運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
27件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.57.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2008-04-10 第169回国会 衆議院 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会 第3号

その後、あの中にも事実上うたってある地域安保六カ国協議枠組みが動いているわけですから。  今必要なのは、多国間で動いている事柄日朝二国間の事柄をいかに絡めて物事を進めていくか。今、拉致があるからもうすべてだめですよと六カ国の中で多分受けとめられかねない状況だと思うんですね。エネルギー支援はできませんよ、拉致があるから、この問題は拉致があるからと。

宇惠一郎

2005-02-03 第162回国会 衆議院 憲法調査会 第1号

当面、国連軍というものが組織されればの話でありますが、それへの参加、あるいは、国連だけではなくて、アジア地域のいわゆる地域安保というものがもしシステムとして将来稼働するのであれば、その地域安保における国際協力ということも当然含まれていくものと思います。  それから、集団的自衛権の行使ということについて、これは、第三項で今のように規定したとしても、明確にはなっておりません。

船田元

2003-04-03 第156回国会 衆議院 憲法調査会安全保障及び国際協力等に関する調査小委員会 第3号

ですから私は、国連に集中する前に、まず地域で、同じような宗教に対する理解、要するに、イスラムはもうみんな悪魔だみたいなことじゃなくて、大体イスラムを信じている人たち、例えばスンニだろうがシーアだろうが、大体イスラムということを信じている地域人たちとか、同じ儒教文化圏でも仏教文化圏でもいいんですけれども、そういうある程度共通の基盤があるところでどうやって平和を維持できるかという、地域安保的なのがやはり

首藤信彦

2002-05-09 第154回国会 衆議院 憲法調査会国際社会における日本のあり方に関する調査小委員会 第3号

寺島参考人 シンクタンクに入る前に、冒頭おっしゃったことで申し上げておきたいんですけれども、さっき申し上げたランド・コーポレーションのUSアンド・エイシアという、多分ブッシュ政権USナショナル・セキュリティー・カウンシル中心にいる人間に大変大きな影響を与えていると思われる昨年の秋に出たレポートの中に、日本に対してというところで、憲法改正を期待したいということと、地域安保枠組みを超えた日本からの

寺島実郎

2000-04-06 第147回国会 衆議院 憲法調査会 第6号

しかし、これはやはり地域安保ということで日本はもっと考えていくべきだし、日本国家論というのはそこから出てくると思うんです。これを強めることによって日米関係が強化されるんですよ。そうでなければ、もう安保のために日本が犠牲になっているとかなんとか、対米ルサンチマンが国民の間にたまっていくと思いますよ。これは健康じゃないですよ。そして、例えばハンチントンに言わせると、日本従属国だ。

進藤榮一

1999-05-20 第145回国会 参議院 日米防衛協力のための指針に関する特別委員会 第9号

ソ連仮想敵国とする冷戦の産物であるということ、建前上はソ連等が攻めてくるのを地域、安保で言えば日本を防衛するためというのが建前でした。したがって、当然冷戦終結によって再定義が迫られたわけです。そして、NATOの再定義周辺事態でした。NATO加盟諸国周辺においてNATO諸国の平和と安全に重大な影響を及ぼす事態への共同対処をどうするかが再定義されたNATO課題になったわけです。

新崎盛暉

1998-03-18 第142回国会 衆議院 外務委員会 第5号

御案内のとおり、アメリカの方では、中東などのテロ事件を受けて、八五年に、もう既に十年以上前ですが、包括的外交安全保障法という法律を制定して、国務省の中に特別の警備部門が新設されて、地域ごと地域安保担当官を置いて実際の公館の警備や防衛の具体的措置を決めております。ある意味で、私は、ペルー事件の教訓をまさに今の時期において生かすべきだというふうに思っております。この点についていかがでしょうか。  

東祥三

1997-02-05 第140回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第1号

それがモデルになって、開かれた地域主義としてのAPECというのが今やアジア太平洋を覆うシステムとして発展し、それは基本的に経済の問題でありますが、安全保障面ASEANリージョナルフォーラムも活動し、これは政府間のものでありますが、民間レベルでCSCAP、アジア太平洋地域安保協力会議、こういうのがいわば民間の水先案内として行われ、さまざまなシンポジウムや研究会フォーラムが行われる。  

五百旗頭真

1996-05-31 第136回国会 衆議院 外務委員会 第11号

岡田委員 今の大臣の御答弁をざっと私なりに解釈いたしますと、アジア太平洋地域、安保条約の対象になる極東及びその周辺地域を除いて、それ以外のアジア太平洋地域においても、一たん何かあったときに、日本にいる米軍がきちんと機能する、究極の姿としては米軍が守ってくれる、そういうことがあって初めて日米安保条約というものがアジア太平洋の平和と安定に役に立っている、重要である、そういう表現になっているの七やないかと

岡田克也

1995-11-29 第134回国会 衆議院 外務委員会安全保障委員会沖縄及び北方問題に関する特別委員会連合審査会 第1号

日米安保体制も、我が国の行うこういう地域的な多国間の安全保障に関する対話協力の推進というものに資するものであるといったようなことで、現在アジアでは地域安保機構といったものについて議論はございますけれども、その実現性についてはなかなか見通しがたいという状況のもとで、まずは多国間であればARFのごとく地域安保対話、あるいは二国間、三国間、あるいは四カ国、五カ国、そういったところでとにかく対話を進めていく

秋山昌廣

1995-11-22 第134回国会 参議院 本会議 第13号

APECを舞台にこうした地域安保機構に加わっていくことは、集団自衛権との関連でも、我が国憲法の規定から絶対に容認できないことです。マレーシアのマハティール首相も、安全保障協議枠組みとしてAPECを活用することに反対しているではありませんか。  憲法に違反し、アジア諸国の意思にも反しでAPEC安保協議の場にしようとしていく、そういう立場なのかどうか、総理に見解を伺います。  

緒方靖夫

1995-06-09 第132回国会 衆議院 安全保障委員会 第4号

言うならば、CSCEのアジア版とでもいいましょうか、アジア地域安保とでもいいましょうか、そういう考え方があるのであります。  それは、できたら一つのすばらしい姿だと思うのでありますが、さっき申し上げたように、各国がそれぞれ、ある意味ではASEAN諸国も経済的に豊かになってきたから、相当な軍拡をやっています。

町村信孝

1995-03-17 第132回国会 参議院 内閣委員会 第4号

板垣正君 防衛庁長官に伺いますけれども、今御説明のありました米国の東アジア太平洋地域安保戦略、これは国防報告もその他のあれも一連の流れでございますが、アメリカが基本的に九〇年から進めてきた兵力削減、これはもう終わったと。終わったからヨーロッパにおける十万、東アジア太平洋における十万体制、これはもうこれでいくんだと明確に打ち出しておりますね。

板垣正

1995-03-10 第132回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

そして、今お尋ねの問題では、やはり日本がこれまでと違った姿勢でアジアのいろんな課題に対応していく必要があるということでいえば、一つは、具体的に、朝鮮半島を中心にした北東アジア地域安保機構といいますかシステムをつくっていこうという動きが、最近ですとアメリカの国防総省の報告書、いわゆる東アジア戦略報告という、俗にジョセフ・ナイ次官補の名をとってナイ・イニシアチブと言われております二月に出ました報告書

中西輝政

  • 1
  • 2
share