運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
103件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-03 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第15号

そこで話合いをして、このAさんとBさんの認定農業者が今耕作しているところを地図で見るとこういうことになっているんで、じゃ、こことここを交換したらより団地化が図られるということは地図情報とセットでやればすぐ見える化できますものですから、それを基に話合いをして、また地権者の方には、基本的には今、中間管理機構に預けるということはある意味で白紙委任になっておりますので、そのことも含めて利用調整が進んでくるんではないかと

柚木茂夫

2021-06-01 第204回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第4号

それの次のところに行ったのが地図情報サービスなどなどで、最終的にはデバイス開発そのものまでも行う。そういうことは、何が言いたいかというと、ソフトから進化していって、またハードまで手を染めるということです。  最後に、二〇〇〇年、テスラがあります。テスラに関しては、電気自動車というハードなんですが、最終的に行き着くところというのがMaaSですね。

原山優子

2021-05-25 第204回国会 参議院 環境委員会 第11号

これらの区域は、なかなか、個別の事案ごとに定まるものでございますので、あらかじめ示すことは困難でありますけど、こういった原則解除しない保安林の具体的な考え方を先ほどお話ししたマニュアルの中に示すであるとか、さらには個別の検討に必要となる保安林の位置とか傾斜等、判読可能となる地図情報を提供することとか、そういうことを進めてまいります。

小坂善太郎

2021-03-22 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

このため、農林水産省におきましては、鳥獣対策交付金によりましてこのようなICT技術を活用した実証など地域取組を支援をしていきたいというふうに考えておりますし、来年度は、農地の地図情報を用いまして被害状況捕獲場所等情報をマップ化するモデル事業の実施を予定をしているところでございます。  

宮内秀樹

2021-03-17 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第9号

データ連携、活用することによって利便性が高いサービスが創出できるという世界観は、やはりきっちりしたデータの戦略そして情報連携をやらなきゃいけないというふうに思いますので、日本流MaaSを実現するために、例えば高精度の三次元地図情報整備等々、これは国土交通省と一緒になって進めていければ、そのように思います。

平井卓也

2020-05-22 第201回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第6号

地図情報、地理データ空間データ空間座標軸データ、それから、匿名化したもので構わないと思うんですが、人の流れ移動に関するデータ交通機関需要に要するようなデータ自然観測系とか、その地域に関する気候データ。  だから、個人、情報という面に着目したときに、個人情報大事です。

福島みずほ

2020-05-15 第201回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第5号

例えば、地図情報、地理データ空間データ空間座標軸データのようなもの、それから、最近ですと、ニーズが高いのが、匿名化したもので構わないと思うんですが、人の流れ移動に関するデータ、それから交通機関需要に要するようなデータ、中には自然観測系とか、その地域に関する気候データでありますとか、そういったようなものもございます。  

村上敬亮

2020-04-14 第201回国会 衆議院 経済産業委員会 第6号

例えば、今まで、車のナビゲーションのところにも、皆さんのナビゲーションの中にもSDカードというのが実は入っておりまして、地図情報ハードウエアでどこかからダウンロードして、そのハードウエアナビゲーションシステムに入れるというような形でございますが、そのうち大量のデータが非常に短い時間でダウンロードできるとすると、エアダウンロードでいいということになって、車が走っているうちに必要な地図情報がどんどん

遠藤信博

2020-04-06 第201回国会 衆議院 決算行政監視委員会第一分科会 第1号

地図情報やさまざまな調査上の情報といっても、現実に現場の確認がないということは大変に大きな不信のもとになっておりますので、お伝えをしておきます。  引き続いて、これは、さっきの八千ベクレルの土壌の話に戻りますが、八千ベクレル以下を利用することについて、パブコメをなさいました。

阿部知子

2020-04-06 第201回国会 衆議院 決算行政監視委員会第一分科会 第1号

候補地選定に当たっては、既存の地図情報等を用いて、自然災害を考慮して避けるべき地域などを除外し、洪水に関しては河川管理者が定めた洪水浸水区域を除外した上で、候補地の絞り込みを行いました。  選定手法については、二〇一三年三月から、有識者会議や県知事、県内市町長が参加をする会議において議論を重ねた結果でありますので、環境省としてはこの経緯を十分に尊重すべきだと考えております。

小泉進次郎

2019-11-13 第200回国会 衆議院 経済産業委員会 第5号

そして、まさに、言いかえれば、レガシーシステムの問題が内在をしているというふうに捉えてもいいのかなというふうに思いますが、ここでは、災害時に被災者や自治体に対して、地図情報システムなどを活用して迅速に情報を提供することができなくて、現状をそのまま放置しておくとまた被害が拡大する可能性すらあるなというふうに思っております。  

星野剛士

2019-06-18 第198回国会 参議院 外交防衛委員会 第18号

今回は、今先生御指摘のように、縦軸横軸の縮尺の違いを認識していなかったという人為的なミスでございますけれども、これはチェック体制が非常に甘かったと、地図情報取扱いにたけた専門部署との連携も不十分だったと、組織的なチェック機能が働かなかったことが要因だと考えておりまして、防衛省としては、体制を一新をいたしまして、かかる事案が二度と発生しないように二重、三重のチェック機能をしっかりと確保してまいりたいと

岩屋毅

2019-06-06 第198回国会 参議院 国土交通委員会 第17号

特殊車両通行許可審査を迅速化するために、道路地図情報、道路構造電子データ化を重点的に進め、自動審査の拡大に取り組まれていると承知をいたしております。現状電子データ化状況は、県の道路で八四%、市町村道で四〇%、二〇二〇年までに八割を目指すとして、国も代行して取り組んでいただいております。その上で、やはり地方自治体の道路データの確立が申請許可速度を上げることに直結すると思います。

三浦信祐

2019-05-23 第198回国会 参議院 財政金融委員会 第11号

渡辺喜美君 地図情報システムというのはもう別のシステムでおありになるんでしょうが、私の聞いておりますのが、公図と称しているものは相当不正確であると、明治時代に作られたようなものがいまだに残っているんですね。正確なものが半分ぐらいしかないというわけでありますから、これはもう令和の大検地が必要だなとつくづく思いますよ。  

渡辺喜美

2019-05-16 第198回国会 参議院 国土交通委員会 第12号

次に、この自動運転の中で私は最も大事な肝、いわゆる命だと思っているのは地図情報だと思っています。地図情報を制するものがこの自動運転を制するとも言われているわけでありますけれども、この地図情報自動運転にどのように利用され、また高精度地図情報整備状況が現在どのようになっているのか、お伺いをしたいと思います。

増子輝彦

2019-04-12 第198回国会 衆議院 内閣委員会 第12号

ただ、先ほどここの場でも委員の方が質問していたとおり、やはり地図情報とか映像情報は、それはやはり安全保障としては極めて機微に触れるものですから、国が使用するドローンについても一定の考え方が必要であると思っていまして、先ほど言ったとおり、空飛ぶスマホですから、そのスマホが本当に安全で使えるかどうかについての検証は、結構深い議論が、検証が必要だと思っていて、ですから、その点についての政府の御答弁をお願いいたします

大島敦

2019-03-20 第198回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

ただ、今聞くと、私も地元の意見を、この前、西日本豪雨災害で決壊しかかったので調べたんですが、地図情報がついていないんですね。今だったら、グーグルマップとか、ただのものでも、地図情報を添付すれば、緯度、経度を入れれば出るわけなんですが、それがなくて、多分、氏名とか住所だけがエクセルに入っている状況データベースなんですよ。  

玉木雄一郎