運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
31件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250510

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1972-10-11 第69回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 閉会後第2号

ことしの八月末から、海洋博覧会会場用地の具体的な取得交渉に、沖繩県当局地主代表との間に入りまして、当初の段階におきましては、県当局から示されました会場取得予定価格に対しまして、地主側の要望というものが相当高い価格で提示されました結果、約一月間交渉が相当難航したわけでございます。

中沢忠義

1971-05-17 第65回国会 参議院 外務委員会、沖縄及び北方問題に関する特別委員会連合審査会 第1号

そういう状態でずっと置かれてきておるのですけれども、これについては伊江島軍用地被害地主代表ということで一九六五年の八月十九日付で佐藤総理大臣あて陳情書が出ておって、その項目の中に、米軍が射殺し負傷させた多数の農民たちに適正なる補償をしてもらいたい、それから、土地を失ったため生産面でも一億五千百九十二万円の損失をこうむっている、これを補償してもらいたいというような陳情が出されております。

春日正一

1971-05-12 第65回国会 衆議院 建設委員会 第15号

ところが、七十九条の二項に縛りがございますのは、七人の地主代表だけで過半数だからといってきめたのでは、それはだめである、やはり過半数の中に、三人の学識経権者のうちの二名の賛成者がいなければ、——三名の過半数は二名でありますから、二名の者が賛成しなければそういう議決はできないという縛りをかけておりますので、それで担保していこうという制度の趣旨かと思います。

吉兼三郎

1969-06-17 第61回国会 衆議院 農林水産委員会 第37号

それで、現在の農業委員会構成というものを、やはり小作代表自作代表地主代表というもので構成をする、それから紛争の解決も三人出すことになっておりますが、しかし、これも会長が推薦する三人ということで、これは地主側の人ばかり出てくるかもわかりませんから、やはりそういうような各層の代表を、仲介委員とするというようなことにするほうが私はいいように思うのですが、いかがですか。

佐々栄三郎

1968-12-17 第60回国会 参議院 建設委員会 第2号

それからこの一括代理契約者選任あるいは地主代表という人の選任というものは、これは法律論になりますけれども、これは公団で選ぶのじゃなくて、地主が選ぶ、そしてちゃんと土地を持っている方が判を押してなさるのであります。そこでそれを代表として公団にこういう土地がこのくらいまとまりますからどうですか、ということを持ってこられるわけであります。

林敬三

1968-08-27 第59回国会 参議院 文教委員会 閉会後第1号

地主代表も非常に期待しておりました。佐藤さんがいるならばだいじょうぶだ、佐藤さんに会うならば間違いないということで、沢本、横田、――横田は眼中になかった。鈴木財団理事長佐藤さんであったから、全面的に……。そういうことで、すんでのところで大きな社会問題になるところであった。このことをぜひ、私は単なるいやがらせではなく、ぜひこういうことを知っていただきたい。  もう一点あるのです。

黒柳明

1968-05-10 第58回国会 参議院 決算委員会 第17号

公団地主代表にやればいいといって、あとのことは知らぬということはしばしば繰り返してきましたけれども、結局は国民の税金なんですから、落ちつく先がわからないと困るということですよ、いままで議論したことは。そこで、数人の参考人を呼んで三月八日まる一日議論したのはこのことです。決して各党代表の立ち合い演説ではなかったわけです。三月八日の委員会は事実を究明するということです。

大森創造

1968-03-08 第58回国会 衆議院 予算委員会 第14号

しかし、一団地百数十人、二百数十人というようなところがあり、かつ団地に非常な格差がございまして、それぞれの主張が非常に違うというようなときは、地主代表という人に代理をしてもらって取りまとめてもらう、あるいは契約代理人というものが出てまいりましてそして契約をするということも、やむを得ずいたしております。

林敬三

1968-03-08 第58回国会 参議院 決算委員会 第5号

その先の使途については、私のほうでは実際払った分を地主代表から受け取ってもらいたいということは何回も申し上げているわけです。だから、初めから立てかえたものがあるからそれを見込んでやるというような考えはありません。

青井強

1968-03-06 第58回国会 参議院 決算委員会 第4号

そこで私はお尋ねしたいわけですが、まず、この団地の中で柏井、天一尺花島の各地区地主代表は、それぞれの不動産業者と一緒に代表をあげて公団のほうに用地買収をしていただきたいという要請があったという前のころ説明がございました。それは間違いございませんね。——その結果、各地区地主代表、地主が集まって、そうして委員会をつくったことも間違いありませんね。

中村喜四郎

1967-12-19 第57回国会 衆議院 決算委員会 第6号

また、一人一人で土地を売る割合が違いましたり、土地の値打ちが違ったりする場合がございますので、これを一括代理契約でやるということで、地主代表が出てきてそれとやります。あるいは一括代理契約ということで地主からの委任を受けた者が来ましてそれとやる場合もあります。しかしその場合が全体の中で三分の一くらいのケースになると思います。

林敬三

1967-12-15 第57回国会 参議院 決算委員会 第2号

しかも、その支出は業者が、第一明和のほうが川口さん——地主代表と何にも連絡なしに、あなた方の部下のほうの東京支所なり、関東支所というところにちゃんと明細を出して——それから業者のほうに実際に払った金額は全然違っているんですよ。これは地主代表は看板なんです。その差額をやみ手数料としてこれはだれかがかすめている。私は全部の公団用地買収についてこういうことがあるとは申し上げませんよ。

大森創造

1967-11-14 第56回国会 参議院 決算委員会 閉会後第6号

それが要所要所にございますので、川口さんという方にうまく入っていただきませんと、この土地全体がまとまりにくいということで、それぞれの三地区代表者からも川口さんを口説いたけれども、なかなかお引き受けにならない、したがって、公団も少しその点を川口さんに申し上げてくれないかということでございましたので、公団とすれば、もしうまくまとまれば非常な適地であるということで、後ほどになってから川口さんを地主代表にお

稗田治

1967-11-14 第56回国会 参議院 決算委員会 閉会後第6号

参考人稗田治君) 左近山の用地買収につきましては、当初関東支所のほうにおきましていろいろ地主代表側とやろうというので何回か折衝を重ねてきておったわけであります。その間に五城産業のほうがだんだんと地主を切りくずしていった。したがいまして、大半が五城産業に全部委託するというように地主側がそうなってきて、そういう事態になってからこちらが説明会を開いたと、こういう事態でございます。

稗田治

1967-11-14 第56回国会 参議院 決算委員会 閉会後第6号

地主代表というのは名目だけの形式であって、実際は不動産業者が個々の地主受け取り額を記載した明細書を三部公団に提出して、公団はそのうち二部を手元に置いて、一部を業者に返して、地主手取り額をはっきりチェックしているのではないかという私の質問に対して、公団は、地主代表川口氏は地区売却委員長等よりおくれて就任されたが、実質的にも形式的にも正当な代理人であって、個人別明細書地区代表が総代表川口氏にあてて

大森創造

1967-08-09 第56回国会 参議院 決算委員会 第3号

公団用地買収にそういう宅地建物取引業者等が介在しておりまするのは、地元におきまして、公団地主側とが相談する前に、地主宅地建物取引業者地主代理人としてすでに依頼しておる、そういう場合でございますとか、あるいは地主代表が、全部取りまとめるのに、その下働きとしまして宅地建物取引業者等を依頼する、すでに公団折衝前にそういう事態が起きておるという場合でございまして、公団との関係におきましては、そういう

稗田治

1967-07-05 第55回国会 参議院 決算委員会 第14号

事実がそれと違うから、きょうは再び御質問申し上げているので、それで川口さんのほうで、地主代表として、契約代理人としていろいろなことをされて決定しているのじゃないのですよ。いま申し上げたのは、前回の御答弁と違って明らかに、私は名前を二人あげましたよ。その人が決定をしているんですよ。川口さん、地主代表がダシに使われているのですよ。私の申し上げるのはそういうことです。  

大森創造

1967-05-18 第55回国会 参議院 決算委員会 第9号

公団地主代表との取引で、不動産屋は単に地主代表をアシストすると、援助するということで、公団とは直接の関係がないというような趣旨の御説明でありましたけれども、私のほうの調査では、この団地買収関係する三人の不動産屋と直接に会ってわかったことですけれども、事実は、土地買収の話は、まず不動産屋——この場合ですよ、不動産屋公団に持ち込んで、実務をすべて不動産屋がやって、地主代表形式的なものにすぎないというふうに

大森創造

1966-06-03 第51回国会 衆議院 建設委員会 第29号

そしていま作為のある、急に水増しの借地権者をこしらえて、借地代表地主代表とで構成されるその借地代表の中に、地主が大量に進出してきたというふうなことになってきているわけです。だから地主の考え方に従って換地処分が行なわれる、そのために借地人借家人はいま戦々恐々としているというのが実態です。

岡本隆一

1966-03-02 第51回国会 衆議院 建設委員会 第7号

値上げをしてもらって、昨年の七月中には必ず払いますという約束公団地主代表との間で——私が地主代表公団の本社に連れていって、そこで総裁に会わして、関盛さんもおられましたが、きちんと七月中に払いますという約束をそこですでにしておるのです。ところが農地転用の許可がないからいまだに払えない。だから、そういうふうな緊迫した事態が起こってからすでに半年以上経過しているわけです。

岡本隆一

1966-03-02 第51回国会 衆議院 建設委員会 第7号

住宅公団法の審査の過程の中でもし解決しなければ、現地地主代表あるいはいまの現地農地行政を扱っておられる農地部長、それらの人を参考人に来てもらって、地主代表であるとか、理事長であるとか、それから公団からも来てもらって、みんなからそれぞれの意見を聞いて、十分な納得のいくまでこの問題を究明いたしたいと思います。

岡本隆一

1966-02-16 第51回国会 衆議院 文教委員会 第2号

○高橋(重)委員 続けて質問をいたしますが、私は時間の関係上最後にお願いしたいと思いますが、先ほど区画整理組合の話とか、土地改良組合話等が出たのですが、実は十一日の文教委員会理事会質問するというようなことが決定してから、私の留守宅へも土地のお役所の連中が押し寄せてきたり、あるいは一昨日もわざわざ現地から農民地主代表の方あるいは区画整理組合土地改良理事の方が私のほうへ陳情に見えた。

高橋重信

  • 1
  • 2
share