運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
24件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.57.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-04-20 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第11号

先ほど、私の地元は大阪とお話ししましたけれども、今大阪でも進めているのが地下河川整備であります。やはり水の逃げ道をつくっていかないと、これなかなか、すぐ内水氾濫が起きるという中で、私も立て坑を下りて工事現場等もこれまで何度も見てまいりましたけれども、もし地下河川について何か御所見がありましたら教えていただければというふうに思います。

杉久武

2021-04-20 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第11号

地下河川そんなに詳しくないですけれども、あくまで大都市に限られる話ですよね。大変お金が掛かります。もう普通の河川なんかの改修なんかに比べれば、千億とか二千億、それくらい掛かりますからね。そうどこでもできるものではないということで、だから、東京とか大阪とか、ほんの一部の都市のところに限られるということですね。  

嶋津暉之

2021-04-07 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第10号

具体的には、大阪府が河道掘削遊水地、さらには地下河川等の河川整備を行うとともに、国においても、寝屋川が合流する淀川本川の水位を少しでも下げるための対策を進めています。  また、河川への雨水流出を抑制するため、大阪府が河川の外に調節池整備することに加え、民間企業に対しても、一定規模以上の開発を行う際の義務として、貯留浸透施設整備も求めています。  

井上智夫

2021-04-07 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第10号

また、総延長約二十八キロメートルのうち約二十一キロメートルの区間が完成している地下河川空間を活用した雨水貯留を行っております。  河道整備やこれらの雨水貯留対策を重点的に進めてきた結果、例えば平成三十年七月豪雨では、約二千戸の浸水被害をもたらした平成七年と同規模の降雨を観測しましたが、大幅に浸水被害を軽減することができました。  

井上智夫

2017-03-29 第193回国会 衆議院 国土交通委員会 第4号

このため、国、大阪府、関係十一市が寝屋川流域協議会を設立いたしまして、河川改修、あるいは地下河川それから下水道整備に加えまして、治水緑地あるいは流域調節池などの貯留施設整備ですとか、あるいは校庭貯留等流域対策、それから各戸貯留あるいは貯留浸透施設整備等流出抑制対策をあわせて実施いたします寝屋川流域総合治水対策を行政と流域住民等が一体となって進めてきたところでございます。  

山田邦博

2017-03-29 第193回国会 衆議院 国土交通委員会 第4号

そういう意味では、さっき申し上げた地下河川をつくったりとか増補幹線を幾ら整備したとしても、最後、くみ上げてポンプアップする下水処理雨水ポンプ、こうした下水施設老朽化したままであれば機能しないということにもなりますので、この全国的な下水施設老朽化に対する対策を国としても急いでいただきたいと思いますが、いかがでしょうか。

伊佐進一

2008-04-22 第169回国会 衆議院 決算行政監視委員会第四分科会 第2号

平成十年度から、河川激甚災害対策特別緊急事業によりまして鴨川の合流点から約七キロ区間河道改修を、さらに、平成十一年度からは、床上浸水対策特別緊急事業によりまして地下河川川を地下につくる、さらには調節池整備を重点的に実施しまして、それぞれ、平成十五年度、平成十六年度までに平成十年九月出水対応河川整備が完了しているところでございます。  

甲村謙友

2005-04-21 第162回国会 参議院 国土交通委員会 第13号

そんなときに短時間でその水を逆に減らしていく、抜いていくということが非常に大事でありまして、都市河川、特に大阪なんかでも遊水池、それから地下河川というようなことに非常に力を入れておるわけであります。  昨年の集中豪雨におきましても、大阪恩智川という川がありまして、この川が警戒水域を突破しました。

北川イッセイ

2000-10-05 第150回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第2号

二点目の、大都市における地下河川でございますが、委員指摘のとおり、住宅やビルが密集している地域では、地下における河川が極めて有効でございます。東京では神田川の環状七号の下にある地下河川、大阪では寝屋川地下河川がございます。  具体的に申しますと、東京神田川では、平成五年、台風十一号によりまして約三千戸が浸水いたしまして、被害額百五十六億円を発生いたしました。

竹村公太郎

2000-03-29 第147回国会 衆議院 建設委員会 第6号

先ほどの御答弁にもありましたけれども、これまでも、超高圧地中送電線や上下水道トンネルあるいは液化天然ガス地下タンク等ライフライン施設を初め、鉄道や地下河川でも大深度利用の実績がありますけれども、先ほど大臣からおっしゃったように、早い者勝ちあるいは虫食いというような利用を防ぐためにも、早期に大深度地下利用法を制定し、利用のルールを定めることは大きな意義があるというふうに思っております。  

宮腰光寛

2000-03-29 第147回国会 衆議院 建設委員会 第6号

ですが、これを通常、道路地下に設置されるために、曲がりくねった設定ルートでかえっていろいろな問題が起こるのでございまして、いわゆるこのようなライフライン施設地下鉄とか地下河川等の公益性の高い事業を中心に本法の活用が図られるものと見込まれておりまして、関係事業者もそれに対する大きな期待がございます。どういうものがこれからできますか、それぞれに法律で対応してまいりたいと思います。

中山正暉

1999-03-09 第145回国会 参議院 国土・環境委員会 第2号

政府委員板倉英則君) 既に大深度地下に相当する深度まで地下利用している例といたしましては、先生御案内のとおり地下鉄、例えば営団南北線でございますが、後楽園付近ホーム面地下四十三メートルというような利用がなされておりますし、またあるいは神田川の環七の下で地下河川というのをやっております。これは深度で言いますと四十メーターということでございますが、そういった例が挙げられるわけでございます。

板倉英則

1998-04-03 第142回国会 衆議院 建設委員会 第7号

とりあえず、ある意味では小手先ではございますが、コンクリートの今申したようなパラペット堤防の緑化をするとか、あるいは川沿いに遊歩道を整備をして、より住民皆さん方に近づいてもらえるような、そういうことを考える、あるいは、できるだけ水を遊ばせるという、遊水地事業を進める、あるいは地下河川でそういう洪水処理をするという、そういう対策を、今それぞれ計画を立て、現に遊水地あるいは地下河川を鋭意進めておるところでございます

尾田栄章

1995-03-15 第132回国会 衆議院 建設委員会 第10号

さて、地下河川深度はどれくらいかという御質問でございますが、一般的に地下構造物をつくります場合には、当然ながら深さが大きくなりますと工事の難度が増してくるわけでございます。さらに、構造物の部材が大きくなること、仮設の規模が大きいということなどによりまして工事費が増加いたします。また、一たんたまりました水をポンプで排水する必要があるわけでありますが、その維持管理費用が増加することとなります。

豊田高司

1995-03-15 第132回国会 衆議院 建設委員会 第10号

非常にいいのですけれども、地下河川がどんどんふえてくる、こんなことになってしまったら大変なことになるのですね。  今、計画では、地下河川あるいは地下調節池事業化というのを百カ所以上でやろう、こういうことであります。やはり河川というのは、川というのは水辺が大切だし、そこに市民の人たちが集まって、その河川空間というものが非常に大切なわけですね。

広野ただし

1995-02-21 第132回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第2号

例えば、洪水対策として堤防地下河川、がけ崩れ対策として急傾斜地崩壊防止工事過密対策として巨大埋め立てというようにでございます。しかし、このような手法も確かに、もちろん有効な部分があるということは否定をいたしませんが、この手法だけに頼るということではやはり無理があるということが今回の地震で判明をしたわけであります。

高見裕一

1995-02-07 第132回国会 参議院 建設委員会 第1号

第八次治水事業五カ年計画等に基づき、治水施設等計画的な整備を図るとともに、床上浸水対策災害弱者対策地下河川整備等を推進し、安全で快適な生活環境実現に努めてまいります。昨年、全国的規模で発生した渇水は、一部の地域では依然として継続しております。今後とも、節水型社会システム構築を図るとともに、水資源開発を一層進めていくなど、総合的な渇水対策を推進してまいります。  

野坂浩賢

1995-02-01 第132回国会 衆議院 建設委員会 第1号

第八次治水事業五カ年計画等に基づき、治水施設等計画的な整備を図るとともに、床上浸水対策災害弱者対策地下河川整備等を推進し、安全で快適な生活環境実現に努めてまいります。昨年、全国的規模で発生した渇水は、一部の地域では依然として継続しております。今後とも、節水型社会システム構築を図るとともに、水資源開発を一層進めていくなど、総合的な渇水対策を推進してまいります。  

野坂浩賢

1993-10-29 第128回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

先生指摘のように、市街地が密集しておりますので、河道拡幅等がなかなか困難であるということもございまして、地下空間利用いたしました地下河川あるいは地下調節地方式というものが治水の効果に極めて有効であるということでございます。  東京都内におきましては、このような地下調節池が既に一カ所で完成しております。さらに十カ所で実施をしているところでございます。

石川忠男

  • 1
  • 2
share