運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
6件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1961-03-01 第38回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第4号

経済企画庁調整局民生雇用課で出しました「国民生活地域別分析、生活水準地域差人口流動」という昭和三十四年八月に出したもの、これは先般経済企画庁からたった一冊しか残っていないというのを借りて見たのですが、今あなたから御指摘の点は、あの中にある第一表、この表の中に十三地域に分けて、地域別一人当たり所得比較というので、全国平均を一〇〇として、南関東は一四八・六だ、近畿は一二七・〇だ、東海は一一二・

横路節雄

1961-02-28 第38回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第3号

これは一つ長官に私から申し上げておきますが、今人事局長からお話がありましたように、九州地区が三分の一であろう、それから、わかりませんが、おそらく東北地区が三分の一ぐらいあるのではないかと思うのですが、今私の手元にありますのは「国民生活地域別分析というので、これは経済企画庁で作ったものです。

横路節雄

1960-03-11 第34回国会 参議院 予算委員会 第13号

昨年経済企画庁で発表されました「国民生活地域別分析という調査によりますと、人口一人当たり所得全国平均に対します割合は、全国を十三の地区に分けているのでありまするが、南関東が一四八%で第一位、途中を略しまして、山陰が七八・一%で第十一位、東北が七六%で第十二位、南九州が五七・三%で最下位となっているのであります。

村山道雄

1960-03-09 第34回国会 衆議院 地方行政委員会 第11号

それで後進地域開発事業に対して考えられることは、現在の日本のように経済が異常な発達の仕方をしておる旧においては、やはり経済企画庁が「国民生活地域別分析に明らかにしておるように、非常に地域格差が拡大してきておると思うのです。それから職業別所得格差が拡大して参っております。三つ目には厚生省の「国民生活白書」の中にも指摘いたしておりますように、階層別格差が拡大してきておると思います。

佐野憲治

  • 1