2020-07-09 第201回国会 参議院 内閣委員会 閉会後第1号
しかしながら、未明の中、地元有志の方々の御協力も得て、自力歩行もできない入居者の方々を二階に避難させようと四、五人で抱えて階段を上られたそうでありますけれども、間に合わなかったものと見られます。今回の事例は、避難訓練や計画作成だけでは対応し切れない側面があることを示していると考えます。 そこで、お尋ねします。
しかしながら、未明の中、地元有志の方々の御協力も得て、自力歩行もできない入居者の方々を二階に避難させようと四、五人で抱えて階段を上られたそうでありますけれども、間に合わなかったものと見られます。今回の事例は、避難訓練や計画作成だけでは対応し切れない側面があることを示していると考えます。 そこで、お尋ねします。
例えば長野市において、ぱてぃお大門、これは善光寺の門前町で、地元有志が空き店舗や使用されていない土蔵などを活用して、広場と商業施設群から成る地域の活性化拠点を整備する計画をまとめ、まちづくり会社でありますけれども、株式会社まちづくり長野が整備、管理を行っております。 こういった民間の担い手については、我々も、これまでも育成、確保について諸般の施策を講じてきております。
それを契機に、自治体と地元有志が一念発起いたしまして、二〇〇九年にケーブルテレビ会社を設立し、それを受皿として中山間地域、難視聴地域でも受信できるように環境整備を進めたところでございます。
また、学校跡地を活用しながら、地元有志の商工業者がにぎわいづくりを行おうと、地域外の商工団体にも呼びかけながら定期的に開かれている市。また、小学校の空き校舎を活用した地元企業の取組として、生ハム製造工場や、別のところでは、日本海の海水を取り込みながらアワビの陸上養殖の拠点としての活用もあり、世界遺産の白神山地からそれぞれ名前をとった、白神生ハム、白神あわびとして生産、販売されております。
広島県のヒョウモンモドキというのもそういうチョウでございまして、もう既に国内希少種に指定されておりますが、地元有志団によってヒョウモンモドキの保護の会が発足したりして、保全が行われております。 時間もありませんので、次に参りたいと思います。
地元有志が空き地を活用して二十軒の屋台を営業しているそうなんですけれども、ここには年間十五万人も訪れている、また二億円を超える売上げを上げております。また、こうした屋台ビジネスの成功はここの場所だけじゃなくて、市街中心部ですね、この活性化にも寄与しているということだそうでございます。
それでいろいろ御指示をいただいたような手がかりをもちまして、地元有志のつくりました兼坂案なんかも一つのこの開発の資料だと思います。それからなお、東亜港湾の橋川さんの何かパンフレットもございますが、こういうものについても研究課題としていろいろ研究しているわけでございます。
さらに地元有志より茂尻炭鉱存続についての要望を受けた後、災害地を出発、同夜半、羽田空港に帰着いたしました。 雄別炭鉱茂尻鉱業所は、大正七年大倉鉱業株式会社として事業を開始し、昭和六年茂尻炭鉱株式会社と改称、同十年雄別炭鉱株式会社に事業が継承されました。なお、資本的には三菱系であります。 現在、茂尻鉱は、桂本坑、柏露頭坑、桂第三露頭坑の三坑からなっております。
○政府委員(杉江清君) 御存じのように、高専の設置につきましては、地元の非常な御熱意もあり、また地方の便益に資するところ多大でございましたので、地元有志の寄付ということも当初見込まれてまいったわけでございます。しかし、文部省といたしまして、法律に規定しておりますような強制的な寄付とか、不当な寄付の割り当て等については、これをしない方針でまいったのであります。
○説明員(村山松雄君) 文部省としましては、高等専門学校の設置につきましては、すべて関係地元と協議の上で、用地を国有地の転用あるいは地元有志の寄付によって、法律に触れないで取得できる見込みのあるものにつきまして、設置の概算要求をしたわけでございまして、したがいまして、用地の取得費あるいは借用費につきましては、予算の要求をいたしておりません。
「高等専門学校の設置のために必要な敷地等の全部または一部につき、地元有志の申し出にかかる物件等の寄付を受けることはあっても、地方公共団体から寄付させ、あるいは不当な財政的負担を地方公共団体に及ぼすことはしない。なお、地元において具体的な案により関係行政庁の了解が得られる場合は、地方公共団体所有地と国有地との交換をはかるようにする。」
われわれ調査班は、会議の予定時間が相当おそくなっていましたが、日程通り調査を進めることとして、深夜まで県庁にて知事を初め地元有志と雪害の説明、対策、陳情について質疑を重ねたのであります。 十六日は、秋田市から新津市に参ったのであります。新津市から新潟市までの間の国道は、国の直轄管理にあります関係上完全に除雪され、さながら京浜国道を走るような気持で、生き返った気がいたしたのであります。
われわれ調査班は会議の予定時間に相当おくれて参りましたが、日程通り調査を進めることにいたし、深夜まで県庁にて知事を初め地元有志と雪害の説明、対策、陳情について質疑を重ねたのであります。
これは予備隊自体がどうしてもそこに置かなければならんというような場合に、予備隊自体として地元の人たちと交渉しまして、それを補償して行くというわけでございますが、その中には地元有志と申しますか、敷地だけは提供するから予備隊を固いてくれというのもたくさんあるのでございます。
神戸市にある海技專門学院につきましては、このたび商船大学に昇格のため本年度十万円の準備費が予算に計上されておりますが、地元はこの海技專門学院を商船大学に昇格させることにつきまして熱烈なる要望を持つているようでございまして、我々も県、市、更に地元有志からその陳情を受けたわけでございます。
派遣委員は、炎天の下、前後五時間を、廣さ十万坪に及ぶ木陰の一つない現地の調査に費した後、靜岡縣及び市並びに地元有志と、事業達成のための便宜供與あるいは地元負担額等に関していろいろと懇談を重ねてまいつたのであります。その結果、八月十九日及び二十六日の委員会におきましては、この派遣委員の一人たる榊原千代君の報告を基礎にして、あらためて活発なる意見が交換せられました。
ここに地元有志間におきまして、この際急速に福江港修築期成同盟會なるものを結成いたしまして、これが實現に挺身すべしとの熱情さえ釀成しつつあると思われる今日の状態であるのでございます。右申し述べましたところの事情、四国の情勢を御洞察の上に、福江港の本格的修築、港内浚渫を含む一切の工事を完成せしめていただくためにこの請願に及んでおる次第でございます。何とぞ御採擇あらんことを切望いたします。