運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
19件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2012-06-19 第180回国会 参議院 総務委員会 第14号

加えて、地共済年金に加入する場合には、これに加えて、地共済法常勤要件に対する、常勤ではありませんので、常勤要件に対する法的手当てが必要となります。  こうした論点については、国会議員の取扱いと併せて検討することが望ましいと考えることなどの課題がありまして、引き続き検討が必要であるというふうに考えておるところが現状でございます。

川端達夫

2004-08-04 第160回国会 衆議院 総務委員会 第1号

横光委員 もう一点だけお聞かせいただきたいと思うのですが、政府地共済法改正案に含まれておりました地共済年金国共済年金財政単位の一元化、そして、市町村の共済組合年金給付事業一元的処理というのがこの政府案には含まれていたのですが、この取り扱いについては、民主党案はどのようにお考えなんですか。

横光克彦

2004-06-14 第159回国会 参議院 総務委員会 第19号

今回の年金法案欠陥というのは、正に今後、施行されてくる段階で国民の暮らしに具体的に響いてくる、ますますその問題点が明らかになっていくんだろうと思いますが、その子法案というか孫法案である地共済法改正案も最初からこのような欠陥を内包しているというわけでありますから、私たちとしては反対であるということをまず申し上げながら、質問を行いたいと思います。  

又市征治

2004-06-14 第159回国会 参議院 総務委員会 第19号

政府参考人須田和博君) 非常勤、臨時、パートでございますけれども、の関係地共済適用範囲につきましてのお尋ねと理解しておりますけれども、先ほどの御説明と繰り返しになりまして恐縮でございますが、この地共済法は、基本的には、任用勤務形態多様化等をしておりますし、また、そういう形での制度改正、私ども取り組んでいるわけでございますけれども、基本的には長期継続的な任用前提として公務員制度が全般ができておりますので

須田和博

2004-05-20 第159回国会 衆議院 総務委員会 第18号

須田政府参考人 今回の地共済法改正で設けられました介護休業手当金上限額に相当する給料月額でございますけれども、これは、一定の基準で試算しますと約三十八万九千円という額になります。  この上限額に相当する給料月額を支給されている年齢でございますけれども、平成十四年四月一日現在の給与実態調査における全地方公共団体一般行政職職員では、大体四十四歳から四十七歳に相当すると考えております。

須田和博

2004-05-20 第159回国会 衆議院 総務委員会 第18号

須田政府参考人 現在の地共済法適用範囲でございますけれども、これは地方公務員を基本的に対象としておりますが、この地方公務員というのは基本的にはかなり長期的かつ継続的な任用前提としておりますものですから、原則常勤対象としておりまして、非常勤の方などでも、常勤の方と同じように、例えば一年を超えて働いているような方、こういう方もあわせて対象としているものでございます。

須田和博

2004-03-24 第159回国会 参議院 厚生労働委員会 第4号

また、このたび提出をいたしました地共済法の一部改正案に基づきます将来の財政見通しの推計、これにつきまして、現在、システムの見直しでありますとかあるいはデータの整備といった準備を今やっておる最中でございまして、今回の法案審議に合わせましてどのような対応ができるのかということについて検討させていただきたいというふうに考えております。

久保信保

1999-11-18 第146回国会 衆議院 地方行政委員会 第3号

そういう意味では、地共済法とのかかわりももちろんですけれども、総体的に見て雇用の保障をどうしていくのかということが、確実にこの制度の設定と連動してくるわけでございます。公務員の場合も、再任用制度はございましても、すべての公務員がそれに該当するわけではもちろんございません。そういう意味では一部でございまして、基本的には、そういった制度をどうつくっていくのかというのが大変大切になると思います。  

桑原豊

1988-05-19 第112回国会 参議院 地方行政委員会 第11号

なお先ほども申し上げましたように地共済法の一条の二によりまして、国民生活水準賃金その他の諸事情に著しい変動が生じた場合にはその改定措置が講じられなければならないとされておるわけでございまして、これにつきましては少なくとも五年に一回の再計算期検討がなされるということでございますので御了承いただきたいと思うわけでございます。

芦尾長司

1987-05-25 第108回国会 参議院 地方行政委員会 第4号

片上公人君 地共済法第一条の二では、「国民生活水準賃金その他の諸事情に著しい変動が生じた場合には、変動後の諸事情に応ずるため、速やかに改定措置が講じられなければならない。」とありますが、この規定は単なる訓示とか精神規定なのか、また具体的な意味を持つのか、またこの規定はいつの時点で、どのような方法賃金見合い年金改定をするのかということをお尋ねをしたいと思います。

片上公人

1985-11-14 第103回国会 衆議院 地方行政委員会 第3号

ところが地方公務員の場合には、退職された方に年金を支給するという原則になっておりまして、その点違いがございますけれども、なぜ地方公務員の場合にこういう制度をとったかといいますと、これは地方公務員あるいは国家公務員も同じでございますけれども、その基礎が国家公務員法あるいは地方公務員法、そして地共済法というものに根拠がございますが、そのすべてに明らかにされておりますように、退職後の生活の安定と福祉の向上

中島忠能

1979-12-07 第90回国会 衆議院 地方行政委員会 第3号

○細谷(治)委員 あなたの方は地共済法主管省でしょう。原案を春以来出しておった、廃案になった、出してきた。大蔵委員会の方は、個人であれあるいは団体であれ、いずれにしても一生懸命詰めてきた。あなたの方については出しつ放し、廃案、成り行きに任せたということは、ある意味では職務怠慢じゃないですか、政務次官、どう思いますか。

細谷治嘉

1976-10-14 第78回国会 衆議院 地方行政委員会 第1号

先ほど御指摘がありましたように、短期給付について地共済法で単年度主義をうたっているわけでございますけれども、これは医療給付を初めとする短期給付というものは、長期給付と違いまして、疾病等給付事由が発生いたしました際に給付を行うことといたしている性格のものでございまして、その給付性格上短期間において収支の均衡を図ることが公平であるというふうに考えているわけでございます。  

桑名靖典

1975-05-23 第75回国会 衆議院 地方行政委員会 第21号

国民というか、地共済法適用を受ける全地方公務員労働者を代表するつもりで、そういう立場質問に立って、植弘さんは、自治省というか、政府を代表して胸を張って答弁をされたはずでしょう。それがどうして実現をしないのか、私は非常に不思議に思っているのですが、その責任はどこにどう求めていっていいのか、その責任はどういう形になるのか。

小川省吾

1971-05-17 第65回国会 参議院 地方行政委員会 第17号

政府委員山本明君) 私のほうで出しております「地方公務員共済制度の沿革及び年金年額改定方法等について」という資料の一番終わりのほうに持ってまいりまして年金額改定の経緯を書いてございますので、そこで恩給ベースと、それから地共済法によるベースと、こういうことでそれぞれ資料をつくってあるわけでございます。

山本明

1967-07-13 第55回国会 参議院 地方行政委員会 第23号

いまの志村参事官の御答弁ですけれども、地共済法掛け金負担のところに法としては明示してあるわけですね。それは健康保険のあれがそのままこちらのほうに影響するという点が……。それで、あなたは、掛け金を下げると言うけれども、いまの事態で掛け金の下がるような見込みは私はないと思うのですよ。もし、いまの一部負担の増加によって財政状態がよくなるのならば掛け金を下げますと、はっきり、それ言えますか。

占部秀男

  • 1