きを後戻りさせず、新たな日常を定着させ、更に拡大してまいります。このことが、感染防止経済生産性向上を両立させつつ、ウィズコロナポストコロナ時代の新しい成長につながると考えます。  

西村康稔

2020-05-20 第201回国会 衆議院 国土交通委員会 第13号

最後になりますが、個人暮らし向きでいえば、二地域居住ですとか、ワーケーションというんですかね、こうしたことで、豊かでかつ健康的な暮らし向き、新しい暮らし方、働き方というのが問われると思いますので、ちょっと大風呂敷を広げましたが、国土交通省の所掌の中でそうした前向きなことが展開できるような、そうした施策を打っていくように、新たな国土形成計画についても検討をしっかりしていきたい、こう考えております。

赤羽一嘉

2020-03-18 第201回国会 衆議院 国土交通委員会 第3号

現在、国交省では、この二地域居住推進するために、セカンドハウスの取得に対しても、フラット35による融資、これは御専門ですからよく御存じだと思いますが、そうしたものも使えますし、また、取得した住宅のリフォームに対する補助金についても、これもかねてより支援をしております。また、全国版空き家空き地バンクによる情報提供の充実などにも取り組んでおるところでございます。  

赤羽一嘉

2020-03-06 第201回国会 参議院 予算委員会 第8号

国務大臣萩生田光一君) 大学設置基準において、大学入学者選抜については、公正かつ妥当な方法により行うことが求められているところであり、具体的には、令和二年度大学入学者選抜実施要項において、合理的理由もなく、出身地域、居住地域などの属性理由として一律の取扱い差異を設けることは不適切であるというふうに明記をしております。あってはならないことです。

萩生田光一

2020-03-05 第201回国会 参議院 予算委員会 第7号

国務大臣萩生田光一君) 現在、確認を求めているところですが、一般論として、大学入学者選抜については公正かつ妥当な方法により行うことが求められているところであり、令和二年度大学入学者選抜実施要項においても、合理的理由なく、出身地域、居住地域等属性理由として一律の取扱い差異を設けることは不適切であると明記しています。  

萩生田光一

2020-02-20 第201回国会 衆議院 総務委員会 第5号

今は、テレワーク、二地域居住など、空間を超越したライフスタイルが急速に普及しているところでございます。住所は一つでなければならないという固定的な考え方は古いのではないか、そんなふうに思えて仕方がありません。総務省も発想を柔軟にしていただく必要があるのではないか。  今回の一連の騒動を経て、ふるさと納税抜本的制度改革を考えるべき時期であると考えますが、大臣のお考えを伺いたいと思います。

務台俊介