運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
8件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1973-07-10 第71回国会 参議院 地方行政委員会 第15号

で、さき委員会で、身障者あるいは老齢者などに対して行なう無料制度によって生じた減収を一般会計から補てんするのは地公企法十七条の三の「補助」として合法化されると答弁された。まあ当然の解釈であります。で、毎年度交通事業再建債当該年度元利償還額から国の利子補給分を控除した額を一般会計から特別会計に補助するというのもまあけっこうでしょう。  

和田静夫

1971-03-12 第65回国会 衆議院 地方行政委員会 第14号

あまり自治省が表に出てかき回したりしないように、そのことをひとつお願いをして、最後に地方公営企業体という現在の地公企法の中に据えられたものについてどういうふうな検討が進んでいるかということと、それから今度地方自治法改正案の中に、地方公社なるものが顔を出しているようでありますが、これは一体地方公営企業の側面からどんなことになるかというところだけ伺っておきたいと思います。

安井吉典

1969-07-17 第61回国会 参議院 地方行政委員会 第26号

は別といたしましても、協定に基づく条例の否決という事態が最近も鹿児島で起こっておりますけれども、地方公営企業職員団体交渉権は法律的にはやはり制限されたものであると言うことはできます、としますと、自治省の方々が言われるように、定年年齢を定めるにあたって、同一地方公共団体職員であっても、職の特殊性によって年齢の差を設けることは可能であるという趣旨からいって、地公労法第八条でいう条例とは、具体的に地公企法二条二項

和田静夫

1968-04-23 第58回国会 衆議院 地方行政委員会 第24号

そこで、ケース・バイ・ケースでありますけれども、地方公務員である以上は、しかも地公企法、地公企労法という形で労働基本権を与えられておる人たち労働条件というのは、原則団体交渉によってきめらるべき筋のものでありますから、前にも申し上げたように、それぞれの地方自治体、言ってみると、長と議会とが一丸となって、このベアはこの程度認むべきであるという形で再建計画の変更を求めてきた場合には、自治省はそれを審査

細谷治嘉

1967-06-16 第55回国会 衆議院 内閣委員会 第20号

そこでドライヤーも言っておりますのは——簡単に申し上げますけれども、「とくに、地公労法の場合、地公企法によって、賃金種類及び基準が、条例によって定められることとなっているため、」ここでさきの制約がある。「仲裁裁定を申請し、その仲裁裁定が、条例や、予算上、資金上の問題と抵触する場合が、少なからず発生することとなる。」なります、現実に。

大出俊

1966-06-09 第51回国会 衆議院 地方行政委員会 第41号

大出委員 労働関係に触れる意思は持っていないとおっしゃるならば、もう一つドライヤーの勧告が出ているということから、したがって、地方公営企業労働関係法のほうにはあなたのほうはお触れにならぬ、こういまお話しなんで、そうだとすれば、その二つをあわせますと、ドライヤーが指摘している、「しかしとくに地公労法の場合、地公企法によって、賃金種類及び基準が、条例によって定められることとなっているため、」というところからさっき

大出俊

1966-06-09 第51回国会 衆議院 地方行政委員会 第41号

ドライヤーの報告の二一四七項、ここに特に地公労法の場合、地公企法いま出されておる改正案、この地公企法によって賃金種類及び基準条例によって定められることとなっているため、仲裁裁定を申請し、その仲裁裁定条例予算上、資金上の問題と抵触する場合が少なからず発生することになるというところから、団結権の章で触れたように、群小の組合に分断されているということとあわせて、仲裁制度それ自体が利用できないというふうなところに

大出俊

1966-05-13 第51回国会 衆議院 地方行政委員会 第33号

ですから、もしそういうことが行なわれるということになれば、もう地公企労法というものはあってなきにひとしいということになるのでありまして、結局そうなれば、先日の日曜日に国会討論会で民社党の今澄さんがおっしゃっていたように、地公企法改正案は、政府案どおりにいけば首切り法案じゃないか、こういうふうなことを私も言わざるを得ない、こう思うので、ぜひそういう印象のあるようなことは、この審議を通じて抹殺していただきたい

田牧保

  • 1