運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
12件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1974-03-22 第72回国会 衆議院 本会議 第19号

当時、農村では、貧農のほかに、中小地主階層金融資本の制圧に対して極度に不満を持ち、ただならぬ政治状況にありました。これが社会ファシズムの基盤をなし、五・一五事件、二・二六事件の発生を見るに至ったのであります。  金融資本は巧みにこれを利用し、これらの階層不満のはけ口を帝国主義侵略戦争に向け、昭和六年満州侵略戦争が始まりました。  

赤松勇

1967-07-11 第55回国会 参議院 建設委員会 第22号

地主階層と非地主階層同じ国民でありながら、土地を持った人と持たざる人は、きわめて偶然の結果なのであります。努力した結果土地を持つようになったわけではないわけであります。「用意どん」で出発して、一方はなまけてそういう階層に落ちたならばともかくとして、全然なまけたのではない。そういう体制がそうさせたのである。

清水馨八郎

1960-03-03 第34回国会 衆議院 内閣委員会 第11号

○田万委員 今長官も、横でお聞きの通りでありまして、農地解放せられた旧地主階層の中で、九割くらいまでは専業農家であり、しかも経営規模においては一町以上持って耕作をやっているという話です。これは政府が心配しておられるような、農地解放をした地主が現在非常に生活程度が低くて、一般的に困っているという実情ではない。

田万廣文

1960-03-03 第34回国会 衆議院 内閣委員会 第11号

広範なというのは、農政のみでない、社会問題その他何々とか言うて広い意味にお話がございましたが、私はもし長官の広範なという意味がそういう意味であるならば、農地解放をした一地主階層だけの問題でなくして、さらにもっとほんとうに大きな広範な大衆というものがあるわけなんです。今日、解放された農地を手放さなければならぬというような気の毒な農家もある、一家心中している農家もないとは言えない。

田万廣文

1957-04-16 第26回国会 参議院 地方行政委員会 第25号

その部落代表というものは、大体その部落部落における相当、農家にとりましては、悪く言うならば、ボス的な存在といいますか、小地主階層といったようなものが出ておるようなのが多い。そうすると、土地の転用によりまして利益を、商業的利益を得ることにはきゅうきゅうといたしておりますけれども、農地としての本質的な効果をあげようということには、自作や小作のような熱意はない。

加瀬完

1957-04-10 第26回国会 衆議院 社会労働委員会 第36号

しかしそこに土地を取られたために、農地解放を受けたために非常に困っておる地主階層というものはあるわけなんです。これはやはり戦争犠牲者としては恩典を受けていないですね。従ってそういう自余の犠牲者に対する救済の何か基本的な国の方針というものがなくちゃならないのですが、そういう基本方針政府としてはどういう方向で今後進あていくのか。

滝井義高

1954-02-20 第19回国会 衆議院 予算委員会 第16号

再び農地改革前の地主階層発生をいたして来ていることは大臣も御存じだろうと思います。ことに昨年の未曽有の凶作や風水書のために、被害農家はその口の生活に窮して家畜を売却したり、遂には農地をも手放さんとしているような現状でございます。これに対して農林省では農地担保金融の構想を持たれたそうでございますが、大蔵省の反対にあつてこれは実現を見なかつたそうでございます。

吉川久衛

  • 1