2020-05-20 第201回国会 衆議院 厚生労働委員会 第14号
こういった問題が地域地域ごとに起こっている。 でも、一方で、介護従事者は、先ほどの介護・障害福祉が後回しにされているという声は、働いているスタッフはそういうことを想定していないわけですよ。
こういった問題が地域地域ごとに起こっている。 でも、一方で、介護従事者は、先ほどの介護・障害福祉が後回しにされているという声は、働いているスタッフはそういうことを想定していないわけですよ。
○山岡委員 今御答弁にもありましたけれども、まさに地域地域ごとに、災害時連携と、何か全国一律でみんなでやっていくようなイメージがありますけれども、地域地域ごとにその対応のあり方をしっかり踏まえたものにしていただきたいということを、改めてこの場でも求めさせていただきたいと思います。
そういう意味で、本法案では、先ほど言った日数制限百八十日を上限としながらも、地域を定めて、ある期間で、地方自治体がその地域地域ごとの実情に応じて規制をかけていくということは可能になっていますので、委員のおっしゃられた、いわばきめ細かな対応はなされているというふうに私は考えております。 以上です。
やっぱり地域によっては、高台といっても、実際問題として用地の確保が難しいとか、それから移ってしまったら、後、じゃ生活をどうするんだという問題が起こってきているようでありますから、やっぱり地域地域ごとの状況に応じた対策というものがもっと早めに議論されたらよかったんじゃないかなという感じを持っています。
ただ、先ほども話もありました、まずはその地域地域ごとに必要なこの施設を造っていく、地域の医療機関との連携も図っていく、このようなお話も非常に大事であると思っております。あらゆる意味でこのパラリンピックの競技者の方々が競技しやすい環境をますます整備していくという、こういうような方向性というのをまた再度確認したいと思って質問をさせていただきます。どうぞよろしくお願いします。
今、創富力が全部首都圏にありますから、それをどうやって地方に分散させていくか、平等にしていくか、そこにどういう産業を興していくかということを地域地域ごとに考えていこうというのが道州制であります。 しかも、この間、荒田参考人がおっしゃっていましたけれども、この道州制というのは、中心になるのは全部基礎的自治体なんですよね。
○阿部参考人 まず一つは、どのような形でお米を使うかということで、私は、先ほど言いましたけれども、配合飼料と、それから給食センターで使うというふうに言いましたけれども、やはり自給率を高めていくためには日本の畜産が多様な畜産を展開するということが必要だというふうに思っていますので、その地域の特性に合わせたお米の飼料の使い方というのを地域、地域ごとに工夫されて、その中で何が問題かということを検討してフォーカス
ってきてはおりますけれども、やはり課題は、昔結核になられた方が一たん治って、また高齢者になって再燃してきた場合、これは薬剤耐性の問題も絡むわけでございますけれども、その場合と、先生、先ほど御指摘いただきました外国人の方あるいはホームレスの方に、どうやって結核と診断し、それからその後、長期にわたってきっちり薬を飲んでもらわないといけませんので、そこを確認していくかということでございまして、その点で、これは地域地域ごと
これにつきましては、それぞれ地域、地域ごとに状況があると思いますので、実際、都道府県でも結核対策については今までの蓄積があります。そういった中で、それから、結核病床を運営してきた病院というのはそれぞれやはり歴史と伝統がありますので、そういった関係者の意見もお聞きしながら、その地域、地域の結核対策がうまく運営できるようにということで意を用いてまいりたいと思っています。
地方自治体が判断、地域のことを一番よく知っている市町村であったり、また都道府県であったりが、我が地域のこの部分については都市機能をしっかり集積して高度化していこう、この地域については、むしろそういう高層な建物は建てさせないでやっていこうとか、それはもうすべて、その地域地域ごとに都市計画でまさしく決めていくことではないかというふうに思っておりまして、そういう意味では、その都市の再生とこの住生活基本法で
本当に北海道と九州、沖縄では全く気候風土も違うわけでございまして、私もこの立場にならせていただいて改めて日本全国を回らせていただいておりますけれども、ああ、日本というのは本当にさまざまな、多様な風土、気候の中で、その地域地域ごとに伝統とか文化が育ってきているんだなということを痛感しております。
中心市街地活性化法を提案させていただいておるところでございますが、ここでとりわけしっかり取り組まなきゃならないこと、その目的は、お示しがありますとおり、商工会議所や商工会は当然ながら中心になっていただくべきでございますけれども、それにあわせて、商業者、あるいは当然ながら、開発をいたします事業者、そして加えて、その土地にかかわります地権者、あるいはNPOといいますか関係します市民団体、広くいえばその地域地域ごと
それは就労支援だけじゃなくて、地域の体験、例えば読み聞かせがうまい子に子供の図書館で読み聞かせをするプログラムの紹介状を書いてあげるとか、地域地域ごとに子供たちが体験できる場所というものをきめ細かく、それこそおじいちゃん、おばあちゃんに至るまで生涯学習社会の中でそういう人材を地域社会の中に配置していく。
要は、そういう、ここにおられる皆さんも、皆さんそれぞれ地方を持っておられるわけですから、中央、地方という、そういう人種が違うということでなくて、同じ日本の中でその地方、今は地方の考え方をかなり受け入れて、地域地域ごとの在り方を見付けていく、それでその地域地域がいかにうまくこう動くか、そういう面を配慮していくのが今の地方分権の在り方ではないかなという思いがするんですが、大臣の御所見をちょっとお願いいたします
そういった意味で、それはいろんな多様な努力もあるようなやり方だと思いますし、地域地域ごとにいろいろ実情も違う話でございましょうし、これからの国際社会、日本社会、日本経済、そういったものを考えますと、やはりいろんな多様化の努力ということも必要だと思いますので、そういう意味で、先ほど申しました多様な個性と創造性というようなものを発揮するようなやり方が必要だと思います。
寺崎先生も御承知だと思いますけれども、現段階では地域地域ごとに地区レベルで本当にきめ細かな町づくりというものをしております。
昨年の七月から始まったこの全面委託、それぞれの地域、地域ごとにだんだん行われてきて、これからもというわけですけれども、その申請は、委託が行われる都度出されているのですか。その辺をお聞きしたい。
私は、ぜひひとつこのように、いわゆるもっとボトムアップといいましょうか、その地域地域ごとで静脈産業を据えた中で、何が問題が起こっておるのか、そういうことで地方自治体の役割だとかあるいは業界の役割だとか、その他の状況の中で解決していったいい一つの例じゃないかと私は思うんですね。それらをさらに発展をさせていくことが大事じゃないかな、そういうようなことを思います。
そういう点につきましては、地域地域ごとにやはり企業等も異なるわけでございますので、全国的な情報、地域ごとの情報、企業等の関係を十分各学校で把握して生徒に伝えることができるように今後とも指導を充実してまいりたい、こういうふうに考えている次第でございます。
約二十機近いヘリコプターを持っておりますので、現有のヘリコプターをできるだけ広範囲に効率的に活用するということ、あわせまして、この機数では少のうございますので、自衛隊あるいは警察の保有するヘリコプター、こういうものとの連携を保ちました搬送業務、こういうものを積極的に指導をするように、まずその地域地域ごとのシステムづくりというものにつきまして指導をいたしております。
地域地域ごとに進められておりますし、また進められていくものであろうというふうに考えておりますが、現在ただいまを見ておりますと、医療ですね、診断治療を中心とする入院加療とか、外来診療とか、そういうものにやや重点が置かれているんではないかなと、これはひがみかもわかりませんが、そういうふうにも考えるわけでございますが、この点はどういうふうにお考えになっておられますのか、お尋ねしておきたいと思います。
さらに私は過般、沖繩問題でも駐留軍に関連して質問したんでございますが、特定地域の地場産業や地域特殊の事情に相対応して、その地域地域ごとに振興計画というものを現実に即して樹立していく。まあいろんなこの政策というものがこれに伴ってこなければ、なかなか職業訓練体制だけではこの問題解決できないわけですね。ということになると、これは非常に多くの省庁と関連を持つ問題ではないか。