運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
6件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1978-02-27 第84回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

小宮分科員 もう時間が来ましたので、最後に、長崎県の外海町池島に建設予定産炭地労働者福祉センターの着工はいつごろになるのか、これまでも非常に労働省が努力していただいておることについては敬意を表しますけれども、もうちょっと具体的にお聞かせ願いまして、私の質問を終わりたいと思います。

小宮武喜

1975-02-21 第75回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第2号

このための具体策につきましては、同審議会の答申を受けてさらに検討することとしておりますが、昭和五十年度におきましては、炭鉱労働者福祉の増進を図るため、産炭地労働者福祉施設等建設雇用促進事業団による融資制度の活用などにより、炭鉱における住宅環境施設福祉厚生施設等の改善、整備を図る一方、炭鉱離職者につきましては、従来から行っております各種援護措置の一層の充実を図り、その再就職の促進に努めてまいる

長谷川峻

1966-06-25 第51回国会 衆議院 予算委員会 第24号

私は、ここであなたが、いわゆる佐藤内閣がもう五基電発で起こすことによって解決される五千五百万トンというものをやるかやらないかということによって、五千五百万トンベースという目標が立つか立たないかという岐路であるし、産炭地産炭地労働者等々の諸問題を考えてみると、私はきわめて明快な解決さるべきポイントを持ちながら、そのポイントを失うおそれがある。

勝間田清一

1959-07-09 第32回国会 衆議院 商工委員会 第3号

つまり戦前は囚人、戦中は植民地労働者、捕虜、戦後は都市や農村の失業者に依存する、そうしてこれらの労働者を吸収し、低賃金の中で増産に対処していく、この考え方が先ほど申し上げましたような経営の思想となって現われているのではないか。このように第一点として考えておるわけであります。  第二にはさきに述べた問題とも関係がありますけれども、炭鉱経営は非常に国家財政保護政策の中で依存をしてきた。

古賀定

  • 1