運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
39件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2007-04-26 第166回国会 参議院 国土交通委員会 第13号

そういった意味で、建築基準みたいなものの中身が、我が国の場合は大変厳しい耐震構造ということもございますので、厳しくなっているということとか、都市計画自体建築確認という制度に対して、例えばドイツ辺りですともう非常に地区詳細計画というようなところの制度の差はあるということでございますので、いわゆる一般的な建築物についての構造なり生産システムなり保険制度というのは若干成り立ちが異なるということでございまして

榊正剛

2005-05-20 第162回国会 衆議院 国土交通委員会 第19号

吉井委員 もともと地方自治というのは住民自治の上に立つ団体自治ですから、やはり一番その根底にある住民自治住民参加住民の声がどう届くかという、それをどう上げていくかということが一番大事で、この点では、戦後のドイツ空間整備計画のように、やはり中央政府レベル計画というのは基本的な指針の条項にとどめておいて、計画基本ベース住民生活領域に最も近い地区詳細計画に置いて、住民地域住民主権を発揮してみずから

吉井英勝

2003-05-28 第156回国会 衆議院 国土交通委員会 第26号

さらに、今の都市計画法ができてから十年後ぐらいに我が国で導入された地区計画でございますが、詳細な計画を定めて良好なまちづくりを進めるこの地区計画制度につきましてはドイツのいわゆるBプラン地区詳細計画制度などが参考にされております。  こういった諸外国の制度のいいところを取り入れながらこれまで進めてきたというふうなことが私どもの基本的な認識でございます。

澤井英一

1998-05-21 第142回国会 参議院 国土・環境委員会 第14号

ドイツにおきましては地区詳細計画、Bプランで行われていると出ております。ドイツFプランBプランといろいろ大変丁寧な計画がつくられて、これに基づいて、しかも組織的に大変慎重な形で手がたく進められておるということを聞いているんです。私の認識はその程度でございますが、ここで先生のいろいろ解説がいただけるとするなら大変結構だと思いますので、お伺いいたしておきたいと思います。

赤桐操

1998-05-21 第142回国会 参議院 経済・産業委員会 第15号

加藤修一君 最後でございますけれども、いずれにしましても、欧米がやっているような地区詳細計画、ドイツが特にやっているわけですけれども、そういった面での我が国都市計画上のゾーニング、そこはかなり整備されていない。本当に欧米並み社会的規制ゾーニングによって行うことができるかということが甚だ疑問である。

加藤修一

1998-05-07 第142回国会 衆議院 商工委員会 第12号

あるいはドイツの場合も、地方自治体都市計画策定、実施する、そして市町村策定し、州が許可をする土地利用計画市町村議会の議決による条例として決定される地区詳細計画二段階のシステムにより、その中で大規模小売施設にも立地規制が行われている。あるいはフランスの場合も、県の商業委員会に申請を行う。  

橋本龍太郎

1992-06-01 第123回国会 参議院 建設委員会 第9号

そこで、戦後、いろんな団地もできましたし、非常に地区レベルでの開発が進みましたし、また地区計画制度とかそういった形で一般の市街地に対しても地区レベルの環境を整えていくというのを、全部とはいきませんけれども、できるだけそれをふやしていこうというふうな取り組みをしておりまして、見方によりましては、日本アメリカのいいところもとり、ヨーロッパでやっておるような地区詳細計画的なものも取り入れて、そしてやっておるということです

日笠端

1992-05-20 第123回国会 衆議院 建設委員会 第12号

市川政府委員 地域の特性を生かした個性ある町づくりを進める上におきまして、地区詳細計画策定は重要であると考えておりますが、この詳細な土地利用規制、なかんずく建物形態等まで含めた規制につきましては、我が国の歴史的な事情もありまして国民の理解がまだ十分に得られない状況であること、あるいは市町村都市計画担当部局におきますいろいろな準備不足等の問題 点その他がございまして、現時点では即義務づけをすることは

市川一朗

1992-05-12 第123回国会 衆議院 本会議 第22号

また、土地対策としての用途地域制度の基本的な方向は、地価負担力の異なる住宅と非住宅、さらには住宅商業施設、工場などの用途を峻別した用途区分を行う一方、より小さな単位である地区詳細計画策定を推進する必要があります。現行地区計画のように、メニューだけそろえてそれでよしとする建設省の対応では不十分であります。

吉井光照

1992-05-12 第123回国会 衆議院 本会議 第22号

次に、一定規模以上の都市かも地区詳細計画策定を義務づけ、将来的にはすべての市町村に義務づけるべきではないかという御質問でございます。  地区計画策定ができるだけ促進されますよう、今回の法改正で創設することといたしております「市町村都市計画に関する基本的な方針」におきまして、地区計画策定すべき区域を明示するよう指導してまいる所存でございます。

山崎拓

1992-04-08 第123回国会 衆議院 土地問題等に関する特別委員会 第4号

こういう中で、これではいかぬという形で、よく言われますように、都市計画学者は、日本都市計画はいわゆる線引き制度でやって大ざっぱ過ぎる、これはフランスをまねしてこうなったんだと、ドイツのような地区詳細計画だったら、今回の狂乱地価も東京の地価がなぜ大阪へ移っていくのか、これも都市計画の不備だということをよく指摘されておりますけれども、私もその点は必ずしも不賛成ではないわけでございます。  

田中啓一

1992-02-12 第123回国会 参議院 産業・資源エネルギーに関する調査会 第2号

我が国の大店法と似たロワイエ法を持つフランスでは、大型店は郊外の住宅団地か都心の核店舗としての立地しか認められておりませんし、ドイツでは都市計画法地区詳細計画ですべて地域の同意をもとに立地が厳しく規制をされているのでございます。これに対して我が国では都市計画規制が余りにも緩やかであります。

足立良平

1991-10-01 第121回国会 参議院 建設委員会 第2号

どのようにコントロールしていくか、時にはある地域容積率の余った部分を他の方へ持っていってもいいんじゃないかとか、ボーナスを与えてもいいんじゃないかとか、こういうような視点での施策をより一層進めていただきたいということと、新聞紙上によりますと、どうも建設大臣がこの容積率に関しての権限を持つよう夜雰囲気のことも書かれておりますし、答申でもそうなっておるんですが、むしろこれは、先ほど申し上げたように、地区詳細計画

種田誠

1991-05-24 第120回国会 参議院 土地問題等に関する特別委員会 閉会後第1号

○木庭健太郎君 やはり日本で進まない理由一つというのは、ドイツの場合、地区詳細計画策定というのが市町村に義務づけられておりますね。日本の場合は、これについてするしないというのは、今おっしゃったように、市町村の自由になるわけですよね。その辺がいつもこれがなかなか進まないという理由じゃないか。

木庭健太郎

1991-04-24 第120回国会 参議院 大蔵委員会,土地問題等に関する特別委員会連合審査会 第1号

種田誠君 まさに先ほど来西ドイツアメリカの話が出たわけでありますが、そこにおいて地価の高騰が今日まで起こっていないというのは、土地利用に関しての厳格なマスタープラン、さらには地区詳細計画が実効ある形で維持されているということが一つと、それから都市について地方都市のように成長、発展させなきゃならない都市と、それからもう既に管理、抑制しなければならない都市と、こういうことに関してダウンゾーニングにいく

種田誠

1991-04-24 第120回国会 参議院 大蔵委員会,土地問題等に関する特別委員会連合審査会 第1号

そういうことになってしまいますと、この容積率ということに関してしっかりした用途指定地区詳細計画その中でこの地域容積率をこういうふうな必要性があるから上げるんだとか、この地域はもう住居地域として上げないんだとか、そういうふうにしないと、この土地税を上げることによってそこにすべてしわ寄せがいってしまう、決して土地が下がらないという、こういうふうなことになりかねないので、何としてもアップゾーニングから

種田誠

1991-04-24 第120回国会 参議院 大蔵委員会,土地問題等に関する特別委員会連合審査会 第1号

さらに地区計画にしても、先ほど十年間で市街化地域の一%強の地区詳細計画ができたと。しかし、西ドイツでは多い多いといっても五〇%なんですね。五〇%の地区計画ができて効果があるわけですよ。日本で五〇%に達するのに何年かかるか。今までの十年間の実績からいいますと、二百五十年からもしかすると五百年かかるんじゃないか、こう言われているわけであります。

種田誠

1991-04-18 第120回国会 参議院 建設委員会 第7号

種田誠君 今局長が述べられた点は極めて重要な問題を幾つか提起しているわけでありますが、私は、その辺のところを現実に実効あるものとするためには、もちろん農家の方々の主体的な判断ということが極めて重要なものではありますが、やはり地方自治体の積極的な施策の展開、地区詳細計画とか、先ほど出ましたけれども、さらには市町村を仲介としての土地区画整理事業などの適切な遂行とか、こういうものが自治体の積極的な支援のもとに

種田誠

1990-12-10 第120回国会 衆議院 本会議 第1号

そのために、まず都市計画法建築基準法を改正し、美しい町並みを実現するための用途地域細分化地区詳細計画マスタープランの作成、そしてそれに基づく地区計画の徹底を図り、用途地域に応じた地価、つまり収益還元地価の形成に努めるべきと考えます。同時に、用途地域土地税制と適合させるべきだと考えます。  

川端達夫

  • 1
  • 2